SSLリダイレクト
サイトをアップロードするためにサーバーを借りた際に知ったことを投稿しようと思う。調べれば分かることであるし、誰も知る必要がない知識である。
サーバーを借りるというのは、ウェブ上の住所を取得するようなものである。URLを取得するのだ。
その時に出てきたワード「http」と「https」。
プロトコルと呼ばれるものである。「http://」以降がURL・アドレスである。
実は「http」では危険らしい。「https」がいいらしい……は? 意味わからん。
そう、意味不明である。
ここで出てくるワード「SSL」というものがある。
SSLはWebサーバとWebブラウザとの通信においてやりとりされるデータの暗号化を実現する技術である。
Webブラウザにより、SSLを使ったサイトに接続するには、http://・・・で始まるアドレスではなく、https://・・・で始まるアドレスのサイトに接続する方法、SSLを利用したサイトに接続すると、アドレスバーの色が緑色に変わったり錠のマークが表示されたりする。
これらにより、SSL通信を使っているサイトかどうかを確認することができる。「安全です」ということである。
早い話、SSLは暗号化で、暗号化は情報漏洩を防ぐための手段である。その暗号化は「https://」でやっていますよという話である。
ちなみに「https://」と「http://www」は一緒である。
実際にアップロードして得た知識である。
そしてSSLリダイレクトというのは「http://」で入っても自動で「https://」に直してくれる便利機能だ。