消えゆく声を記録した男 第5話:議会図書館の埃の中で
作者のかつをです。
第5話です。
現場での苦労だけでなく、その成果を世に認めさせるための地道な戦い。
今回はローマックスの、もう一つの側面である「啓蒙家」としての活動に光を当てました。
※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。
旅からワシントンD.C.に戻ったアラン・ローマックスを待っていたのは、賞賛の言葉ではなかった。
彼が命懸けで集めてきた何百枚という貴重なアセテート盤は、アメリカ議会図書館の薄暗く埃っぽい書庫の片隅に、無造作に積み上げられていた。
歴史的な発見も、ここではただの「資料番号付きの円盤」でしかなかった。
図書館の上層部やヨーロッパの伝統を重んじる音楽学者たちにとって、ローマックスが記録してきた音楽は「学問」の研究対象ですらなかった。
それは教育を受けていない貧しい黒人たちの、粗野で野蛮な音楽。
アメリカの恥部。
研究に値するのはヨーロッパから受け継いだクラシック音楽や、洗練されたフォークソングだけ。
それが当時のアカデミズムの揺るぎない常識だった。
「ローマックス君、君の情熱は買うがね」
白髪の壮年の学者は、まるで汚いものでも見るかのような目でローマックスが差し出したアセテート盤を一瞥し、言った。
「こんなものがアメリカの文化遺産だなどと、本気で思っているのかね? 聞くに堪えないノイズと、非文明的な叫び声じゃないか」
ローマックスは悔しさで奥歯を強く噛みしめるしかなかった。
反論の言葉は喉まで出かかって、しかし声にはならなかった。
彼らには聞こえないのだ。
レッドベリーの歌声に刻まれた歴史の重みが。
ロバート・ジョンソンのギターに宿る人間の業の深さが。
そして名もなき労働者たちの歌声に秘められた、抑圧されてもなお失われることのない人間の尊厳の輝きが。
ローマックスはたった一人で新たな戦いを始めた。
戦場はもはや南部の泥道ではない。
偏見と権威主義に満ちた学問の世界だった。
彼はラジオ番組を立ち上げ、自らが録音した音源をアメリカ中に放送して回った。
論文を書き、講演会を開き、ブルースやフォークソングがいかにアメリカという国の精神性を体現した偉大な芸術であるかを粘り強く説いた。
彼は単なる記録者ではなかった。
彼は文化の翻訳者であり、価値の転換を迫る静かなる革命家でもあった。
「この国の本当の歴史は、政治家の演説や分厚い教科書の中にはない。この埃まみれのレコードの溝の中にこそ刻まれているんだ」
風向きはゆっくりと、しかし確実に変わり始めていた。
彼の放送を聴いた若い世代の中に、その「本物」の響きに心を激しく揺さぶられる者たちが現れ始めていたのだ。
ボブ・ディランやジョーン・バエズといった新たな時代の吟遊詩人たち。
彼らが巻き起こすフォーク・リバイバルの大きな波が、すぐそこまで来ていた。
埃の中で眠っていた声は、新たな時代の若者たちによって再発見され、増幅されるのを静かに待っていた。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
ローマックスが議会図書館に収めた音源は、現在では「アラン・ローマックス・コレクション」としてデジタル化され、オンラインで誰でも聴くことができます。
まさに、彼が夢見た未来が実現したのですね。
さて、彼の地道な活動は、やがて大きなうねりを生み出します。
彼が記録した声は、次の時代の音楽を根底から変えてしまうのです。
次回、「ロックンロールへの遺言」。
物語は海を越え、イギリスへと飛びます。
よろしければ、評価や感想で応援をお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーー
もし、この物語の「もっと深い話」に興味が湧いたら、ぜひnoteに遊びに来てください。IT、音楽、漫画、アニメ…全シリーズの創作秘話や、開発中の歴史散策アプリの話などを綴っています。
▼作者「かつを」の創作の舞台裏
https://note.com/katsuo_story