表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武士がいる  作者: 長埜 恵
2.武士がいる
73/676

肌着

 見えないものを見ようとすると、どうなるか。

 なお、望遠鏡を覗き込んだりはしないものとする。


 考えた? 思いついた?

 よーし、それじゃ答え合わせだ。


 正解は、武士に怒られる。


「大家殿……流石にその肌着をこれ以上着続けるのは、一男児として野暮と言わざるを得ないぞ」


 武士は、私を正座させて、こんこんとそんなことをのたまった。


 なんでだ。


 別にいいじゃん。


 首回りがデロンデロンになろうが、毛羽立ち倒そうが、何なら多少穴が開こうが。


 シャツじゃん。


 見えないじゃん。


 着れるじゃん。


 そう訴えると、武士は首を横に振った。


「見えない所に人間の真価が現れるのだ。大家殿は誰も見ていなければゴミを道に捨てるか? 捨てぬだろう? そこが大家殿の真価だ。人が見ている前ではゴミを捨てぬ人間だろうと、誰も見ていない所で捨てるのであればそれは良くない人間だ」


 なら、見えない服に一切気を遣わない人間の真価は?


「ただの無精者」


 当たってるぅー。


 じゃ、そろそろ服着ていい? 寒い。


「ならぬならぬ! 新しい肌着に着替えろ! それは某がちゃんと雑巾にしてやるから!」


 お前裁縫できんの?

 ならちょうどよかった。ワイシャツのボタン取れててさ、面倒くさいし位置的にちょっと見えないから放っておいたんだよ。良かったらそれも……。


「昨日繕っておいた」


 お母さんじゃん……。


 お前、初めてお前居候として役に立ったな……。


「フフン、内助の功である」


 武士って内助の功される側だと思ってたよ。現代日本だとする側なんだな。



 結局、肌着は雑巾にならずそのまま着続けることになった。シンプルに替えが無かったのである。

 代りに、今週末服を買いに行かなければならなくなった。面倒くさいが、季節の移り変わりなら仕方ないかとも思う今日この頃なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 大家さん、割とズボラですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ