表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

夕立と雨宿りの夏 【2092/8/4 - 2103/8/8】

【熱いストーブの上に1分間手を置いてみると、1時間にも感じられる。

 かわいい女の子と1時間座っていると、1分ぐらいに感じる。

 それが時間の相対性である】

 Albert Einstein 1879-1955


 激しく打ち付けられた雨粒が、火照ったアスファルトを冷やしていく。

 夏の夕立は気分屋だ。

 ほんの数分前まであきれるくらいの快晴だったはずなのに、今はもう視界が煙るほどに雨糸が引いている。


「最悪、びっちょびちょだ」

「まさかこのタイミングで降ってくるとは思いませんでしたね。はい、カズ君。タオル」

「ん、サンキュ。佐紀はいつも準備がいいな」

「備えあれば憂いなし、ですから。カズ君も見習ってください」

「ふうん。だったら傘も持ってきてくれれば良かったのに」

「あー。そういうこと言う人には、もうタオル貸してあげません」

「うそうそ、ごめん。ちょっと言ってみただけだって」


 慌てて謝ると、佐紀はくすぐったそうに笑って「冗談ですよ」と言った。

 濡れた髪の一房が頬にかかり、小さな顔の輪郭を浮かび上がらせている。

 不意に、鼓動の音が高まりそうな気配を感じて、僕はあまり佐紀を直視しないことにした。


「まだしばらく止みそうにありませんね」

「だなぁ。こんなことなら学校残って、夏祭りの準備でも手伝ってた方が良かったかもな」


 忘れて欲しくなさそうに立っている、もう使われていないバスの停留所。

 ところどころに穴の開いた木の屋根が、僕たちを守ってくれていた。

 斜めに降り込んでくる雨を少しでも避けようと、二人とも壁にぴったりと背を預ける。


「いいじゃないですか、たまにはこういうのも。夏って感じがして」

「佐紀って、そんな風流なこと言うキャラだっけ」

「ふふ、知らないんですか? 学校では大和撫子って言われてるんですよ」

「……知ってるよ」

「知っていましたか」

「うん」

「それはそれで……なんだか照れますね」


 佐紀は人気がある。

 小さい頃からまとっていた薄くて、儚げで、どこか消えてしまいそうな危うさに、ガラス細工のように繊細な笑顔が加わったからだろう。


 佐紀と出会ってから、十年。

 彼女はよく笑うようになった。それと比例するように、性格も明るくなり、注目を浴びるようになった。

 当の本人はあまりその変化を口にはしないけれど……自覚はしてるんだろうな。


「どうしました? たった今、苦虫を嚙み潰したばっかり、みたいな顔をしていますよ」

「そりゃ、帰り道に夕立にあったら、苦々しい顔にもなるだろ」


 最近、必要のない嘘をつくことが多くなった。

 原因に思い当たる節はあるし、薄々気付いてはいるけれど。

 僕はまだ、その気持ちを直視できない。


「カズ君は夕立が嫌いなんですね」

「好きなやつなんて、いないだろ」

「いますよ。ここに」

「へぇ」


 それは初耳だった。


「変わってるな」

「そう思いますか?」


 口の端をわずかに上げて、目をすっと細める。

 いつの間にか、こんな笑い方が様になるようになった。


「だってそうだろ。服は濡れるし、足止め食らうし、寒いし、散々だ」

「なるほどなるほど。一理ありますね。それでは――」


 佐紀は一拍置いて続けた。


「問題です。どうして私は、夕立が好きなのでしょうか」

「突然どうしたんだよ」

「いいじゃないですか。雨宿り中の暇つぶしということで」

「うーん……」


 僕は少し考えて、答えた。


「……風流だから?」

「なくはありませんが、一番の理由ではありませんね」

「雨の匂いが好きだから?」

「んー、お日様の香りの方が好みです」

「涼しくなるから?」

「じめっとするのは、あまり好きではありません」

「……降参だよ」


 両手を軽く挙げて、ぷらぷらと振った。

 僕の貧困な想像力では、到底考え付きそうもない。


「もうギブアップですか」

「しょうがないだろ、分からないんだから」

「仕方がありませんね。では、答えを教えて差し上げましょう」


 自分から問題を振ったくせに、と思ったけれど。

 なんだか佐紀が楽しそうだったので、口を挟むのはやめておいた。

 そして。


「カズ君」

「うん」

「最近あまり、私と話してくれませんよね」


 とうとつな話題に、面食らった。


「は、はあ? なんだよ、いきなり……」

「中学まではあんなに仲良くしてくれたのに、高校に入ってから急によそよそしくなりましたよね」

「別によそよそしくなんか……」


 僕は言葉を濁した。


 佐紀は人気がある。

 特に高校に入ってからは、それが顕著だ。

 噂では、僕たちの高校の生徒だけではなく、他の高校の生徒からも告白されたりしているらしい。


 日に日に魅力を増していく佐紀は、僕の目から見てもまぶしいくらいに可憐で、美しくて。

 どう接していいか、時々分からなくなる。


 それを認めるのが、なぜかとても悔しいような、恥ずかしいような。

 心の内にかかったフィルターが、素直な言葉をすべて吸い取ってしまっているようで。


「帰るときは、一緒だろ。今日だって……ほら」


 僕と佐紀の家は、同じ方向にある。

 なんの部活にも入っていない僕たちは、特に約束を交わさなくても、示し合わせたように同じ帰路に着く。


「その通りです。学校ではほとんど話してくれなくなったカズ君も、二人っきりでなら話してくれます」

「そりゃぁ、黙ったままっていうのも、気まずいしさ」

「けれど、帰り道は十五分しかありません。どれだけゆっくり歩いても、二十分もあればついてしまいます」

「寄り道はできないだろ。お前んとこのおばちゃん、厳しいし」


 相も変わらず、佐紀の叔父と叔母は厳しかった。

 学校帰りの寄り道なんてもってのほかで、休日に友人と遊びに行くこともままならない。

 ほとんど嫌がらせとしか思えない仕打ちだった。他人の家庭の事情なので、深く詮索はしていないけれど。


「ええ。少しでも遅くなったら、大目玉を食らってしまいますね」

「だったら――」

「だからこそ、です」


 佐紀はそっと、右手を雨の中にかざした。

 陶磁器のように白い肌の上を、雨粒が幾重もの水跡を残して滑り落ちていく。


「突然の雨。傘もなく。余儀なくされる雨宿り。これなら、帰るのがちょっと遅くなっても文句を言われません。至極まっとうなで、正当な理由ですから」

「それはそうかもしれないけど……」


 だからどうしたって言うんだ。

 佐紀が言ったことと、佐紀が夕立を好きなこと。

 その二つが上手く結び合わさらなくて、僕は困惑する。

 そんな僕を見て佐紀は、


「にぶいですねえ、カズ君は」

「わ、悪かったな、鈍くて……」

「私はいいと思いますよ。カズ君らしくて」


 そう、笑って言った。


「ここ、いいですよね」

「……ただの廃れたバス停だろ」

「雨に仕切られてて、時計もなくて。時間がゆっくり流れてるようでもあり、だけど早くも流れてるようでもあり……。ぎゅっと濃縮された時間が、特別な一瞬を与えてくれているような気がして」

「……」


 佐紀の言っていることは、良く分からなかった。

 だけど、佐紀の声が良く聞こえたので。

 雨音が消えていることに、僕は気付いた。


 夏の日差しが、雲の切れ間から遠くの山を照らしている。

 もうすぐここも、暑くなるだろう。


「ねえ、カズ君」

「なんだよ」


 佐紀はゆっくりと壁から背中を離した。

 何故だか少し、名残惜しそうに見えた。

 けれどそう感じたのはほんの一瞬のことで、次に振り向いた佐紀の笑顔は晴れやかだった。


「今度の夏祭り、楽しみですね」



 ※



「そういえば、先輩と初めて話をしたのもこんな雨の日でしたねー」


 会社からの帰り道。

 とつぜん降り始めた夕立に、僕と香織は足止めを食らっていた。

 ビルの陰で雨宿りを決め込んだ僕たちは、ぽつぽつと他愛ない思い出話に興じる。


「そうだっけ?」 

「あ、ひどーい。覚えてないんだー」


 ぷくっと頬を膨らませ、香織は不満を主張した。


「私が転属した最初の週に、すっごいゲリラ豪雨が来て。慌てて私は雨宿りをしたんですけど――」

「ああ、そういえばあったな。そんなこと」


 当時はまだ、僕も香織も、二人で話したことはほとんどなくて。

 お互い濡れネズミになりながら、苦笑いをかみ殺して短い会話を交わした覚えがある。


『急な雨って困りますよねー。降水確率10%くらいだったのにー』

『そうだね。傘、持ってきたらよかった』

『髪の毛はまとまらないし、べたべたするし、頭は重いし、もう最悪です』

『この後、誰かに会う用事でもあるの?』

『わ、正解です! どうして分かったんですか?』

『会社終わりなのに、身だしなみに気を使ってたから』

『な、なるほど。先輩ってば、探偵みたいですね』


 たしか、こんな会話だったような気がする。

 本当に他愛のない、日常の記憶の中に埋もれてしまいそうなほどに、ありふれた会話。


「で、その後先輩、タオルをくれたんですよ」

「タオル?」

「はい。まだ一回も使ってないから良かったら、って。自分も雨でびちゃびちゃなのに、なんて優しい人なんだろうって思いました」

「そう、だったっけ」

「もー、覚えててくださいよー。私にとっては、すっごく大事な出来事だったんですからね」


 そういえば僕は、雨が降りそうな日にだけ、タオルを持ち歩くようにしている。

 そんなに几帳面な方ではないし、準備が良い人間でもない。


 降水確率が10%くらいの微妙な日に、傘ではなく、タオルを持ち歩くようになったのは、いったいいつの日からだっただろうか。


「私、雨って嫌いだったんです。髪の毛はまとまらないし、べたべたするし――」

「頭も重いし?」

「その通りです」


 香織は少し嬉しそうに頷いて、続けた。


「だけどあの日、先輩に出会えたから。ちょっとだけ、雨の日が好きになったんです」

「どうして?」

「そんなの決まってるじゃないですか」


 そして香織は、とびっきりの笑顔で言った。


「こうして雨が降るたびに、先輩と出会った日のことを思い出せるんですから」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ