ブラックミュージック は“ビジネス”になるか? 第4話:魂の値段
作者のかつをです。
第4話、歴史が動く瞬間です。
人種的な偏見が渦巻くスタジオで、マミー・スミスが、いかにしてそのプレッシャーを跳ねのけ、歴史的な歌声を残したか。
そのクライマックスを描きました。
※この物語は史実を基にしたフィクションです。登場する人物、団体、事件などの描写は、物語を構成するための創作であり、事実と異なる場合があります。
1920年8月10日。
ニューヨークのオーケー・レコードのスタジオは、異様な緊張感に包まれていた。
スタジオに入ってきたのは、華やかなドレスに身を包んだマミー・スミスと、ペリー・ブラッドフォードが率いる黒人ミュージシャンたちの一団「ジャズ・ハウンズ」。
彼らを迎えたのは、白人のスタジオ・エンジニアたちの、冷たく、好奇の目に満ちた視線だった。
まるで、実験用の動物でも観察するかのように。
誰もが、この試みは失敗する、と信じていた。
黒人に、レコード録音という精密な作業ができるはずがない、と。
巨大なラッパのような集音マイクの前に、マミー・スミスが立つ。
彼女もまた、極度の緊張で、喉がカラカラに乾いていた。
ブラッドフォードが、彼女の肩を、力強く叩いた。
「マミー、ハーレムの、俺たちの誇りのために、歌うんだ」
録音技師が、合図を送る。
ブラッドフォードのピアノが、イントロを奏で始めた。
曲は、「クレイジー・ブルース」。
ハガーとの約束を破り、ブラッドフォードが、土壇場でねじ込んだ、本物のブルースだった。
マミーは、一度、深く息を吸い込んだ。
そして、その口から放たれた第一声は、スタジオの空気を、一瞬で震わせた。
それは、もはや、キャバレーの女王の声ではなかった。
絶望と、怒りと、そして、決して失われることのない人間の尊厳を込めた、魂の叫びだった。
彼女の歌声は、集音マイクを通り、隣の部屋で回転するワックスの原盤に、その溝を刻み込んでいく。
演奏が終わった瞬間、スタジオは、一瞬、静寂に包まれた。
冷ややかに見ていた白人のエンジニアたちも、言葉を失って、立ち尽くしている。
彼らは、ただの音楽を聴いたのではなかった。
彼らは、生まれて初めて、別の人種の、魂の形に、触れたのだ。
ペリー・ブラッドフォードは、静かに、拳を握りしめていた。
勝った。
この声は、歴史を変える。
彼には、その確信があった。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!
この録音は、当時としては画期的に、バックバンドもすべて黒人ミュージシャンで固められました。
これも、ブラッドフォードの強いこだわりの結果でした。
まさに、本物のサウンドを目指したのです。
さて、歴史的な録音は、無事に終わった。
しかし、本当の戦いは、このレコードが、市場に受け入れられるかどうかでした。
次回、「搾取か、機会か」。
驚異的な大ヒットが、新たな光と、そして影を生み出します。
物語の続きが気になったら、ぜひブックマークをお願いします!
ーーーーーーーーーーーーーー
もし、この物語の「もっと深い話」に興味が湧いたら、ぜひnoteに遊びに来てください。IT、音楽、漫画、アニメ…全シリーズの創作秘話や、開発中の歴史散策アプリの話などを綴っています。
▼作者「かつを」の創作の舞台裏
https://note.com/katsuo_story