表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

182/533

6月28日 「a ticket」は「en billett」です。「a passport」は「et pass」です。


日本語で「チケット」、英語では「a ticket」で。ノルウェー語では「en billett」です。

日本語で「パスポート」、英語では「a passport」で。ノルウェー語では「et pass」です。


発音は「えん びれっっ」と「えっ ぱす」です。



旅行つながりで、旅行の時に必要なものの単語を習いましょう。

まずは、「チケット」ですね。日本語だと、「券」とか「乗車券」ですね。新幹線に乗るときは乗車券を拝見されますからね。これは、JR様のおかげでかろうじで日本語として残っていますね。英語では、もちろん「ticket」です。そしてなんと、ノルウェー語では「en billett」です。発音は「えん びれっっ」です。チケット。びれっっ。チケット。びれっっ。はい。どことなく似ていますよね? ね?

英語で「bill」は、「請求書」なんですよね。それに「えっと〜」をつけると「チケット」として利用できるようになる。はい。そんな感じです。



次は、「パスポート」です。これは日本語ではなんというのでしょうかね? 「旅券」ですかね。大事なものですよね。これがないと海外旅行とかはできませんからね〜。日本語の「パスポート」は英語から来ていますのでね、英語では、「passport」です。そして、ノルウェー語では「et pass」ですね。中性名詞を表す「et」をくっつけていますが、もの自体は「pass」です。はい。簡単ですね。英語よりも短くなりました。「ぱす」です。「ぱす」。

ノルウェーで入国審査の時には、「ぱす」と言われたら、パスポートを出さないといけませんね。英語の「パス」と勘違いして、そのまま通ってしまうと、トラブルになりそうです。



さぁて、例文に行きましょうか。


「Jeg har billett, men ikke ferie.」 「やえ はる びれっっ めん いっけ ふぇーりぁ」 「チケットは持っているんだけどね……、休みが……取れないんだ……。」 「I have a ticket, but not a holiday.」


映画のチケットとか、催し物のチケットとか……。貰っても……ねぇ〜。という感じです。

接続詞の「men」は便利ですよね、「逆接」は割と使いますからね。

みなさん、もう覚えていますよね? 「men」「めん」で、逆接です。



さて、2つ目の例文に参りましょう。


「Jenta har to pass.」 「やんた はる とぅ ぱす」 「その少女はパスポートを2つ持っている。」 「The girl has two passports.」


海外で子どもが生まれたりすると2つ持てる場合があります。日本人がアメリカで出産する場合とか、どちらの国籍ももらえますからね。でも、二重国籍でいられるのは21歳までですかね。まぁ、それまでは2つ持っていられるようですね。


英語で言うと「dual citizenship」です。ちょっとカッコいいですよね。


あと、「pass」は複数形でも「pass」のままのようです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i488219
秋の桜子さまよりいただきました。
好評連載中です! 勉強に疲れた頭に笑いを!
i471546
こちらもどうぞ! 安心の完結済みです!
― 新着の感想 ―
[良い点] ビレーで体を保持するように、ビレッッで席を保持する ヒレで海を生きるように、ビレッッで残りを生きる どれだけ黒いお店にいてもこのビレッッが有れば生きていける… なんとか明後日だけは有給を取…
[良い点] >「pass」は複数形でも「pass」のまま あれかな、パスポートは個人のものだから、パスポートの束があってもそれは一つ一つ個人別であるから複数形にはならない的な?そうだな、個人の存在を…
[一言] 働きたくないでござる!!!!:「やえ はる びれっっ めん いっけ ふぇーりぁ」
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ