表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

根無し草の定住

 忠信は境遇が境遇だ、とにかくいつも金がなかった。

 ほぼ無趣味の男だ、本を買う以外は無駄をしない。

 それでもいつも金がなかった。

 遺族の寄付金とやらに吸い込まれていくからである。


 だから当然のように、義務教育を終えたら就職した。

 彼の成績を惜しむ声もあったが、貧困と言うより押しつけられた義務感が少年を束縛した。


 お前は、あの家の子なのだから、償い続けなければならない。

 怨嗟の声は何年経っても薄まることはなく、むしろそれが生きがいになっているようだった。


 切っても切っても、世羅の名前が追いかけてきてはつきまとう。

 関係者であるとわかると排斥された。

 あるいは、そうと知っていて受け入れる者は、逆手に非人間扱いを公然と押しつけた。


 世羅は漂い続けていた。

 人並みに本の読める場所を探して。

 そのうちに、世間では高校を卒業する年齢になった。



 雨の日だった。

 男が家に尋ねてきた。


「君が忠信君、かな?」


 信者達は忠信を「童師様」と呼ぶ。世羅を憎む者は名字を吐き捨てる。

 さほど執着しているわけではないが、個体名は少しだけ新鮮だった。実に業務的な声の調子も。


 胡乱な目をよこした青年に、黒服の男はドアチェーンの向こうから囁きかけた。


「仕事をしないか。数年だけ。その後は、君は今までの人生からすっかり自由になれる」


 物事に頓着せず、流される事に慣れている彼の好奇心が珍しく騒いだ。


 まあ、話を聞くだけ。


 それで彼は、男について車に乗った。



 例えばもし、そこで自分が殺されても、誰も困らない、何の損もない。

 世羅忠信はいらない人間だ。

 取り繕う人付き合いをして、葬式に誰も来ない事はなかろうが、彼らは彼が何者であるか知らぬし、一時涙を流してもすぐ忘れ去る、その程度の仲でしかないだろう。



 幸運だった、というべきなのだろうか。

 不審な動きはなく、ビジネスの話が進んだ。


 曰く、ある家の子を世話してほしい。

 難病を抱えていて、部屋から出られないのだそうだ。

 奥方が面倒を見ていたが、最近どうにも様子が危うい。

 なので誰かに、外注をしたい。

 ベビーシッター、という奴になるのだろうか。


 渡された資料も退屈な彼の興味を引いた。

 鼻にチューブを常時身につけていないといけない、という所もなかなかセンセーショナルだったが、肌がやわすぎて太陽光で火傷するため日光に当たれない、と言うのが何よりよかった。

 虚飾じみた現実。生きている事が不思議でならない少女。


「しかし、他にも人はいるでしょう。なぜ俺に?」


 一応確認は必要か、と思ったのはそこだったろうか。

 にこやかに尋ねてみれば、すっかりヤニの染みついた車内で、ぷかりと吹かせて担当者は答えた。


「お嬢様は、亡霊だ」


 ――なるほど。

 義務で養っているし、延命は努力する。

 けれど父親の本音は、この厄介者の娘にさっさといなくなってほしい、といったところか。


 青年は笑んでシートに背を埋めた。


 この世にいてはいけない男と、この世に望まれぬ子。


 ま、ぴったりと言えばぴったりだ。

 わざわざ探してきて組み合わせる当たり、どうかしているとは思うが。


 世羅の口元に浮かぶのが揶揄と感じ取ったか、眉間に皺を寄せ担当の男が補足した。


「それに、ここだけの話。旦那様は世羅に恩がある。あれらのしたことは間違えていたが、その信仰は確かに一度、若君様を救ったのだ」


 眠たげに半分目を閉じて、忠信は言葉を聞き流していた。


 世羅が在ったのは九年前まで。

 娘が生まれたのは五、六年前。

 どうやら娘どころか、その母親の方から元からいらぬ人間だったようだ。

 別宅と呼称されている方が、父親にとっては元から本宅なのだろう。


 ならばなぜ、番うのか。

 それとも娘の虚弱さは、いびつな関係に対する天からの制裁か。


 馬鹿馬鹿しい感傷だ。忠信は知っている。

 神はいない。ここはもう、仏が救済不能を告げた時代だ。


 ――この車内は息苦しくて、だからきっと、そんな妄想も頭をかすめていくのだろう。

 何にせよどうでもいいことだ。相手の動機が打算だろうが詫びだろうが、ともあれ今の、死んでいるような毎日が少しでも色づくのなら。


 紫煙ごしのミラーには、哀れみを流し目に送る薄ら笑いの男が、ただぼんやり反射してゆらめいた。



 前向きに準備しておきますよ、と別れた数日後、男は再び世羅の潜むアパートにやってきた。

 今度は切羽詰まって、しかも憔悴した様子。


「奥様が、亡くなられた。今すぐ来てほしい」


 忠信はピンと眉を跳ね上げる。


「世を、儚みましたか?」


 男は黙っていたが、沈黙は雄弁だった。

 青年は了承を告げ、その場でその足で家を出た。

 そこから何も、持ち出そうとはしなかった。



 そうして彼は、真っ白な少女と出会った。

 先天性色素欠乏症。なるほど色素という防壁がまるでない、これならば日の光に灼けるのも道理である。

 鼻のチューブは呼吸器が駄目なのだったか。


 扱いが面倒、と聞かされていたが、色々な医療器具だとか、気をつけてやらねばならない体調周りの事を除けば、人の言うことを聞く大人しい娘だった。


 透き通るように細い肌には青い血管が所々浮いていて、枯れ木のような手足はほとんど骨と皮で構成されている。

 顔のパーツは整っていた。もう少しふっくらして、見苦しいチューブなぞなければ、さぞ愛らしく見えたことだろう。


 出かけるとわかって、娘は機嫌がよかった。


 どこにいくのかしら。うれしい。


 これから母親の葬儀に向かうのに、そんなことを言って足をぷらつかせる。


 この子供に湧き上がる、何か胸の内の衝動。

 忠信はその名を知らなかった。


 花に埋もれ、女は永久の眠りに浸っていた。

 儚むだけ世に期待する余地があったのか、なんてことをぼんやり思う。


 傍らの少女を見下ろした。死を理解できぬ無知。再び胸の内で何かが渦巻く。相変わらずその情動の名を知らぬまま、ふと気がつけば、母親の遺体を前に少女に説明を始めていた。


 ――この世羅が。


 なぜだろう。

 数年、自らけして口に出そうとしなかったそれが、するりと喉を突き破って飛び出した。

 ぽろりとこぼれ落ちた失言に、けれど娘は不思議そうに首を傾げ、無邪気に言った。


 ――セラって、おんなのこみたいななまえね。


 ああ、また、胸の中に何かがごぼごぼと、溢れて、止まらない。


 世羅は少女の手を握りしめた。

 世羅という名に何の意味も見出さぬ、呆れるほどに無垢な子供。


(知っていますか。知るはずもない。俺はあなたを看取って葬儀までこなしたらお役御免、と言われているのですよ)


 ユキ。世羅は主の名を舌の上で転がす。覚えやすい名前で結構なことだ。


「あなたの望むことなら、なんでも叶えてさしあげましょう」


 彼は死んだ女を前に、死にゆく女に甘く謳う。

 偽りでもあり真実でもある優しさの毒の味は、確かに自分が世羅であることを思い出させた。


 浮き草の人生が終わり、世羅の根が張りだした瞬間であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ