育てるを考える
親と言う人はいい意味でも悪い意味でも一番関わらなければいけない存在なのではないでしょうか、なんせ生まれがそこからですもんね。
そんな親と言う人は子供を産む意味と言うのをどこまで考えているのでしょうか?私にはわかりません。
妄想、想像語りでもしましょうか。
愛の結晶だから、子供が可愛いから!なんとなく?それが幸せの形だから?自分の寂しさを埋めるため?生きている中で決まった道だから?
なるほどなるほど、まだまだいっぱいありそうですね。
私自身、そう易々と子供を産もうと言う考えには至れないのですよ。あくまで私の考えでは、ね?
子供は親を見て育つ、つまり百パーセントではないにせよ、なん十パーセントは自分の鏡であるわけです。
怖くない??自分の性格とか態度が目に移って分かるの。まあ、それを直視して実際は子供の所為にする親が一番怖いのですが。
確かにその態度を見て自分を改めなおす良い勉強である機会だと思います、ただそう思える人はこの世に何人いるのでしょうか。
大抵その態度を直そうとガミガミ言うのでしょう。自分がその様にしたとはお思いではない?更に自分はそれで上手く成長したかもしれませんが、子供、の前に人、であります。上手くその態度を従順に変えられるでしょうか。反抗し犯行と言う形もあるとは思いませんか?
つまり私が言いたのは子供への教えと言うのは良かれと思って怒ったことが一歩間違えれば犯罪者を生み出すという事です。そしてそれは自分の所為とは考えず息子の所為であるという事。
まあ、最終的な決定権は息子娘にはあると思うので一概には親が全ての責任とは言えませんが。
後怖いのは子供を幸せに出来るかという問題。
勉強を激しくさせて、良い大学やら社会やらに行かせるのがその子の幸せなのか、全て自由にやらせるのが上手くいく秘訣なのか。厳しく良いこと悪いことを教えるのが良いのか。
分かりませんねぇ。まずまず教えられる立場なのかという問題さえある。自分は一人の人間を上手く扱い成長させられるほど凄いのか?知っているのか?という問題。
そんな事を考えているとますます子供は大丈夫かなぁ、という気持ちになってしまいますね。
結局、子供を授かったとしてどういった教育が良いのでしょうね?
良し悪しなど勝手な価値観だし、でも人を殺してはいけないと言う道徳もある、でも理由は?なんで?と聞かれる子供に理由を言わないとそういうものだって価値観が固まりそうだし。
やっぱなんも分からんわぁ。
正解を求めるから悪いのか???まあ、子供優先に考えつつもモラル的な部分でしっかり理由を教えながらってのが良いのかなぁ。
余裕があるのが一番だよなあー。
いつか三十年の間に結婚してご縁があればまた結果を乗せてみようと思います。
そこまでの責任を負える立派な男という自分の理想になったらですけどね!!いつになる事やら。