表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

番外編:国力比較

復帰しました。

さて、ここで世界各国の国力・戦力を比較してみよう。


1938年の世界各国の購買力平価GDPは、

1位:米国8,002.95億ドル

2位:日本6,986.55億ドル(朝鮮・台湾・インドネシアなど含む)

3位:英国5,827.83億ドル(カナダ・オーストラリア・インド・エジプト・南アフリカなど含む)

4位:ソ連4,052.20億ドル

5位:中国3,996.27億ドル

6位:ドイツ2,203.59億ドル

7位:フランス1,856.33億ドル

8位:イタリア1,408.33億ドル

9位:フィリピン663.02億ドル

10位:アルゼンチン558.83億ドル

となり、アメリカを100とすると、『日本87、英国73、ソ連51、中国50、ドイツ28、フランス23、イタリア18、フィリピン8、アルゼンチン7』となる。


1938年の工業生産比は、全世界を100として、内訳は『アメリカ25.1%、日本20.2%、イギリス(インド含む)10.5%、ドイツ10.2%、ソ連7.2%、フランス3.5%、中国2.5%、イタリア2.2%、その他18.6%』となる。


1939年の陸軍の人数は、日本は78個師団約119万人、ドイツは約318万人、アメリカは約40万人、ソ連は約150万人だった。


1941年の日本海軍の艦船数は、戦艦12隻・空母25隻・巡洋艦47隻・駆逐艦174隻・潜水艦190隻・海防艦172隻・その他17隻だ。


1941年の戦闘機は、日本は艦載機として零式艦上戦闘機二一型(A6M2b)が、陸上機としては一式戦闘機「隼」(キ43)があり、さらに艦載機としても陸上機としても使える烈風一一型(A7M2)が開発中であった。

アメリカはF4F「ワイルドキャット」やP-38「ライトニング」、P-40「ウォーホーク」があったが、日本軍にはやや劣っていた。

イギリスはスーパーマリン・スピットファイアやホーカー・ハリケーンを使い、バトル・オブ・ブリテンを切り抜けた。

ドイツはBf109やFw190が主力で、ソ連はMiG-3とLaGG-3が主力だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ