VIII.—製図板の傍 Beside the Drawing Board
本節は"Study of a Hand, by Leonard, 1857(レオナルドによる『手の習作』)"の引用敷衍から成り、原作ではレオナルド・ダ・ヴィンチその人が語る。なお、実際の絵は両手が描かれ、"Two Hands"と呼ばれている。
I.
「右から左へ受け渡すように!」
誰がそんな馬鹿らしいことを言ったのやら、
考えたこともなく理解したくもない
下る御託は物作りの神様から、
“AS like as a Hand to another Hand!”
Whoever said that foolish thing,
Could not have studied to understand
The counsels of God in fashioning,
その心の無限の愛から、別れる
褒むべき美しさのこの手が、離れる
褒められない不思議の世界から、
他の仕方を習ってみようとしたなら
Out of the infinite love of his heart,
This Hand, whose beauty I praise, apart
From the world of wonder left to praise,
If I tried to learn the other ways
その技に、またはその力に込められた愛情を。
「右から左へ受け渡すように」
誰が言ったにせよできなかった、その通りには、
ひたすら真似てやってみるしか、私には、1時間ほど、
Of love in its skill, or love in its power.
“As like as a Hand to another Hand”:
Who said that, never took his stand,
Found and followed, like me, an hour,
この美しさ、……なんと自由、なんと素晴らしき
恐れをなすは……極まりばかりに!
The beauty in this,—how free, how fine
To fear, almost,—of the limit-line!
これを見て、学び、描いたとき、
描いては学び、また見直し、
幸せな時間は疾く翔び去り、
その美しさは脳裏に刻まれ、
空想に浸され歓びのあまり
As I looked at this, and learned and drew,
Drew and learned, and looked again,
While fast the happy minutes flew,
Its beauty mounted into my brain,
And a fancy seized me; I was fain
仕事をし損なう程に、なお改めて、
私が描こうとするものにキスして。
To efface my work, begin anew,
Kiss what before I only drew;
さあ、赤いチョークを私の唇の間に立てて、
頼れる魂でもって、唇が閉じてしまったら
絵描きに苦しむその場にて問題なくキスしたら、
素早くキスした女神は、何だかすべすべとして
魂のない人の指先から動かなくて。
Ay, laying the red chalk ’twixt my lips,
With soul to help if the mere lips failed,
I kissed all right where the drawing ailed,
Kissed fast the grace that somehow slips
Still from one’s soulless finger-tips.
II.
焼き物の1種、完璧な仕事、
嘗て生き、はるか昔に世を去った手になる
王女よろしく着ける指輪が
人も知る空想の目に入る
’T is a clay cast, the perfect thing,
From Hand live once, dead long ago
Princess-like it wears the ring
To fancy’s eye, by which we know
ここに親方は出会いを果たす
運命の、誇り高くも孤独な魂の相手と、
空に舞える天才も地へ落ち着かす、
描く鉛筆が追いつけないほど
That here at length a master found
His match, a proud lone soul its mate,
As soaring genius sank to ground,
And pencil could not emulate
是なる美、……如何にも自由、如何にか見事
恐れることなど!……限界ぎりぎり。
遠い昔にかの神も、私と同様
幼い時分、学んだこと各々の学級で
The beauty in this,—how free, how fine
To fear almost!—of the limit-line.
Long ago the god, like me
The worm, learned, each in our degree
見て、愛され、学び、描かれ、
描いて学び、また愛した、
幸せな時間は疾く過ぎたに対し、
美が脳裏に刻まれるに至り
Looked and loved, learned and drew,
Drew and learned and loved again,
While fast the happy minutes flew,
Till beauty mounted into his brain
そして、とある抜きん出た指に
指輪がつく、その至芸が込められた、
認められたは空想の目に、
珍しい結婚の証となった
地上の彼には、その持てる技術の絶望と、
天国の彼には、その魂に相応しい花嫁との。
And on the finger which outvied
His art he placed the ring that’s there,
Still by fancy’s eye descried,
In token of a marriage rare
For him on earth, his art’s despair,
For him in heaven, his soul’s fit bride.
III.
貧しく荒れた手の少女だった
冷えた焼き物に変わった私は……
教えを受けて、理解した
血肉の価値を、遅まきながら。
Little girl with the poor coarse hand
I turned from to a cold clay cast—
I have my lesson, understand
The worth of flesh and blood at last.
手中の美、外に何が?
色合い変える訳には行かないから、
線引き直して正しい形にするしか
魂の求めにこれ応えるべく、
あなたダ・ヴィンチになるのかしら?
Nothing but beauty in a Hand?
Because he could not change the hue,
Mend the lines and make them true
To this which met his soul’s demand,
Would Da Vinci turn from you?
我が悩みを彼が笑う、気がする。……
「全く、愚か者は全く哀れなことよ
I hear him laugh my woes to scorn—
“The fool forsooth is all forlorn
「美人だからと、女のせいぜい考えて、
「はるか昔に生き、或いは生まれたこともなく。……
「如何なる美人も試練に耐えず
「この粗野な田舎者の手に!認めようとも!
“Because the beauty, she thinks best,
“Lived long ago or was never born,—
“Because no beauty bears the test
“In this rough peasant Hand! Confessed!
『芸術は無用、学問は空虚!』
「とは我洩らさざりきに、そなた斯く申すや?
「使えぬ鉛筆投げしは誰ぞや、
「何時間どころか何年もかけて、
“‘Art is null and study void!’
“So sayest thou? So said not I,
“Who threw the faulty pencil by,
“And years instead of hours employed,
「学ぶべしは真の用法を、
「骨肉及び神経などを
「包む外皮の筋と色、
「なろう事なら再現もしよう
「惜しみなく力を奮う切っ掛けを、
“Learning the veritable use
“Of flesh and bone and nerve beneath
“Lines and hue of the outer sheath,
“If haply I might reproduce
“One motive of the powers profuse,
「骨肉及び神経成すは
「最も貧しく荒れた人の手
「詳しく調べるに足る対象
「皆が目的のために一生をかけ。
“Flesh and bone and nerve that make
“The poorest coarsest human hand
“An object worthy to be scanned
“A whole life long for their sole sake.
「大地と閉じた空間とは齎さんや
「天上に戴冠せる恩寵を?
「部分を究め、全体に至れ!
「誰であろうと、切り詰められた魂を
“Shall earth and the cramped moment-space
“Yield the heavenly crowning grace?
“ Now the parts and then the whole!
“Who art thou, with stinted soul
「発育不全の体を以て、かく叫ぶ
「私は愛する。……人生の苦難をただ嘆けとでも?
「 『愛されるために生きよう、さもなければ死のう!』
「この田舎者の手は羊毛を紡ぎ
“And stunted body, thus to cry
“‘I love,—shall that be life’s strait dole?
“‘I must live beloved or die!’
“This peasant hand that spins the wool
「パンを焼く、生活を続ける以上は、
「貧しく荒れた、容色衰え……
「何を使えば容色保つや?」馬鹿め!
行け、貧しく荒れた手の少女よ!
教えもこれまで、あなた次第よ。
“And bakes the bread, why lives it on,
“Poor and coarse with beauty gone,—
“What use survives the beauty?” Fool!
Go, little girl with the poor coarse hand!
I have my lesson, shall understand.
turn from:「方向を変える」「顔を背ける」以外に、「変じる」「転化する」の意味でも使われる。