表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

207/533

7月23日 「think」は「tenker」です。「believe」は「tror」です。


日本語で「思う」、英語では「think」で。ノルウェー語では「tenker」です。

日本語で「信じる」、英語では「believe」で。ノルウェー語では「tror」です。


発音は「てんきる」と「とるーる」です。



さて、今日も、もう少し動詞を習っておきましょう。


まずは、「思う」ですね。

英語だと「think」です。とりあえず日本人は、英語で話す時には「I think」を良く使うらしいですね。まぁ、なんでもかんでも話すのはいいと思いますよ。話さないと、上達しませんからね。

で、この「思う」ですが、ノルウェー語では「tenker」です。これの類語もいくつかあって、使い分けを私もまだよく理解していません。とりあえず、英語の「think」に対応する単語として、「tenker」があります。


この発音は「てんきる」ですね。なんか強そうですね。厨二病的に言うと「天切る!」ですかね。空が真っ二つに……。


はい。


で、2つめは、「信じる」ですね。これも「思う」みたいなものですけどね。

英語では「believe」です。ワ○ピースのオープニングになっていた時は、良かったですよね。あの頃は、良かった。

で、これがノルウェー語では「tror」です。英語とは全く異なる綴りをしております。これも頑張って覚えるしかないヤツです。発音は、「とるーる」です。最初を「とぅ」にしてもいいかもしれません。「とぅるーる」だと、さ○ぁ〜ずみたいになりますよね。「とぅるーる さ○ぁ〜ず」で、「さ○ぁ〜ずを信じる」です。


グー○ル先生は、「think」も「believe」も「tror」に訳してくれますのでね……。これも英語では「think」と訳されるのでしょうかね〜。



さて、恒例の例文に行きましょう。


「Tror du mannen kommer?」 「とるーる どぅ まんん こんめる」 「その男がくると思いますか?」 「Do you think the man comes?」


まんこんめる!

と思ったら、「Ja!」「やぁ」で、


まんこんめる!

じゃないと思ったら、「Nei!」「ない」です。


英語の「if」とか「whether」は、まだ習っていませんのでね。簡単な質問の形です。



さぁて、2つめの例文に行きましょう。


「Jeg tror flasken er stor.」 「やえ とるーる ふらすきん ある すとーる」「そのボトル……大きいと思います!」 「I think the bottle is big.」


日本語では「思います」と訳しています。

硬く訳すのなら、「私は、そのボトルが大きいと信じています。」くらいでもいいと思います。


「flasken」は、「en flaske」「えん ふらすきゃ」の特定された形ですね。最後の「e」の「ぁ」の発音がなくなって「ん」に繋がっていますね。「ふらすきん」です。

そのボトルですね。


この場合は、「en flaske」は男性名詞ですので、「stor」の語尾には何もつかないと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i488219
秋の桜子さまよりいただきました。
好評連載中です! 勉強に疲れた頭に笑いを!
i471546
こちらもどうぞ! 安心の完結済みです!
― 新着の感想 ―
[良い点] tenker: 考える 「それについて考える」 tror: 信じる 「君が天才だと信じてる」 synes: 思う (rで終わらない珍しき動詞である!) 「それは多分正解だと思う」 こんな…
[良い点] てんきる、なるほど、強く思えば天を切ることも可能…って!!厨二病ェ・・・ とるーる、私は魚と変態と骨が好きなんですよねウフフ(*´-`) みんなコック♡方向音痴♡外科医♡なんですけどね……
[一言] ところで俺のボトルを見てくれ。こいつをどう思う?:「やえ とるーる ふらすきん ある すとーる」
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ