表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

幸せの種

作者: こまの柚里

仙道アリマサ様主催「仙道企画その4」(復刻企画)参加作品です。

動画をつくっていただきましたので、広告下にリンクを貼りました。ぜひご視聴いただければと思います。



赤ちゃんの手は 生まれたとき

幸せの種 ぎゅっと 握ってる


手がひらいたら 種まきをして

幸せを 育てる


芽生え見守り 水あたえて

お世話しながら ずっと つぼみ待ち


花が咲いたら 両手ひろげて

よろこぶの ほんとは



その手に銃を 持たせたのは誰なの

引き金を 引くよう 

命じたのは どんな声なの


やめてよ その手は 

壊すための 手じゃない

つくるため 

生み出すため

はぐくむ そのためだけにあるのに



赤ちゃんの手が さがしているわ

あの種の ゆくえを




      ※



 仙道アリマサ様の美しい楽曲に合わせて、またもや作詞させていただきました。

 今回の曲は前奏があり、中盤の歌い上げる部分がとてもドラマチック。アレンジも本当に素敵で、シンバルの響きが感動を高めています。

 その旋律と、花隈千冬ちゃんのやさしい声につられて、日頃からどこかにぶつけたいと思っていたことを歌詞に託しました。


 反戦についてはここでは語りません。早く平和になりますように。


(……と思ってましたが、出来上がった動画を見ているうちに語りたくなりました。あとがきに追記します)



      ※



「生まれたての赤ちゃんの握りしめた手には、幸福の種が入っている」

 これは昔どこかで読んだ言葉で、作詞にあたって軽く調べたけど出典はわかりませんでした。仏教のようでもあり、キリスト教のようでもあり……。


 それとは別に「幸せの種」というタイトルの歌がたくさんヒットしてびっくりしました。赤ちゃんと結び付けた歌ではないものが多いみたい。

 素敵な表現なので、人気があるのわかります。


 さらに別に、ドラジェというお菓子。アーモンドを白やパステルカラーの砂糖でくるんだお菓子なのですが、この名前はフランス語で「幸せの種」という意味だそうです。

 ヨーロッパでは古くから、婚礼や出産のときのお祝いに配る風習があり、現在まで続いているとか。日本でも引き出物についていたりしますよね。


 幸せの種をお祝いに配る……。これこそが平和だなあと、しみじみ思います。



      ※



あかちゃんのては  うまれたとき

ドシソ ソソラソー ドレミミレソ


しあわせのたね ぎゅっと  にぎっ て る

ドシソソソララーシ  ソー ソファミファソ


てがひらいたら  たね ま きを して

ドシソソソラソー レファミーミファミレー


しあわせを  そ だて る

ドレミソレー ファミレードー


めばえみまもり  みずあたえて

ドシソソソラソー ドレミミレソ  


おせわしながら ずっと  つぼ みま ち 

ドシソソソララーシ ソー ソファミファソ


はながさいたら  りょう て ひろ げて

ドシソソソラソー レ ファミーミファミレー


よろこぶの  ほ んと は

ドレミソレー ファミレードー


そのて に じゅうを  もたせた のはだ  れ な の

ラシドーシーソー ドー ソラソファミレファーミーレーミー


ひき がね を

ミファソファミー


ひ く よ う  めいじた のはど んなこえなの

ドーシーソードー ソラソファミレファミレドレミドー


やめて よ そ の て は  こわすた めのて  じゃな い

ドドミーソードーシーソードー ソラソファミレファーミーレーミー


つく るた め

ミファソファミー


う み だ す た め はぐ く む

ドーシーソードーシーソーミファソーファー


そ のた め だ け に  あるのに

ファミレードードーミーレー ドレドシー


あかちゃんのてが  さが し てい るわ

ドシソ ソソラソー レファミーミファミレー


あのたねの  ゆ くえ を

ドレミソレー ファミレードー

追記です。

私は男子二人の母なので、戦争というと真っ先に徴兵を思い浮かべます。そして徴兵されれば銃を持ち、一番最初にするのはそれを撃つことでしょう。撃たれるのと同じくらい辛く悲しいことです。そんな思いがあったので、上のような歌詞になりました。


歌人与謝野晶子さんの作品の中に『君死にたまふことなかれ』という有名な詩があります。日露戦争に行った弟を思っての詩ですが、戦争のニュースを見るたびにそれを思い出します。

検索で全文読むことができますので、未読のかたはぜひ読んでみてくださいね。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
画像タップで動画にとびます↓
幸せの種 普段はハイファンタジーを書いています↓
出会いの窓は南の塔に
― 新着の感想 ―
[良い点] 自分の企画用作品が出来るまでは……と先入観対策で自重していたのですが、やっと拝読できました! 優しいメロディーにぴったりな、温かい想いと願いが詰まった素敵な詩ですね。 子どもどころか相手…
[良い点] なかなか動画を視聴できる環境にならなくて、やっと聴けました。 爽やかな歌声の中にメッセージがこめられていて、素敵ですね。 植物の景色から豊かな実りを連想させられ、それが赤ちゃんの手から育て…
[良い点]  男児二人の父です。  動画見て、分娩室で長男に対面した時のことを思い出してしまいました……。(手にはなんも持ってなかったけど) [一言]  産まれてきた子供達が、銃ではなく夢を持てる時代…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ