表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

エッセイ集

小説って素人でも簡単に他人に評価されるものがかけそうに見えるからタチ悪いよね

作者: 水源

 さて、小説って素人でも簡単に他人に評価されるものがかけそうに見えるからタチが悪いと私は思います。


 イラストとかと違って小説は文字だけで構成されていて、パソコンを使って書けば漢字の変換なども自動でやってくれますしね。


 まあそのせいで誤変換が増えるというのはありますが。


 しかし、小説というものは、自分で書き上げたものが他人が読んでも面白いのか面白くないのか、作品としての良し悪しがよくわからないのですよね。


 これがイラストとかであればある程度は自分でも上手い下手というのがわかるのですが。


 創作というのは「自分の脳の中にある世界を何らかの手段で他人にもわかるように表現する」ということなのですが、言葉や文字の場合はまず自分がわかっているものは他人もわかるという認識が働き、言葉足らずになりがちなので、他人が読んでもさっぱり理解できないということになりがちなのですね。


 日常会話でも5W1Hが足らなすぎて相手の話がよくわからんということはよくあると思いますが、表情や仕草などを見ればある程度補完できる部分もあります。しかし、文章ではそういうものすらないですからね。


 本来であれば読んだだけでそこに書かれている場面が映像として頭に浮かぶのが一番なのですが、実際にはそうならないもののほうが多かったりします。


 無論書いている人間には映像として頭に浮かぶはずですけどね。


 また5W1Hの中でも


 WhyなぜHowどのようにをはっきりさせるのが大事だと思います。


 主人公がなぜ、その行動を取るのか。

 そういった行動を取る背景には、それまでの人生で積み重ねた経験があるはずです。


 そしてそれによりどのような結果になって、物語がどのように展開されていくのかですね。


 まあ私は小説を書くときにそこまで深く考えてませんけどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自分で自分にハードルを課していることは、良い作家の目安の一つです。 ある程度の水準を越えなければ、没にする、この気概が大切ですね。 まあでも、特別な技術の修得を必要としない小説は、イラス…
[一言] 言葉や文字の場合はまず自分がわかっているものは他人もわかるという認識が働き、言葉足らずになりがちですか確かになろう系作品ってそういう傾向があるのかもしれませんね。 というか感想返しでその時…
[一言] エッセイなんて御大層なジャンルに自分の愚痴書いてチヤホヤされているのと同じでしょw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ