表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ・その他/完結済

「底辺」と名乗るなかれ!

作者: 加瀬優妃

 初めまして、加瀬優妃(かせゆうき)と申します。

 「小説家になろう」に参入して半年未満の、ヒヨッコです。

 このたびは『「底辺」と名乗るなかれ!』にお越しいただき、ありがとうございます。


 ……さて。

 どうやらこの投稿サイト界では、読者があまり訪れない階層のことを「底辺」というらしい。

 そう知った私は、自分でもその呼称を使用していました。


 でも、何か嫌だな。

 他人が揶揄してそう呼ぶ分にはいいが、何かひねくれた感じがする。

 何でそう感じるんだろう。

 ――そうだ。

 読者がいっぱいいる層を上層、つまり「高級住宅街」みたいに言うのに対し、この「底辺」は「すさんだスラム街」と言っているみたいだからだ。

 気に入らない。少ないから悪いとは限らないぞ。


 そこで思いつきました。

 私は……辺鄙な「田舎の住人」なのです。


 人がいっぱい賑わっているところは、いろいろなお店があります。

 ……大都会ですね。

 美味しいものを食べる店、スリルを味わう店……うろちょろすれば、素敵なお店がいっぱいあります。

 欲しいモノはすぐ手に入ります。


 一方、こちらは、辺鄙な田舎……。

 観光客もめったに訪れません。

 自給自足の生活をしています。

 見回すと、打ち捨てられた空家なんかもいくつかあります。

 でも……そこには、いろいろな人がいます。

 都会に出ようと頑張っている人。

 自分のペースでゆったりと暮らしている人。

 いいお店がなかなか見つからないかもしれませんが、探索してみると意外なものに出会えるかも知れません。


 ……どうでしょう。なかなかいい呼称だと思うのですが。

 ちなみに私は……細々と経営している民宿です。

 あまり人は来ませんが、おかみは元気に毎日、働いています。

 わずかですが、決まった頃に訪れてくれるお客さんがいます。

 まだ言葉は交わしていませんが、おかみである私は、そんなリピーターの方々に日々、感謝しています。


 さて、皆さん。「底辺」はやめて「田舎の住人」になりませんか?

 とっても前向きじゃないですか?

 まっすぐに顔を上げている気がします。


 この呼称が広がっていくことを願って……。


 失礼いたしました。




 


 閲覧ありがとうございます。

 最初は『「底辺」と呼ぶなかれ!』にしていたのを、変えました。

 他の人がそう呼ぶのは、好きにすればいい。

 でも、自らが名乗る必要はないでしょ、と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
加瀬優妃は現在
『田舎の民宿「加瀬優妃亭」へようこそ!』
というエッセイを連載しております。
「なろう世界」での日記みたいなものです。
よろしければそちらもどうぞ。
― 新着の感想 ―
[良い点] 田舎の住人いいですね。 私は田舎好きですし、今度から田舎の住人名乗ろうかな。開拓民もいいかもしれない。 使うなら前向きな表現がいいですよね。
[良い点] 『底辺』じゃなくて、『田舎の住人』。 とても良い考え方だなぁと思いました(^^ゞ 都会のエリートじゃないけれど、村人には村人の幸せが有る筈。 人は殆ど来なくても、のんびりお茶でも飲んでま…
[良い点] どうも。また失礼します。 「田舎」はいいですね。深海にたとえるかたもいらっしゃいますが、それもそれでふしぎな世界で楽しそうです^^ 「田舎」という単語は人によって様々なイメージができ(辺…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ