消えゆく声を記録した男 第7話:あなたのプレイリストに眠る声(終)
作者のかつをです。
第一章の最終話です。
一人の偉大な開拓者の功績が現代の私たちとどう繋がっているのか。
この物語全体のテーマに立ち返りながら、彼の物語を締めくくりました。
読者の皆様の心に、何か少しでも残るものがあれば幸いです。
※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。
アラン・ローマックスは生涯を旅に捧げた。
アメリカ南部だけでなく、カリブ海、ヨーロッパ、アジア。
彼は世界中の「 народ(ピープル)の声」をその耳と録音機で記録し続けた。
彼が遺した録音は数万時間に及ぶ。
それは人類が共有すべき、声の遺産となった。
彼が守ろうとしたのは単なる音楽ではなかった。
それは機械化とグローバリゼーションの波の中で、急速に失われつつあった人間の文化の多様性そのものだった。
それぞれの土地にはそれぞれの歌があり、それぞれの魂の形がある。
世界が一つと同じ色に塗りつぶされてはならない。
彼の旅はその信念に貫かれていた。
……2025年、東京。
カフェで流れる古いブルースを聴きながら、若者がイヤホンを耳に当てる。
彼のスマートフォンの中には、世界中のありとあらゆる音楽が詰まっている。
ヒップホップ、ロック、EDM、J-POP……
彼は知らない。
自分が聴いているそのヒップホップのビートの源流に、レッドベリーが刑務所で歌ったワークソングのリズムが生きているかもしれないということを。
自分が聴いているそのロックバンドのギターリフが、ロバート・ジョンソンが悪魔に売り渡した魂の遠いこだまであるかもしれないということを。
自分が指一本で世界中の音楽にアクセスできる、この奇跡のような日常。
その始まりに、泥まみれの車を走らせ、200キロの機材を担ぎ、消えゆく声を必死に未来から手繰り寄せようとした一人の開拓者がいたということを。
歴史は彼の名を忘れるかもしれない。
しかし彼が救い出した声は、決して消えることはない。
それはあなたのプレイリストの片隅で、今も静かに次の世代に発見されるのを待っているのだから。
(第一章:フィールド・レコーディング創世記 ~消えゆく声を記録した男~ 了)
第一章「フィールド・レコーディング創世記」を最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!
アラン・ローマックスの思想は「文化の公正(Cultural Equity)」と呼ばれ、全ての文化は等しく価値があり保護されるべきだというものです。
彼の活動は音楽の分野を超えて、今なお大きな影響を与え続けています。
さて、アメリカ南部の魂の歌が記録されました。
次なる物語は、その音楽がいかにして「商品」となり巨大な産業へと変貌していくのか。
その光と影の物語です。
次回から、新章が始まります。
第二章:レース・レコード創世記 ~黒人音楽は“ビジネス”になるか?~
ブルースが初めてレコードに刻まれた日。
そこには人種差別と商業主義、そして音楽への愛が渦巻く、知られざるドラマがありました。
引き続き、この壮大な音楽創世記の旅にお付き合いいただけると嬉しいです。
ブックマークや評価で応援していただけると、第二章の執筆も頑張れます!
それでは、また新たな物語でお会いしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
もし、この物語の「もっと深い話」に興味が湧いたら、ぜひnoteに遊びに来てください。IT、音楽、漫画、アニメ…全シリーズの創作秘話や、開発中の歴史散策アプリの話などを綴っています。
▼作者「かつを」の創作の舞台裏
https://note.com/katsuo_story




