表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劇中群像 Dramatis Personæ  作者: Robert Browning (翻訳:萩原 學)
 
14/15

慮外の神々、或いはバイロン卿の後日談 Dîs Aliter Visum; Or, Le Byron De Nos Jours

ラテン語の標題は、ウェルギリウス『アエネイス』からの一節。バイロン卿に事寄せたフランス語の副題及び描写は、史実と異なりネタ元不明。

10年振りに再会した恋人とヨリを戻す物語詩で、女性側から書かれており、押韻というより駄洒落の類を押し込むに忙しい、躁な造り。音写も意訳も意味がないので、言葉遊びを作り替えるしかないが。これでこの長さは辛い…

I.

嘘。いや嘘じゃない。もう何というか何なのかしら!

 ほんとに本物?思い起こせば

あの日、10年前に2人して、

 朝に出会ったね、友よ …かくして

2人今宵に会うは、…友でなければ何なのかしら?

STOP, let me have the truth of that!

Is that all true? I say, the day

Ten years ago when both of us

Met on a morning, friends—as thus

We meet this evening, friends or what?—


II.

貴方は… 私がその腕を取ったというのに

 バカみたいな笑顔で「真鍮の塊にも

見えるねあの海、真下で燃えるようにも!」

 灌木に縁取られた崖の道を上りながら、

一緒に散歩してて悪くない感じだったのに…

Did you—because I took your arm

And sillily smiled, “A mass of brass

That sea looks, blazing underneath!”

While up the cliff-road edged with heath,

We took the turns nor came to harm—

III.

思ってんでしょう「これで2度目になる事よ

 「私が彼女を見る事は、歩く度、話す度

「この貧しくも思慮深くあるものは、

 「私には値打ちあるものだ、彼女の歌おうとするは。

「くじ引き、願うはやがて目が良くなるよう。

Did you consider “Now makes twice

“That I have seen her, walked and talked

“With this poor pretty thoughtful thing,

“Whose worth I weigh: she tries to sing;

“Draws, hopes in time the eye grows nice;

IV.

「韻を踏みつつ思い為すは彼女の理性の程に、

  誰をも愛し、何も求めず。徳の至れる

 清き美しき。高嶺の花か我等には、

  より有難くは浴場に浸かるが如く

 海が好き、潮の香を嗅ぎ砂掻き散らす程に、」

“Reads verse and thinks she understands;

“Loves all, at any rate, that’s great,

“Good, beautiful; but much as we

“Down at the bath-house love the sea,

“Who breathe its salt and bruise its sands:

V.

「暫く。追いかけてみようあの鴎

  羽ばたき流されること波から洞へと!

 あれこそ『海が好き』というもの、ではないかね?

  …それで、って?落ち着いて、付けた傷は治して。

 貴女は櫂を作っていたのかいね?」

“While . . . do but follow the fishing-gull

“That flaps and floats from wave to cave!

“There’s the sea-lover, fair my friend!

“What then? Be patient, mark and mend!

“Had you the making of your scull?”

VI.

貴方と来たら、教会に出向いたばかりに

 その尖塔と屋根も悲しげなのに、そっぽ向き

これまでの人間関係からかな、

 墓標少々並べるところに来ても、

花輪もツバメの止まり木になるばかり、…

And did you, when we faced the church

With spire and sad slate roof, aloof

From human fellowship so far,

Where a few graveyard crosses are,

And garlands for the swallows’ perch,—

VII.

覚悟したかな、踏み越えるか

 孤独な石の柵の上、「迎えよう

「彼女を我が身に、大体が一体全体

 地上の芸術、詩、音楽、すべてをかけても、

 愛と、家庭と、授かり物と比べられるか?」

Did you determine, as we stepped

O’er the lone stone fence, “Let me get

“Her for myself, and what’s the earth

“With all its art, verse, music, worth—

“Compared with love, found, gained, and kept?

VIII.

「今、流行りの音楽なら、シューマンだ。

聞こえないか、行進曲の溌剌たる若々しさが?」

「この時代の絵描きなら、アングルだ。

聖人聖女、我が肩に触れるは何れならん?」

「歌ならハイネだ、如何様にも?キスするハイネだ、」

“Schumann’s our music-maker now;

“Has his march-movement youth and mouth?

“Ingres’s the modern man that paints;

“Which will lean on me, of his saints?

“Heine for songs; for kisses, how?”

IX.

貴方は全く、私たちが入った、着いたとき

奉納品の早船に、もの柔らかにも高々と、

空に浮かんでこの百年ほども

久しく微笑み希望も恐れも、…

貴方は売上を上げたと、彼女が説教していたとき?

And did you, when we entered, reached

The votive frigate, soft aloft

Riding on air this hundred years,

Safe-smiling at old hopes and fears,—

Did you draw profit while she preached?

X.

紐解くと「我等愚か者も賢者も育つ!

そうだ、私は簡単に不躾に口走るであろう、

 質問を少々、彼女も返事できそうな

さらさらと、唇を停め、目を落として、

 そして、頬や額を朱に染めつつ。」

Resolving, “Fools we wise men grow!

“Yes, I could easily blurt out curt

“Some question that might find reply

“As prompt in her stopped lips, dropped eye,

“And rush of red to cheek and brow:

XI.

「かくて婚姻は成された、確実かつ迅速に

 青い草花、丘のぐるりを囲む中、

 そこは、披露するのに、2人立ち止まるであろう

 もう一度見よう、公衆浴場と入江、

 砂浜、カモメ、古い教会を最後に……

“Thus were a match made, sure and fast,

“’Mid the blue weed-flowers round the mound

“Where, issuing, we shall stand and stay

“For one more look at baths and bay,

“Sands, sea-gulls, and the old church last—

XII.

「婚姻するは私との、腰曲がり、鬘付け、びっこ引きの、

  有名というが、詩人というより悪行で、

 如何にも40番目に空いた肘掛椅子に

  私を誘う苦痛と栄光、その時そこに、

 これなる愛の狂人、非難もされずに通りすがるもの、—

“A match ’twixt me, bent, wigged and lamed,

“Famous, however, for verse and worse,

“Sure of the Fortieth spare Arm-chair

“When gout and glory seat me there,

“So, one whose love-freaks pass unblamed,—

XIII.

「この若い美人は、ふっくら健やか

 マレーりんごか、若さと真

 もてるははちきん、円満燦然

 持ってるお金は三千円。

 我が選べる人こそ大事にしようか。

“And this young beauty, round and sound

“As a mountain-apple, youth and truth

“With loves and doves, at all events

“With money in the Three per Cents;

“Whose choice of me would seem profound:—

XIV.

「私が彼女を連れて行くのやら、彼女が私を持って行くのやら。

 たっぷり1時間はかかるだろう、何ともはや!

 高みに登る、愛の極みに、何か問題でも?それでも、

 上がった足、感情、丘はいつか下らねばならぬと雖も。

 これほどの1時間、二度とあるものやら。

“She might take me as I take her.

“Perfect the hour would pass, alas!

“Climb high, love high, what matter? Still,

“Feet, feelings, must descend the hill:

“An hour’s perfection can’t recur.

XV.

「それからパリに、ずっと一緒に、

 理由も同じく『2人とも』!

 吐息を洩らし『心も、身体も。

 最初の一言で、持って行かれちゃった

 これから山を登ろうというその前に!』

“Then follows Paris and full time

“For both to reason: ‘Thus with us!’

“She’ll sigh, ‘Thus girls give body and soul

“‘At first word, think they gain the goal,

“‘When ’t is the starting-place they climb!

XVI.

「『友人は詩を作ることで知られることに。

  みんな50に届く歳、仲間で?

  彼は世界を知る、確固と、静かに、楽しげに

  少年は何にでも成れる、いつの日にか。…

  馬鹿ばかり、彼はペテン師。お髭もないキツネ色。』」

“‘My friend makes verse and gets renown;

“‘Have they all fifty years, his peers?

“He knows the world, firm, quiet and gay;

“‘Boys will become as much one day:

“‘They’re fools; he cheats, with beard less brown.

XVII.

「『男の子たち、人に口々に、愛か、死か!!

   でも彼はそんなことは言わなかった、実の所は

  若さが欲しいのは私、年を取り知り過ぎた

  あゝ若返れたなら、人の目を借り触れられたなら!

  生命の車輪すり下ろすところ、心よ血を流すか!』」

“‘For boys say, Love one or I die!

“‘He did not say, The truth is, youth

“‘I want, who am old and know too much;

“‘I’d catch youth: lend one sight and touch!

“‘Drop heart’s blood where life’s wheels grate dry!

XVIII.

「言い返すべきであろうか、……」(だったら

早く放してくれないかしら、

私の腕がきついのだけど)

「『より手軽な治療が考えられるのだけど

 眠気を催す本や男共なら。』」

“While I should make rejoinder”—(then

It was, no doubt, you ceased that least

Light pressure of my arm in yours)

“‘I can conceive of cheaper cures

“‘For a yawning-fit o’er books and men.

XIX.

「『何と?私の在るは、在ったは、有り得たは

  すべて、書き物に教わった、造り物だったと、一生かけての闘いが、

  とても大事にしていたのが、単に痛いだけのものに、

   賢明なるむかつきで、適切に変換されただけなのに

  2つの頬に、若さと海に鮮やかなるは?』」

“‘What? All I am, was, and might be,

“‘All, books taught, art brought, life’s whole strife,

“‘Painful results since precious, just

“‘Were fitly exchanged, in wise disgust,

“‘For two cheeks freshened by youth and sea?

XX.

「『すべてはブーケ1束に!……その興りにつけ

   花咲く野原で、両側とも未審理で。

  我が集めるは、必要とする本と人、

   ブーケを見つける。それを落とすと、

  婚姻未だ成されず、良きにつけ悪しきにつけ!』」

“‘All for a nosegay!—what came first;

“‘With fields on flower, untried each side;

“‘I rally, need my books and men,

“‘And find a nosegay’: drop it, then,

“‘No match yet made for best or worst!”

XXI.

私はそれで終わり。あなたは戸口を見積もり

 ごきげんよう、ノーマン。ちょっと、見て私たち

海に空に。そんなに大変なのかな、

 空気と景色のよい場所を見つけるのは。

気をつけて、太陽も焦げ始めたり。

That ended me. You judged the porch

We left by, Norman; took our look

At sea and sky; wondered so few

Find out the place for air and view;

Remarked the sun began to scorch;

XXII.

降りるや否や、戻るはお風呂へ、

じゃあ、またね!って、それから10年。

10年!やっと会えた。あなたが今、私と話すのは

あの崖の上、窓際の席のそば、

あの砂の小路、縞なす絨毯の上。

Descended, soon regained the baths,

And then, good-bye! Years ten since then:

Ten years! We meet: you tell me, now,

By a window-seat for that cliff-brow,

On carpet-stripes for those sand-paths.

XXIII.

今なら、言っても良いかしら。全く、この馬鹿

解ってんの!はっきりしたことを、誰が無駄にしたの?

海に何しに来たのよ?何、その灰色の

寂れた教会、あの孤独な日々、

十字架と墓とツバメの鳴き声ばかり?

Now I may speak: you fool, for all

Your lore! WHO made things plain in vain?

What was the sea for? What, the grey

Sad church, that solitary day,

Crosses and graves and swallows’ call?

XXIV.

愉悦に勝れるもの世に無しと?

偉業の達成かしらね、暇潰しになれば

閉じ込められた生きとし生けるもの共

久遠に向かわせよう、私たちの義務とも

強いるでもなく大地が天国の仕事教えしと?

Was there nought better than to enjoy?

No feat which, done, would make time break

And let us pent-up creatures through

Into eternity, our due?

No forcing earth teach heaven’s employ?

XXV.

始めから賢明なんて事はない、今ここで、

 完全な成長(大地よ弥栄)など有り得ないことで

天国終わらざるを得ず、そこここに?

真の大地の食物を味わうこと叶わず、人には。

甘美は悲しみの中に、悲しみは甘美の中に?

No wise beginning, here and now,

What cannot grow complete (earth’s feat)

And heaven must finish, there and then?

No tasting earth’s true food for men,

Its sweet in sad, its sad in sweet?

XXVI.

愛を掴むことなく、獲得する分け前は

 唯一の火花、神の生気からの、その争うは

死との。だから、きっと超えるに違いない

 此方の限界を?私たちと愛のために、

失敗。いや、神が失敗したなら、絶望もするが。

No grasping at love, gaining a share

O’ the sole spark from God’s life at strife

With death, so, sure of range above

The limits here? For us and love,

Failure; but, when God fails, despair.

XXVII.

あなたが知恵と呼んだのがこれ?だったら、あなたは

 次から次に善行を重ねるだけなの、無駄に?

あなたは愛した、疲れ切り弱った身体を以て。

私は愛した、探し求める才能を持って。

2人の愛は、不釣り合いで無価値だったかな?

This you call wisdom? Thus you add

Good unto good again, in vain?

You loved, with body worn and weak;

I loved, with faculties to seek:

Were both loves worthless since ill-clad?

XXVIII.

隠れ家に潜むよくある海星(ヒトデ)

草に這わせてよく洗っておくれ、

ヒヤシンス色の薔薇から指先伸ばす

彼は身体と魂の全体において凌ぐ、

何れかを欠くと見て取れる人を。

Let the mere star-fish in his vault

Crawl in a wash of weed, indeed,

Rose-jacynth to the finger-tips:

He, whole in body and soul, outstrips

Man, found with either in default.

XXIX.

しかし全体としては、これ以上増やすことはできないの。

 縮んで死ぬだけ、それでその球がここに。

悪魔は袖に隠れてあなたを笑った!

 あなた知らなかったよね?きっと絶対。

あるいは、あなたは2つの魂を救った。いえ、4つを。

But what’s whole, can increase no more,

Is dwarfed and dies, since here’s its sphere.

The devil laughed at you in his sleeve!

You knew not? That I well believe;

Or you had saved two souls: nay, four.

XXX.

ステファニーは昨夜、どこだか捻挫したよね

 手首だか足首だかを。「きゃぁぁぁ」とか叫ぶ?

何にしても彼女は踊った、とか言う人は

 下衆。いくら彼女に人気があってもそれは。

やっと夫が戻って来たわ、ゲームオーバーね。

For Stephanie sprained last night her wrist,

Ankle or something. “Pooh,” cry you?

At any rate she danced, all say,

Vilely; her vogue has had its day.

Here comes my husband from his whist.

match:「一致」「試合」などと訳される。ここでは「婚姻」

lamed:バイロン卿は生まれつき足が悪かった

the Fortieth:アカデミー・フランセーズ40席の末座

gout and glory:goutは「痛風」だが、病名より発音を採る

mountain-apple:林檎とは別の種類の果物

Paris:地名または人名

full time :(英)試合終了

art brought:良い意味で「芸術が齎した」とは言っていないようだ。

nosegay:(古)小さな花束

untried:未経験、未確認など。法廷では検察側と弁護側が向かい合う。

for best or worst!:婚姻の誓言 for the best or the worst に引っ掛けた表現

That ended me. :ここまで、語り手が相手の言い分を想像。または、結婚の提案に答える機会を失った。

You judged the porch:去り際に連れを待つ間、玄関の品定めをしたという話だろうか。

leave by:(古)暇乞いをする古い言い方

carpet-stripes:砂地の縞を縞模様の絨毯に見立て「高級な絨毯に(あなたが)立つ」と

Its sweet in sad, its sad in sweet?:『マクベス』冒頭の魔女が

faire is foule, and foule is faire,

と謎かけする場面を思わせる。

Rose-jacynth:詩人の造語。jacinth は同名の宝石から、赤っぽいオレンジ色をいう(Woolfoad, Karlin & Phelan)。

「ヒヤシンス色の薔薇から指先伸ばす」ヒトデというと、イトマキヒトデの描写ではないか。花ではない宝石のヒヤシンスは、ジルコンの1種。ジルコンの純粋なものは無色透明、不純物により発色するため、実際のヒヤシンス石は必ずしもオレンジ色とは限らず、青だったり赤だったり一定しないようである。

her vogue has had its day.:vogue

は「流行」なので、「彼女が流行を極めたこともあった」程度の意味。

whist:ホイストはカードゲームの1種。本邦ではほとんど知られていないが、英国ではブリッジやポーカーと並ぶ人気種目だとか。

やっと旦那が来たというのは、負けてしおしおと戻った描写であろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ