表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
97/105

隊長として

「もし狩られた者たちの後を追う気が無いのなら、今すぐ去れ。それでもなお奥へ踏み入ろうとするならば、私は全霊を籠めて牙を剥く」


 そう言い残すと、声の主は後方へ飛び退いていった。木の枝葉を跳び渡っているのか、葉が激しく揺れる音が徐々に遠ざかって聞こえてくる。


「……交渉は失敗。あちらとしても、最悪の印象を持っているみたいね」


 ひとまず襲われることはないと判断したか、戦意の解けた声でルカはそう言った。


「なら、あの人を味方に引き入れるのは……」


「けれど、完全に敵意を抱いているわけでもない」


「え?」


 すると、ルカはシグマの横に立ち、足元に突き立てられた矢を指さした。


「おそらくあれが本気で殺そうとしているのならば、無意味に地面なんかを射抜いて、なおかつ見逃したりはしないわよ」


 それはその通りだと、シグマも思う。


 姿形もあやふやな距離で相対していながら感じた、あの背筋を走り抜けた冷ややかな慄き。


 あの人物が相当の手練れであることは、明確と言っていいだろう。


 では、それほどの実力を有していながら、なぜ彼女はシグマたちを見逃したりなどしたのか。


「……あくまでも中立の立場だって示しているのかな……?」


「あるいは、どの陣営にも所属できない事情があるのか」


「何にせよ、もはやあの人を味方に引き入れるのは無理だろう。少なくともこちらに危害を加えるつもりも無さそうだし、ここは手を引くべきなんじゃないか」


 それが友好的な態度であれば、仲間として共に戦ってくれたかもしれなかった。


 それが敵意を抱いているのであれば、敵としてここで戦っていたかもしれなかった。


 けれど結果は、そのどちらでもなく。あるいはこれが一番平和的な結末だったのかもしれない。


 であれば、この先、無意味に戦って血を流すのは愚の骨頂だ。そう思ってシグマは撤退を提案したのだが、


「いいえ、そういうわけにもいかないわ」


 ルカはその案を否定した。


「あれは既にアスマジアーニャンの―――他国の軍勢に手を出してしまっている。その時点で、私たちはあの者を放置するわけにはいかないのよ」


「どうして? 見た感じ、あの人は無差別に殺害を行うような人じゃない。おそらく先日のアスマジアーニャンが被害を受けたのも、あの人の縄張りを無理やり通ろうとしたからじゃないのか」


「それが問題なのよ。そもそもにおいて、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「……どういうこと?」


 すると、その答えは横にいるハウルが口にした。


「大前提として、この森はどの国にも位置していない、本当の意味での中立地帯なんだよ。だから如何なる国の統治も反映されなくて、同時にどのような国の者でも立ち入ることを許されているの」


「そういうことよ。では、もし仮に、某国の行軍が他国への遠征の為にこの森を通ろうとして、その道中にあの者に襲われたりでもしたら、どうなると思う?」


「どうって……」


 すでにその人物は、アスマジアーニャンの軍隊を独りで相手取り、甚大な損害を与えている実例を持っている。


 であれば、普通の軍勢など成すすべなく、あっという間に壊滅へ追いやられることだろう。その果てに待っている結末など、撤退か全滅かの二択でしかない。


 ならば、そうなったときに起こりうる展開とは何か。


「少なくとも私なら、他国の人間に襲撃されたと判断するでしょうね」


「他国の人間? ……あ、もしかして」


 そこまで言われて、シグマはようやくルカの言わんとすることに気がついた。


 その答えとは、地理的な観点から鑑みれば明白である。


 地図上における森からして、最も距離が近しい位置にある国は、リューズビーリア、次いでシレーニェである。他の国々は、少なからず距離があるのだ。


 ならば自然に考えて、襲われた者はどの国に敵意を向けることになるだろうか。


「最悪、あの者が他国の者を襲うことによって、リューズビーリアやシレーニェ、或いはその双方に、余計な矛先が向けられることになりうる。そしてそれを悟った敵国に共同戦線を張られてしまったら、戦局は一気に厳しくなるわ」


 ましてやリューズビーリアとシレーニェは、この王位継承戦においても珍しいとされる同盟国同士だ。ならば必然、襲われた者は双国の結託により計略に嵌められたと、双国を憎悪することだろう。それはやがて、リューズビーリアとシレーニェの四面楚歌を引き起こすかもしれない。


 つまり、森の奥底へ戻っていったあの人物は、たった一人で二つの国を窮地に陥れる可能性を秘めているのだ。


「……それは、マズいな」


 ただでさえ予測の付かない王位継承戦。そこにあらぬ方向からの流れ矢が飛んでくるともなれば、もはや勝利には一縷の希望も見出せないだろう。


「ええ、だからこそ放置はできない。生け捕るか、それも叶わなければ殺してでも、あの者の行いを止める必要がある」


「ともかく、話はしないといけないな」


「でも、そのためには……」


 三人そろって、森の奥を見る。


 どこもかしもも薄暗く翳っており、その上四方八方に木々が林立して視界の条件としては最悪に近い。闇討ちを仕掛けるのであれば、最適な環境と言えるだろう。


「ここで決めあぐねていてもしょうがないわ。このまま時間が経過して陽が沈んでしまえば、帰ることさえも難しくなってしまう。暗中模索なんて状況に陥らないためにも、早々に決着をつけないとね」


 そういうルカは、いつでも抜刀できるように、自らの剣の柄に手を置いていた。


 そしてハウルも、彼女の魔術兵装である『摂理を統べる(ボルシェグネ)魔導の書(・クニーガ)』を展開して、自身の周囲に浮遊させている。


「さあ、行くわよシグマ」


「わ、私も、頑張りま……頑張る、から」


 そして、二人の視線がシグマに向けられた。


 双方ともに、臨戦態勢は整っている状態。おそらくこの二人を侍らせておけば、大抵の状況は難なく突破できることだろう。


 その頼もしさを理解した上で、シグマは、




「いや、ここから先は僕一人で行く。二人はここで待機していてくれ」


 ―――この任務を、一人で背負い込むことに決めた。




「……聞き違いかしら。私には待機しろと聴こえたのだけれど」


 途端、ルカの目が細くなる。心なしか、その声色も苛ついているかのようだ。


 けれどシグマは自身の発言を撤回することなく、肯定した。


「そうだよ。二人にはここで残ってもらってほしい。……一応、これは隊長命令ということで」


「理由を訊いてもいいかしら?」


「えっと、待機の理由はそれぞれ違うんだけど、まずハウルは、闇討ちを受けてしまった時の影響がとてつもなく大きいから」


「影響って……その、私が死んだら、シグマも死んでしまうからってこと? でも、私は常に防壁を張っているから、大丈夫だと思うけど」


「でも、その防壁は絶対じゃないだろう」


 言った後で、少し言葉がきつかったと、シグマは後悔する。


 だけどここで言葉を濁しても意味はない。これはハウルとシグマ、両方の安否に関わることなのだから。


「加えて、この視界の悪さで分断でもされたら、すぐには合流できないかもしれない。その時に襲われたりでもしたら、僕もすぐには助けに行けないだろう。だからそうなってしまうくらいなら、最初から戦いの場に近づかない方がいいと思うんだ」


「………………そっ、か。そうだよね……」


 少しだけ震えていた声。表情は俯いていて伺い知れない。けれど、彼女が傷ついているのはよくわかった。


「……ごめん、別にハウルを悪く言うつもりはないんだ。ただ今だけは、これが本当に最善の策であるはずだから……」


 どうしてこうも自分は上手い言い回しができないのだろうと、シグマは自分の言葉選びの無さを恨む。


 ハウルを傷つけないように提案したはずなのに、それはハウルを傷つけてしまっては本末転倒だ。


 そうならない方法など、いくらでもあったはずなのに。


「なら、私の理由は? まさか私も危ないからの一言で、置いて行こうという魂胆じゃないでしょうね?」


 すると、先ほどよりも不機嫌さを増した声で、ルカが訊ねてきた。しかし、シグマは首を横に振って否定する。


「いや、正直ルカには何も心配していない」


「それはそれで癪だけれど……だったら尚更、置いて行こうとする理由がわからないわ」


「だって君の力は、この場所と相性が最悪だろう」


「は?」


 思わぬ返答に目を丸くするルカ。それをよそに、シグマは改めて周囲を見渡してみた。


 あるのは、木に、葉に、草。


 なるほど、よく燃えそうなものばかりだ。


「下手にルカが本気を出したら、かつてない山火事が起こりかねないからさ。そうなってしまったらいろいろ大問題になると思うし、待機させておいた方が安心じゃないかなって」


 別の案としては、ルカが魔術を使わずに、自身の剣技や身体能力を用いて戦うことであるが、シグマはこれも口には出さずに却下した。


 おそらく、制約のかかった戦い方では、あの者には勝てない。


 一度も剣を交えなくとも、そう察することができるだけの可能性を、あの者は秘めている。


 そして、ルカも本能的にわかってはいるのだろう。しばらくシグマの目を見つめていた後、やがて諦めたようにため息を吐いた。


「……まあ、隊長命令であれば逆らうわけにもいかないわね。ならば待っている間、私は別の問題を片づけておくわ」


「別の問題?」


 現段階で、そのような案件があっただろうかと、シグマが疑問に思っていると、


「ハウルとの親睦の件よ。とりあえず貴方が帰ってくるまでには、その敬語を止めさせておくわ」


「えっ⁉」


 まさかの展開に驚きの声を上げるハウル。しかしそんな彼女の反応など、ルカは意に介さない。


「少し前に開けた場所があったわね。そこまで後退するわよ、ハウル。そこで私と紅茶を交えながら談笑しましょう」


「……そ、それって、辞退することは……」


「却下よ。申し訳ないけれど、この命令に関しては私も階級特権を使わせてもらうから」


「そんなぁ……」


 王女としての立場からの命令など、リューズビーリアにおいてはあらゆる命令系統の最上位とされるものだ。そんなものを使われては、少なくともこの場の誰にも拒むことはできないだろう。


 絶望するハウルの手をとって引きずっていくルカ。その途中で、彼女は首だけを動かしてシグマの方を向いた。


「一応、貴方にも命令しておくわ」


「僕にも?」


「ええ。何があっても、必ず戻ってくること。いいわね?」


 思いがけない言葉に一瞬目を丸くするシグマだったが、やがてすぐに頬を綻ばせた。


「約束するよ。……ちなみに、それは特権階級の命令?」


「さぁね。その解釈は貴方に任せるわ」


 言いたいことは言ったとばかりに、ルカは再び前を向いて進んで行く。


「シ、シグマ! その……頑張って!」


 そして、引きずられるように連れていかれるハウルからの応援に、頷いて応える。


「さて、と……」


 振り返り、森の奥深くを見据えるシグマ。


 先に進めば、戦うことは避けられない。一歩でも足を踏み出した瞬間、それは確約された未来となる。


 そしてそれは、きっと想像を超えて激しいものとなることだろう。


「―――それでも、征く」


 こんなところで立ち止まっているわけにはいかない。


 王位継承者として、隊長として、シグマとして。多くの荷物を背負ったのだから。


「今さら戦うことを恐れたりはしないって、決めたんだ」


 そしてシグマの足が、突き立てられた矢の、先の大地を強く踏む。




 これより双方の停戦勧告は無に帰した。


 先に待ち受けるのは、互いの命を消費して繰り広げる死闘だけ。




 その予感を身に受けながら、シグマは懐の儀式剣を強く握った―――




次回から一週間ごとの更新とします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ