表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

“ら”抜け言葉の横行

作者: 日下部良介

最近の人の会話を聞いていてふと思った。

“ら”抜けの会話が横行している。

例えば、こうだ。

食べられる→ 食べれる

といった具合に。


テレビの報道番組などを見ていると、街でインタビューに答えている一般の方々が軒並みこの様な言葉使いをしている。

ところが、画面のテロップにはちゃんと“ら”が入っている。

報道の立場からすると、実際は“ら”抜け発言をしているものでも、文字にするのにはちゃんとした言葉で報道している。

これについてはとても感心する。

これは「正しい日本語を使おうよ」という報道機関の呼び掛けなのだろうと思う。

ならば、“ら”をもっと強調して表示しても良いのではないか。

ただ、そうしてしまうと、そういう人たちをバカにしているみたいに映るかも知れない。


日本人ならちゃんと正しい日本語を使ってほしいものだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  「ら」抜き言葉に関する苦言は正しくその通りだと思う反面、もうどうしようもない変化として受け取らないとダメでしょうね。  「若者の活字離れ」なんて話題がでている頃からある苦言でもありますし、…
[一言] 文法警察とか言葉狩りとか本人は善意のつもりかもしれませんが、文化の破壊者だと思います。 正直インチキマナー講師並に傍迷惑です。 ら抜き言葉は言葉の変化の一つで、現在では”ら”が入っている方…
[一言] 文法には自信がない私^^;; 文章を書く時は気を付けてますが、ついつい出てるかも。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ