第十二章その4 奇跡は努力なしに起こり得ない
ついに俺たちのキックで後半がスタートした。
浜崎の蹴り上げたボールを石井君がキャッチする。それを俺とチアゴの2人が走り込んで道を遮ると、石井君は斜め前にボールを蹴り転がして守備陣の突破を図った。さすがの巨漢の彼も、フォワード2人が相手では真っ向勝負は避けたいようだ。
それを見越していた金沢のセンターは跳ねまわるボールに素早く飛びつき、大外のウイングまでパスを送って反撃に転ずる。
だが試合はなおも膠着状態が続いた。互いに死力を尽くして攻めては守り、受けては走りを数えきれないほど繰り返したのだ。あと一歩というところまで迫ってもギリギリで防がれれば、あわやというミスを仲間のカバーで取り返す。
反則もほとんど起こらないのでずっと走り回っている。もう誰が見ても、どの選手も立っているのがやっとというほどまで消耗していた。しかしそれでも全員、優勝の二文字だけを胸に気力を振り絞って限界以上の力を発揮していた。
そしていよいよ試合時間も残りわずかという場面まで時計が進む。
このまま延長戦かといった雰囲気がスタジアムを包み始めた時、それは起こった。天王寺の選手が蹴り転がしたボールが不規則にバウンドし、狙い定めたコースから大きく外れてしまったのだ。
急いでそれを拾い上げたスタンドオフ浜崎は左サイドが手薄なことに気付くと、素早く左ウイングまでパスを送る。
「急げ、走れ!」
絶好の機会にパスを受けたウイングは、今日何本飛ばしたかわからない全速力でタッチライン際をひた走る。
きっと心臓も張り裂けそうなほどしんどいだろう。だがそれでも、勝利の可能性がわずかでもあるならば全ての力を尽くして芝の上を駆け上がった。
しかし敵も勝利のためにすべてを出し切っているのは俺たちと同じ。肩で息を繰り返していた相手バックスも、金沢ウイングの快足を見ては負けじと全力疾走してタックルをぶつけたのだ。
直撃を喰らい、よろけるウイング。だが彼は崩れた体勢から上半身をひねり、斜め後ろにパスを放ったのだった。
一か八かのオフロードパス。それに必死で走り込んで見事ボールを受け止めたのは、5年生プロップの串田君だった。
串田君は歯を食いしばり、腕を振りながら前へ突き進む。だがそこに、体格で上回る敵フォワードがタックルをぶち込んできたのだ。
正面からの直撃に目を大きく開きながら、串田君は押し戻される。だが彼は後方へとのけぞりながらもボールを両手で高く掲げ、そしてポイっと落とすように放り投げたのだ。
駆けつけてボールをキャッチしたのは、俺だった。串田君の捨て身のパスは俺へとつながったのだ。
まさか2連続のオフロードパス。リスキーなプレーが連続して成功する、奇跡と呼ぶにふさわしい出来事だった。
目の前に敵はいない。そしてもう、ゴールは近い。
俺は無我夢中で走った。身体の痛みも、呼吸が苦しいのも何も感じなくなるほど。
この時のためにどれだけの練習を積んできたことか。どれだけ走って、どれだけ投げて、どれだけタックルバッグに身体をぶつけてきたか。
その苦労がすべて、目の前のトライにつながっている!
「させるかああああ!」
だがそうは問屋が卸さない。あと少しというところで、石井君がとびついてきたのだ。
そして彼の大腕が身体に触れる直前、俺はかくんと横っ飛びをして走行コースをずらした。石井君の腕が空を切り、彼の巨体が俺の目の前を虚しく横切る。
苦手なステップが、見事決まった!
とはいえ喜んでいる暇はない。ゴールまではもうほんの少しだ。俺はとにかく前へと進む。
だがその時、俺の足に重みが加わる。なんと急いで戻ってきた石井君が倒れ込みながらも、俺の足に腕を回してしがみついていたのだ!
なんという執念。俺はパスを送れそうな選手を探したが、すでに敵がすぐ後ろまで迫ってきており、彼らのタックルを受ける方が早い。
こうなれば仕方がない。俺は呼吸を止めると全身の力を足に込め、もう一歩だけ前に進んだ。
石井君の巨体がずるずるとひきずられる。足が腿から引っこ抜けそうなほど痛く、辛い。だがそれでも、トライのためなら今すべてを投げ出してもよいとさえ思えていた。
そして相手からタックルを受ける直前、とうとう俺は倒れ込んだ。ボールを大きく前に突き出し、前のめりで倒れる。
俺が上半身を芝に叩きつける一瞬前に見えたのは、俺の手にした楕円球が白線をギリギリ越えてグラウンディングされるシーンだった。
それとほぼ同時だった。ノーサイドの笛が鳴り響いたのは。




