表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劇中群像 Dramatis Personæ  作者: Robert Browning (翻訳:萩原 學)
ジェイムズ・リーの妻 James Lee’s Wife
6/15

VI.—本を読む、崖の下 Reading a Book, Under the Cliff

I.

 風よ、未だ悩めるや?和らぐことならずや?

  我か汝か、いずれか他人の仕事を求むるや?

 ひたすら願ふは来るべき災難の重からず、と

  ならうことなら、我が言葉解かれざるを、

 之に関はり、風のまにまに放ち遣る?

“STILL ailing, Wind? Wilt be appeased or no?

“Which needs the other’s office, thou or I?

“Dost want to be disburthened of a woe,

“And can, in truth, my voice untie

“Its links, and let it go?

II.

 そなた耳塞ぐや、誤てる物事やがて正されん、

  かくしてその身を委ねようと?控えよ!

 ここまで図々しい言い訳もない。信仰へ、報ひるに

  虚偽以てし。愛の、遂に気づくは

 軽蔑に、……希みは、早くに挫かれ、……

“Art thou a dumb wronged thing that would be righted,

“Entrusting thus thy cause to me? Forbear!

“No tongue can mend such pleadings; faith, requited

“With falsehood,—love, at last aware

“Of scorn,—hopes, early blighted,—

III.

 何れもこれ我等が手に。されど良き色弁へず

  悲しび1つ失せたらむ、心地よき声音など。

 想ふべし、声なき人の怒り狂へるを

  もしも如何にか借りてきたなら

 そなた自身のやうなる熱情を?

“We have them; but I know not any tone

“So fit as thine to falter forth a sorrow:

“Dost think men would go mad without a moan,

“If they knew any way to borrow

“A pathos like thy own?

IV.

 溜息何れか嘲りたらむや、ありとあらゆる溜息のうち?そは

  長々と洩れるもの、飢ゑ青ざめた唇から

 終わらぬこと藁の寝台に乗る尼僧は

  その背を伸ばす間中あいだぢふ。その足、麦藁

 やがて粉微塵に至らしめん乎。

“Which sigh wouldst mock, of all the sighs? The one

“So long escaping from lips starved and blue,

“That lasts while on her pallet-bed the nun

“Stretches her length; her foot comes through

“The straw she shivers on;

V.

 尼僧のとりわけ背高くも浪費家といふこともなし。

  萎んだ瞼は開き、細い指は閉じ

 握り締めるや、鋭く青黒く爪食い込まし

  不器用な掌に。すなはち物音1つも立てじ。

 かくして、かの幽霊も隠れたり。

“You had not thought she was so tall: and spent,

“Her shrunk lids open, her lean fingers shut

“Close, close, their sharp and livid nails indent

“The clammy palm; then all is mute:

“That way, the spirit went.

VI.

 或いは、そなたを解するべきや、

  我が身助くる者と、我が見出せる犬の如くに?

 かつて寂しく、この首紐1つに引かれた、

  怯えし猟犬、誰ぞ食べ物取らぬやとばかりに

 しかし、哀しげに鳴き我が手を舐めた。

“Or wouldst thou rather that I understand

“Thy will to help me?—like the dog I found

“Once, pacing sad this solitary strand,

“Who would not take my food, poor hound,

“But whined and licked my hand.”

VII.

以上の物事、由って来るは、とある若者の

 眼力にかけた見栄、……その結果は間違い失敗、

あらゆる面での放棄、恥辱、……

 彼に限らずよくある話、

助け舟でも出してやろう。

All this, and more, comes from some young man’s pride

Of power to see,—in failure and mistake,

Relinquishment, disgrace, on every side,—

Merely examples for his sake,

Helps to his path untried:

VIII.

考えられる例としては……判れば良い?

 いや、それだけでは!……初心者の熱意を以て、

二重に縁取り、2度強調しなければいけない

 そのうちバレても、塗り重ねるによって

赤子の姿に在す神に違いないと。

Instances he must—simply recognize?

Oh, more than so!—must, with a learner’s zeal,

Make doubly prominent, twice emphasize,

By added touches that reveal

The god in babe’s disguise.

IX.

いや神は御承知、敗北が何を意味するのかを、その他もろもろを!

 御自身は不敗、然るが故に

失敗、恥辱、神は投げつけ遊ばす、そなたを試さむものと……

 神の勝利、永遠とこしえなるは

あまりにも明白に顕れようものと!

Oh, he knows what defeat means, and the rest!

Himself the undefeated that shall be:

Failure, disgrace, he flings them you to test,—

His triumph, in eternity

Too plainly manifest!

X.

そこから判じ給え、すぐに学ぶかどうかを、風が何を

 呟いているのかを……幸せなり、台詞付けなり、

若者の直感的な方法、というか。1種の

 平和な年月、求める説明

痛みの、精神修養のための。

Whence, judge if he learn forthwith what the wind

Means in its moaning—by the happy, prompt,

Instinctive way of youth, I mean; for kind

Calm years, exacting their accompt

Of pain, mature the mind:

XI.

そしてとある爽やかな朝、目覚めもようよう

 ちょうど夜明けに、見渡すと

きらめく様は見知らぬ国、見た事もないような

 海の端まで、影と光と、……

数分後には消え失せようが。

And some midsummer morning, at the lull

Just about daybreak, as he looks across

A sparkling foreign country, wonderful

To the sea’s edge for gloom and gloss,

Next minute must annul.—

XII.

すると、ぶどう畑に風起きて、

 密やか秘めやか、何をか囁きかける?

 ここに変化の始まり、これに数行あって

  美人を囲い、至福とする

 制限時間が付いて。

Then, when the wind begins among the vines,

So low, so low, what shall it say but this?

“Here is the change beginning, here the lines

“Circumscribe beauty, set to bliss

“The limit time assigns.”

XIII.

移り変わらぬもの此の世になし。

 よしや名付くも、同じからず。

美人1人を思い描こうにも、

 変わることなく保つにも!切ない願いが

叶えられる事は……またとない!

Nothing can be as it has been before;

Better, so call it, only not the same.

To draw one beauty into our hearts’ core,

And keep it changeless! such our claim;

So answered,—Never more!

XIV.

簡単?なぜこれが世界の古い災いなのやら。

 音階、その上がり下がりにつれ、私たちは生きて死ぬ。

それなら、それで立ち上がれ!喜べ、かの人投げ出されるや

 変化に次ぐ変化を絶え間なく、

その魂の翼、畳まれること有らじ!

Simple? Why this is the old woe o’ the world;

Tune, to whose rise and fall we live and die.

Rise with it, then! Rejoice that man is hurled

From change to change unceasingly,

His soul’s wings never furled!

XV.

それは新しい質問であり。ありのままに答えると、

 もう耐えられない。風がうめき、そう言っている。

皆うめきの内に甘受する。生活の取り決めがあり。

 おそらく保護観察……解るか?

神の為さること。耐えるべし!

That’s a new question; still replies the fact,

Nothing endures: the wind moans, saying so;

We moan in acquiescence : there’s life’s pact.

Perhaps probation—do I know?

God does: endure his act!

XVI.

ただ、人にとっては辛いこと、墓に持って行けないのは。

 魂の掌中にある、美しく、優れて、賢明なことの1つも

手にしていた通りには!彼自身には、死の波は。

 最初に被るその時には…ああ、やられる!…

遂には沈んでしまう、すくい上げようとして。

Only, for man, how bitter not to grave

On his soul’s hands’ palms one fair good wise thing

Just as he grasped it! For himself, death’s wave;

While time first washes—ah, the sting!—

O’er all he’d sink to save.

Never more!:エドガー・A・ポオ『大鴉』(1845)からの引用か。発表の同年、ブローニングはポオの詩集『大鴉その他の詩』を高く評価した。ポオ作品は英米で当初は敬遠され、フランスに初めて紹介されたのは1844年、ボードレールが翻訳を始めたのが1848年なので、これは「いち早く」というべきであろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ