表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/102

0015発熱

 僕――田辺篤彦(たなべ・あつひこ)は電子音を響かせる体温計を母さんに渡した。母さんはそれを見て眉根を寄せる。


「ひどい熱ね。38度3分も……。今日は学校休みなさい、篤彦」


「でも……入学早々風邪で休むなんて……」


 父さんが部屋の出入り口で僕を見下ろしながら、不安そうにしていた。さとすように話しかけてくる。


「篤彦、父さんは学校よりお前の体の方が心配だよ。名門常成高校に受かってから、お前が熱を出すなんて初めてのことだ。きっと知らないうちに入学の疲れが溜まってたんだよ。雨にも濡れて帰ってきたしな。今日は家でゆっくりしてろ」


 その口調には有無を言わせぬものがあった。仕方ない。僕は了解する。


「はい……」


「じゃ、私と父さんは会社行くから。ちゃんとお薬飲むのよ。おかゆ作ってあるから、昼になったら温めて食べて。行ってくるわね」


「行ってらっしゃい、二人とも」


 両親が廊下に消え、やがて玄関のドアが開閉する音が鳴る。鍵をかける金属音が響いてきた。僕は自室のベッドでシーツに深く潜り込む。体中がきしむように痛んだ。


 共働きの家庭では、熱で学校を休むとなると独りぼっちだ。でも……


「小石さん、小石さん」


「はい、篤彦さん」


「……なんか、よかった。一人じゃないんだなって思うよ」


 そう、僕の部屋には小石さんがいるんだ。孤独じゃないんだ。


「体の具合が悪いんですよね?」


「うん。高熱でね、うまくものが考えられないんだ。額は熱いし寒気もするしで、絶不調だよ」


「石ころの私には体調というものがそもそもないので、あんまり理解できないんです。ただ、篤彦さんが苦しそうなのは分かるので、なんだか悲しいです。それに……」


「それに?」


「昨日、私を探して雨に濡れてしまったことで、風邪を引いてしまったのだと思うと……申しわけなくて、いたたまれなくて……。本当にごめんなさい」


「いいんだよ。あれは馬鹿保がやったことだから。小石さんが謝ることなんて何もないんだ」


「……すみません」


 雨は今日も降り続いているらしく、カーテンの外でガラスを叩いている。時計の針が回っていき、無為な時間の経過を僕に知らせた。僕は額に腕を預けて、こわごわ切り出した。


「小石さん」


「はい」


「まだ、昨日のこと引きずってる?」


 数瞬の間。『気持ち悪いんだよ』『化け物女』。渡来保(わたらい・たもつ)の、あの酷すぎる言葉が僕の脳裏に再生される。まだ彼女は悲しんでいるんじゃないか。そう思った。


 でも小石さんは気丈だった。


「少し……。いいえ、お気になさらないでください。私は大丈夫です」


「でも、小石さん泣いてた」


「…………」


「きみが泣く声なんて初めて聞いたよ。ひどいよなあ保の奴。今度会ったらきつく言ってやろう」


「いえ……いいんです。あれが多分、普通の方の反応なんだと思うんです。やっぱり篤彦さんのように、山の中で生死の境にいる人が、すがるような思いで耳を傾けたりするような――そんなことでもない限り、私は気持ち悪い化け物なんです」


「小石さん、それは……」


「慰めないでください。何だか余計に辛くなってしまいます」


 うーん、そうか。


「でもさ。僕はきみを気持ち悪いとか、化け物とか、思ったりはしないから。この先、ずっと、ね。それだけは誓って約束する。どんなことがあっても、僕はきみの味方だよ」


「篤彦さん……」


 その後何か会話したような気もするが、覚えていない。どうやら僕は眠ってしまったらしい。




「ちょっと水でも飲んでくる」


 時刻は午後4時。僕は眠りから目覚めてそれを確認すると、パジャマ姿のままベッドから這い出した。カーテンを少しだけ開けて外を覗くと、雨は綺麗に上がっている。夕陽が輝いて、周囲の街並みを明るくなぶっていた。


 僕がキッチンへ向かおうと、部屋の扉に手をかけたときだ。誰かがうちのチャイムを鳴らした。その音が静かな家の中に響き渡る。小石さんが『見て』言った。


「渡来保さんです、篤彦さん」


「えっ? 本当?」


 僕は昨日の怒りがぶり返すのを感じた。ふざけやがって……! こんなに誰かを憎いと思ったことはない。


「何でこの家が分かったんだろ……。ちょうどいい、一言いってやる」


 玄関にのしのしと歩いて行き、勢いよくドアを開けた。そこにはすまなそうな顔をした、制服姿の保が立っていた。伏し目がちに話しかけてくる。


「よう、篤彦。風邪引いたんだってな」


 保がもっと高飛車な態度を取っていたのであれば――胸を反らして高慢ちきな目を向けてきていたのであれば、僕は舌鋒(ぜっぽう)鋭く彼を(ののし)っていたであろう。


 だがこんなしおらしい様子を見せ付けられると、僕の喉も暴言を飲み込んでしまう。何だよ、調子狂うなあ。


「先生から聞いたの?」


「ああ。この住所も。ほれ、今日の学校のプリント」


 差し出したのは紙の束だった。


「これを渡しに来たの?」


「ま、それもあるけどよ……。なあ。あの石、見つかったのか?」


 僕はちょっとふてくされた。視線を脇へ外す。


「保にはもう関係ないだろ」


 彼は退かなかった。


「見つかったのか?」


「……う、うん。雨の中、ずぶ濡れになって探したよ」


 保は(おもて)を上げて、哀願するように訴えてくる。


「上がらせてもらっていいか? あの石、もう一度拝ませてほしいんだ」


「え……?」


「なあ、頼むよ。このとおりだ!」


 保は深々と頭を下げた。あの軽くてなれなれしい保が、こんな謝罪の姿勢を取るなんて。僕は逡巡(しゅんじゅん)したが、いつまで経ってももとに戻らない保に根負けした。このまま突っ立っていてもしょうがないし。


「わ、分かったよ。でも、もう二度とひどいこと言うなよ。投げるなよ。あれは僕の大事な小石さんなんだ。いいね?」


「誓ってしないさ」




 僕の部屋で、保は小石さんに向き合って正座していた。殊勝(しゅしょう)な態度だ。


「俺、あれからいろいろ考えたんだ。そして、俺って最低だったな、って心底思った。篤彦が俺に、俺だけに打ち明けてくれた命の恩人の存在を、俺はただ理解できないというだけで、拒絶し、邪険にし、あまつさえひどい言葉を叩きつけて、投げ捨ててしまったんだ」


 凄く真面目な顔だった。こんな姿は初めて見る。


「……小石ちゃん。俺の声が聞こえるんだろ? 俺の姿が見えるんだろ? また昨日みたく、俺の頭に話しかけて答えてくれないか?」


「……はい。渡来さん、聞こえます。見えます」


「ああ、本当に質問に答えてる。本当に、本当に、この石が人間の女の子の意思を持ってるんだな……」


 小石さんの声は僕にも聞こえる。どうやら小石さんは、同時に複数の人間に話しかけることができるらしい。保は蛍光灯を見上げた。蒸気のように息を吐き出す。僕は念押しした。


「信じた? 保……」


「ああ。昨日は取り乱して、ひどいことして悪かった。情けなかったよ、俺は。親友を信じてやれなくて、その友達を信じてやれなくて……。この世で一番醜いことは、多分、そういうことだと思うしさ。今なら心から言えるよ。許してもらえないかもしれないけど……本当に、本当にすまなかった。ごめんなさい、篤彦、小石ちゃん」


 本当に反省してるみたいだ。


「保……。小石さん、どうする?」


「どうするも何も……。私が気持ち悪くないんですか、渡来さん」


 渡来はぶんぶん首を振って否定し、無作法にあぐらをかいた。それまでの彼らしくない、くそ真面目な態度が一変する。


「もう全然。あれだな、こうして見たら綺麗な石だし、神秘的な感じもする。声も可愛いし、何でこんな魅力的な女の子にあんなひどい態度取ったんだろう。俺でも、昨日の俺にはさすがに引くわー」


 僕は呆れて保を見やった。


「何だよ、急に本来の調子に戻って」


「いや、何か殊勝に謝るのもいいけど、それって俺に似合わないじゃん? あんまり頭下げて小石ちゃんを困らせてもしょうがないし、これからは仲よくなりたいと思ってるしさ。ね、小石ちゃん」


 小石さんが息を呑んだ。ついで、信じられないとばかりに質問する。


「えっ……。私と仲よくしてくれるんですか、渡来さん」


「おう、もちろん! 体が石ころなのは残念だけど、可愛い女の子は嫌いじゃないよ。篤彦を山から助けてくれてありがとな。感謝してる。聞かせてよ、生まれたときから今までのこと……」


「いえ、それが……。私は自分がいつ生まれ、どうしてあの山で小箱に入ってまつられていたのか、その記憶がないんです」


「そ、そうなんだ」


 出鼻をくじかれた格好の保に、小石さんはすぐフォローを入れた。


「でも、それ以降の話ならできます。特に、篤彦さんと会ってこの街に来てからの、楽しい日々について……!」


「おっ、それいいねえ。じゃあ今から早速聞かせてくれよ」


 僕はこのお調子者に、やんわりと釘を刺す。


「あのさ、保。僕はこれでも病人なんだけど……」


「あっ、そっか」


 それは気付かなかったと言わんばかりの彼に対し、僕は苦笑して首を振った。


「時間はこれからたっぷりあるんだよ。話はいつでも、いつまででもできる。今日のところは引き上げてくれないかな」


「そうだったな。悪かった。じゃ、俺、退散するわ。じゃあな、篤彦。じゃあね、小石ちゃん。また話そうぜ」


「うん」


「はい!」




 保は帰っていった。僕はベッドに寝転がり、シーツを引きかぶる。再び戸棚の上に戻った小石さんに、僕は微笑みかけた。


「よかったね、小石さん」


「はい! 新しい友達、できました!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ