表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
174/304

神様

 俺の上に乗った葉月は、なんでもないように服についた枯葉を払った。そして、いつも通りの表情で。


「ぶつかってごめんなさい。ところで、ここはどこかしら? あんなに小さな森だったのに、ここは広すぎるわ」


「.......」


「昼間だったのに暗いし.......その子が居ないと真っ暗かもしれないわね」


「違うだろ!! なんで飛び込んでくるんだ!! 入っちゃダメだから禁足地なんだよ!! 俺は許可貰ってるの!! 葉月はダメなの!! 兄貴も花田さんもダメなの!!」


 葉月の両肩を揺すって怒鳴った。くそ、くそなんで。まずいぞ、どうすれば。


「だってあなたが急に入るんだもの」


「俺の話を聞け!!」


 俺と一緒に居ることが不幸中の幸いなのか、こんな所に来てしまった事が不幸すぎるのか。

 外とは確実に違う()()()

 この世界の神様は、きっと今も俺達を見ている。しかも、ここはどこかおかしい。俺では、いや、現代の術者には、理解できない何かがある。


「聞いて」


 急に葉月が真剣な顔になって、俺の頬を両手で挟む。


「あなたと五条隊長だけじゃ、帰ってこられない気がするの」


「だからってこんな事するなよ.......!」


 ギリッと奥歯が鳴る。それから、大きく息を吸って。


「はぁ.......葉月、トカゲ持ってて」


「え?」


 葉月にランプを持たせると、トカゲがびたんっとガラスに張り付いた。その後とうとう死んだフリまで。


「葉月。何かあったらランプの蓋を開けろ。鍵は開けてある」


「この子、とても嫌がってるけど.......」


 トカゲが弱火になった事で、辺りが一気に暗くなる。


「トカゲ。頼むよ、お前が頼りなんだ」


 めらっと炎が上がった。俺が言うのもなんだが、お前そんなチョロくて大丈夫か。後でアイス買おうな。


「じゃあ行くぞ。ハルを探して、早く帰ろう」


「ええ」


 左手で札を撒きながら進む。花田さんに持ってもらった糸を引けば、抵抗もなくずるりと引けた。辺りは真っ暗な森。トカゲの灯りが無ければ目も慣れないであろう暗闇。

 たとえ何があっても慣れないであろう、押し潰されそうな圧迫感。


「神隠しの理由を知ってるか?」


「え?」


 葉月の手を取って、強く引いて前に進む。


「1つ。天狗、またはそれに準ずる位の妖怪に攫われること」


「和臣?」


 前を向いたまま、手を引いて走り出す。


「2つ。自身、または周囲の今に対する軸がズレて、今ではないどこかへ迷い込むこと」


「嫌! そっちは嫌よ! 行きたくない! 行きたくないわ!」


「3つ。」


「そっちには行きたくないの!!」


 ピタリと足を止めた。そのまま勢いにのせて葉月の腕を引いて、葉月の前に立つ。そして、思い切り振り返った。


「神様に、隠されちゃうこと」


 目玉を触られる。指が絡まり、髪を梳かれる。耳の中に何かが触れて、身体中の皮膚を確認される。


「ここでの神様の定義が難しいって話は、また今度。それよりも、今回の神隠しの理由は分かるか?」


「.......!」


 葉月はぎゅっと固く目を閉じて、小さく震えていた。

 奥歯をつん、とつつかれた。腹の下の方で、ぐっと何かを握られた。


「答えは、3つ目.......神様の仕業だな。でもこれはちょっとイレギュラー過ぎるから、答えられなくても仕方ない。俺もここに来るまで分からなかったから」


「ど、」


「葉月。俺を、信じてくれる?」


「ぁ.......当たり、前!」


「ありがとう。.......じゃあ、また後で」


「え?」


「【六面(ろくめん)守護(しゅご)(かくし)】!!」


 ずるっと。

 俺の全てが、移動した。

 先程よりももっとプライベートな世界に。

 神様の世界に。


「やっほーハル。来ちゃった」


「やっほー和臣ぃ! 弟子ちゃん1人にしたらダメだよぉ?」


 目の前に座る、いつもと何ら変わらない、ゴスロリ姿のハル。彼女はいつものようにニコニコ笑って、その小さな両手で頬杖をついた。


「帰りなさぁい、和臣」


「一緒に帰ろう、ハル」


 ハルは、ふふっとその赤い唇を引き上げる。


「分かってるでしょお? 私はねぇ、生贄ちゃんなのよ。欲しがりな神様が、もう持っていかないように」


「俺来ちゃったけど?」


「あはは! おかしぃ! すぐに出られるから、大丈夫だよぉ!」


「俺だったら、ハルの代わりになれるよ」


 すっと。ハルの笑顔が消える。


「代わりの代わり? おかしいねぇ」


「ハル。俺の肉も、血も、目玉もあげる。だから、外へ出よう」


 ケラケラと、ハルが笑い出す。きっとここの神様も笑っている。バカな人間だと。


「この、私とぉ。和臣の、血肉ぅ? 釣り合わないわぁ」


「プレミア物だぞ? 一定層からは熱い支持を受けてる」


 ある山とか、ある変態とか。そう言えばトカゲって肉食だっけ。


「帰りなさぁい。五条治は、元々みんなの所にはいないのよぉ」


「ハル」


「なぁに?」


「俺じゃ足りないかな」


「うん!」


 元気いっぱい、笑顔満開で言われてしまった。そうか、俺では足りないか。俺では、五条治に勝てないか。


 聞いたか、神様。


「さあさあ! 今からご覧いただきますは世紀の逆転劇! 最強の座の代替わりにございます!!」


「え?」


 ハルが目を丸くする。俺は、両腕を広げて高らかに告げる。


「絶対の強者、五条治! なみはずれた才覚に、桁外れの経験を備えた、まさに最強の術者でございます!」


「和臣ぃ、何してるのぉ?」


「対して私、七条和臣! まあまあの才能に、貧相な経験値! なんと4年も術者を辞しており、現在も1番になりたくないなどとほざいていた怠け者でございます!」


 声を張る。抑揚に、大げさな身振り手振りと声音で物を言う。興味を引かれるような、心躍るような見世物の説明を。


「あなた様にとっては分かりきったつまらぬ試合.......ですが! 今回はなんと!! 雑魚の和臣君が勝ちます!! 本気でやり合い、本気で勝ってご覧にいれましょう!」


 そして、胸に手を当て、大げさな礼をする。西洋式で。


()()()()()()は彼女で結構でございます。最強では無くなった彼女で、手を打ちましょう」


 ぐらり、と。神様の心が揺れるのを感じた。あと一押し。あと一押しでこの賭けがスタートラインに乗る。

 やはり、世界の神様達は。世界の()達は。

 面白い物がお好きなのだ。


「.......ただいまより30分以内にご決断いただいた方に限り! オマケに和臣君の血肉も付けましょう! あの山の主に差がつきますよ!!」


『乗った!!!』


 小さな子供の声が、息を弾ませそう言った。


「ご契約ありがとうございます!! では、これより最強術者の真剣勝負!! 存分にお楽しみください!!」


 スタートラインには立った。

 これで、あとは。

 俺がハルに勝てばいい話。


「.......和臣ぃ。よく考えたねぇ。私達を見世物にしたのねぇ?」


「いい役者同士だろ? 絶対名演になる。高額チケットにも頷けるよ」


「.......和臣が負けてもぉ、私達が本気でやらなくてもぉ、2人とも殺されちゃうよぉ?」


「だから。()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


 札を確かめ、手袋と指環をはめ直す。足は肩幅に、口角を上げて歯を見せて。

 かつてない最強と、向かい合う。


「あはっ! あはは! 和臣、おっかしぃ!! あはは! 和臣が七条の山に好かれるの、なんでか分かるよぉ!」


「モテ男は辛いよ」


 困ったもんだぜ。本当に.......本当に。


「でも、和臣ぃ。私に勝っても、いいのぉ?」


「本気でやろうと決めたんだ」


 かつん、と靴を鳴らして立ち上がったハルが札を握る。

 この空間が、ショーのステージに変わる。主が望むような、最高の楽しみに。


「五条治、君より俺が上に行く。その席は、俺が貰うよ」


「だーめっ!」


 お互い、同時に1歩踏み込んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] これ、山の神様猛烈に怒るな…。 愛し子の活躍見れなくて。何とかして後で様子を知りたがるハズ。 例えそれが最後の姿でも。 流石に神とのつきあい方、熟知してる… [気になる点] いわば神界、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ