表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
55/304

9歳の大人

おまけその②、清香(妹)視点です。

「清香さん、行ってらっしゃいませ」


「行ってきます.......」


 深々とお辞儀をして見送ってくれるのは、今私がお世話になっている家の人達。

 私の家の人達は、みんな仕事に行ってしまった。

 姉以外はこの地域を出て、天に近いところで戦っている。

 みんなは、すぐに帰ってくる、楽勝だ、なんて言っていたけど。そこがどれほど危険で、天を掬うなんてどれだけ大変なことかは私にだってわかった。

 みんなは私をまだ子供だと思っている様だが、私はもう子供ではない。

 元々自分のことは自分で出来たし、この家に預けられてからもお手伝いはしっかりやっている。

 勉強だって難なくできるし、運動だって得意だ。

 元々お父さんも孝兄も家を空けることが多いし、お姉ちゃんだって仕事が多い。

 そんな中で、私は頼りにされていたと思う。

 手伝いも仕事もしない和兄のお世話をしてあげたり、たまにはあそんであげたり。

 お姉ちゃん達に、清香の方がしっかりしていると言われたのは、事実だと思う。

 だから、和兄まで仕事に行くと聞いて、少し、ほんの少しだけ驚いた。

 和兄は天才なんだよ、と言われてはいたが、私は和兄の術者としての実力を知らない。

 お父さんや、孝兄やお姉ちゃんのようにすごい術者だなんて、これっぽっちも信じていなかった。

 なんなら、術者を辞めてしまった和兄に、私が術を教えてあげてもいいと思っていたのに。

 和兄まで家を出ていってしまうなんて。


「清香ちゃん! 今日は真奈(まな)ちゃんのお家でパーティしよう!」


「.......うん。いいよ」


 学校に行けば、みんな楽しそうにしている。

 今、私の家族が戦っているなんてこれっぽっちも知らない子供達。


「おい! 七条!」


 クラスで1番体が大きい男の子が声をかけてきた。

 この子は体は大きいが1番子供っぽい。

 正直苦手だ。


「お前、今他人の家にいるんだろ!」


 ざわざわと周りが話し出す。


「.......そうだけど。なんでそんなこと大声で言うの」


「お前ん家、今誰もいないんだってな!」


「.......」


 子供は、嫌い。

 自分で何も出来ないくせに、大声で騒いで結局誰かにやってもらおうとするから。

 誰かに頼ってばかりで、自分で何もしないから。


「だ、だからな! 今日の夕飯、」


「ねえ。大声で人の家の話をして、楽しい?

 私は全然楽しくない。もう話しかけないで」


 席を立って教室を出る。

 もうあそこには戻りたくない。

 別に、家のことを言われたからではない。

 あんな子供の言うこと、いちいち間に受けていられない。私はもう子供では無いのだから、あれぐらい受け流さなければ。

 保健室にいって、お腹が痛いと言ってベッドに入った。

 なんだか本当にお腹が痛い気がして、ぎゅっと目を瞑ると、どうしようもない考えが湧いてくる。


 なんで和兄までいなくなっちゃうの。

 なんでお姉ちゃんは家に帰ってこないの。

 なんでお父さんも孝兄も怖い顔で話すの。

 なんで家に誰もいないの。

 なんで他のお家の子供みたいに、プレゼントの話が出来ないの。

 なんでいい子にしているのにクリスマスに1人なの。

 なんでもう子供じゃないのにお正月に誰もいないの。


 そこで、気づいた。

 私が、もう子供じゃないから。

 1人なんだ。


 それから、私は勉強も、お手伝いももっとやった。

 1度だって泣かなかったし、1度だって家族に会いたいなんて言わなかった。


 そして、年末には預けられた家の人達も仕事に行ってしまった。

 天が落ちるのだ。術者は全員仕事をしなければならない。

 私は、1人でテレビを見ていた。

 和兄が好きなアイドルの大食い番組を見て、じっと年が明けるのを待つ。


 そして、天が落ちた。

 ブツっと電気が消えて、地面が揺れる。

 それでも、私は絶対に泣かなかった。

 携帯を握りしめて、しっかり戸締りをして、じっと待つ。

 大丈夫、お姉ちゃんがここを守ってくれる。

 お父さんも孝兄も和兄も、絶対に天を掬ってくれる。


 年が明けて、電気がついて、割れた地面がテレビで騒がれても。

 誰も帰ってこなかった。


 私はたくさん勉強して、たくさんお手伝いをした。

 学校の宿題なんてとっくに終わってしまったけれど、言われた事だけをやるなんて子供だ。

 次の授業の予習だって、今までの復習だってやり終わってしまった頃。


 バタバタと廊下を走る音がする。

 廊下を走るなんて子供だ。落ち着いて歩けないものか、そう思っていると、スパンっと障子が開いた。


「清香!!」


 息をきらせて、黒い着物を着て私を呼んだのは。


「.......」


「ごめんな。遅くなった.......ごめん」


 和兄はゆっくりと近づいてきて、私を抱っこした。

 ゆっくりと私の背中をたたいて、静かに謝る和兄の匂いがする。

 私はもう子供ではないので、抱っこなんて嬉しくないし、和兄は汗臭いし、全然嬉しくなんかなかった。


「.......おそぉいっ!!」


 それでも、私の口から出たのは匂いへの不満ではなかった。いつの間にか目から熱い涙が流れて、和兄の着物に吸われていく。


「ごめん、ごめんな。頑張ってくれてありがとう」


「.......頑張って、ないっ!! 私っ、も、う、大人っ、だか、ら!!」


「.......そうか」


「そ、そうっ!! もう、子供っじゃ、ないのっ!!」


「.......そうか」


「ぜ、全然っ!! へ、へいっき、だったっ!」


「そうか.......清香。清香がどんなに大人になってもな。俺は清香の兄ちゃんだし、兄貴だって姉貴だってそうだ。父さんだってずっと清香の父さんだ」


「.......だ、だからっ?」


「まだ子供でいてよ。清香があんまり早く大人になったら、俺達みんな困っちゃうんだ」


「.......」


「.......清香。そんなこと言っておいて、俺は酷いことをするぞ。許してくれなくていい」


 和兄がゆっくり私の頭を撫でても、涙は止まらないし、気持ちはぐちゃぐちゃのままだった。


「.......父さんも兄貴も、しばらく戻らない」


「.......」


「.......姉貴も、まだまだ仕事が山積みだ」


「.......和兄、家に、帰っ、かえろ」


「.......俺も、しばらく帰れない」


「やだっ! やだやだやだぁ!!」


 子供みたいに駄々をこねて、和兄を困らせる。


「.......ごめん。しばらくしたら帰ってくるから」


「やぁだぁっ!! なんでいないのっ!! なんで清香は1人なのっ!!」


「.......ごめん」


「なんで、お父さんもお兄ちゃんもお姉ちゃんもいないのっ!! なんで他人(ひと)のおうちにいなきゃいけないの!」


「ごめん」


 子供みたいに声をあげて泣いた。

 和兄はずっと私の頭を撫でていた。


「.......か、和兄」


「うん」


「いつ、帰ってくる?」


「今月末までには絶対帰ってくる! 絶対だ!」


「.......わかった。まってる」


「.......ごめんな」


「ふん! 私、もうお姉さんだから! 和兄を待っててあげる!」


「.......ありがとう。ああ、清香がお姉さんで助かったな」


「そうでしょ! 和兄は私が面倒を見てあげるんだから!」


「ありがとう。来月にはみんな帰ってくるから」


「早く帰って来てね、早くしないと私大人になっちゃうよ!」


 和兄は、びっくりしたような顔になって、すぐに柔らかく笑った。


「.......めちゃくちゃ急ぐ。だから、まだお姉さんでいてくれ」


 それから、私はきちんと勉強もお手伝いもして、みんなを待っている。

 お姉さんだから、クラスの子供達の話だって優しく聞いてあげるし、他人のおうちでだって楽しく過ごす。


 でも、まだ大人じゃないのなら。

 たまには泣いたっていいのだと思う。

シスコン、ブラコン七条ファミリーでした。

清香が1番頑張ったかもしれないですね。

この後ちゃんと和臣は家に帰ってきました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 兄妹仲がいいのは憧れます……。 清香一番辛かっただろうな……。まだ九歳なのに大人にならざるを得なくなって……。幸せになってほしいですね。
[良い点] テンポがよい。かつ分かりやすい。 [一言] 一気読みでした。書き方の勉強になりました。 すんなり内容が入ってくるので、意味がわからなくて読み返すっていうのが一度もなくて、テンポよく読めまし…
[良い点] あと一話!?残念。 作者様の他作品である、神を超えて〜 も読みました! なんですかね。多分作者様の書き方今まで見てきた中で一番読みやすいんすよね。なんかめっちゃ泣いたし。 神を超えて〜 の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ