表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『ざまぁ』について考える -『ざまぁ』の面白さは『お約束』の面白さ  作者: 軽石
第2章 童話における『ざまぁ』バリエーションの考察
2/10

① 童話にみる『ざまぁ』パターン分類

<< 前回の振り返り >>


①「ざまぁ」の面白さは「お約束の面白さ」

②我々には童話のによって「ざまぁの素養」が備わっている。

→知らず知らず「ざまぁ」ストーリーを期待し、ざまぁに飢えている。



<< 今回の内容 >>


『童話』に含まれる『ざまぁ』のパターンを考察する。



前話では多くの人が人生のもっとも最初期に触れるストーリーが童話であり、その童話の多くに『ざまぁ構造』が含まれると論じました。


そこで今回は『ざまぁ構造』を含む各童話について検討し、各童話における『ざまぁのバリエーション』について考察していきたいと思います。



――――――――――――――――――――――――



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



【 王道の『()()()』によるざまぁ 】


作品名:『シンデレラ』


ざまぁ対象:継母と義姉たち


―――――――― あらすじ ――――――――――


① シンデレラが継母と義姉にいじめられる

② シンデレラは魔法使いによって不思議なチートをもらう

③ 色々あってシンデレラは王子様と結婚し、義母・義姉たちは悔しい思いをする。

④ ざまぁ成立


――――――――――――――――――――――――


童話のざまぁを語る上で『シンデレラ』を外すことは()()()()()()でしょう。


ストーリーの中では、現在のざまぁモノの必須要素である『()()()』が重要な役割を占めており、シンデレラは『現在に続く主流のざまぁモノの祖先』と言っても過言ではありません。


作中で一番の『ざまぁシーン』としては、王子様の家来がガラスの靴に合う少女を探して回っている時に、先に義姉たちがそれをなんとか履こうとしても結局履けず、最後にシンデレラが履くとあっさりと履けてしまうというシーンでしょうか。


先の展開を知っていても()()()()()()()()()()()まさに王道の『お約束シーンざまぁ』と言えます。



注*なおシンデレラの原典では、継母が義姉たちにガラスの靴を履かせるためにその踵を切り落とすという凄まじいまでの執念を見せますが、あまりにも残酷なのでこの描写は子ども向けの童話では、カットされていることがほとんどです。



◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇



シンデレラの原典のタイトルが『灰かぶり』であることからわかるように、シンデレラは『逆転のストーリー』なのです。


その逆転を行うためのツールとして、魔法という便利な『チートの概念』を導入することによって現実では達成できないレベルの飛躍、()()()()()()()()()を可能としています。


それが『最上級のざまぁ』を表現することを可能としているのです。



◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇



なおシンデレラにおける『義姉たち』は現在でいうところの『悪役令嬢』といえるでしょう。


そして、この悪役令嬢たちが『シンデレラ』というストーリーの中では『負ける運命』が宿命付けられていることが広く認識されています。


この認識(宿命)を逆に利用したのが、現在のネット小説で読み見られる『乙女ゲーのやられ役に転生して、なんやかんやあってその宿命を打ち破るという』というテンプレです。要するに『宿()()()()()()()()()


これについては次話以降の「『悪役令嬢』にみる応用ざまぁの考察」で考察していきます。



◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇◇



――――――― ここまでのまとめ ―――――――


シンデレラは『チートの概念』を利用することで現実では不可能なレベルの逆転を実現している。


これは現在ネット小説で主流のざまぁの原型と言える。


――――――――――――――――――――――――



◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇◇



【 対比としての『ざまぁ』 】



作品名:『アリとキリギリス』

ざまぁ対象:キリギリス


―――――――― あらすじ ――――――――――


① 夏にせっせと働くアリたち、それをよそにキリギリスは仕事をしない

② 冬が訪れてキリギリスの食料がなくなる。

③ キリギリスは餓死する。

④ ざまぁ成立


――――――――――――――――――――――――


イソップ童話における『アリとキリギリス』ではざまぁ対象は()()()()()()()()()となりますが、典型的なざまぁ構造ストーリー異なり、『()()()()()()()()()()()()()()()()()()』という特徴があります。


キリギリスはあくまでも勝手に働かなかっただけで、アリからしたら別に敵でも味方でもないのです。


あえて悪いことした点を挙げるとしたらアリたちが働いている前で怠慢な姿勢を見せることによって、アリたちをイラつかせたことぐらいでしょうか。


『アリとキリギリス』におけるキリギリスの役割はあくまでもアリに対する比較対象であり、ここに『()()()()()()()()()』というパターンが成り立ちます。



◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇◇



この『対比のざまぁ』構造に基づく、他の童話として『金の斧 銀の斧』が挙げられます。こちらは正直な木こりが結果的に得をして、嘘つきな木こりが『損してざまぁ』するという教訓を含みます。


また日本の『舌切り雀』は、『小さなツヅラ』を選んだ無欲な爺さんが結果的に得をして、『大きなツヅラ』を奪いに行った強欲な婆さんが『ひどい目にあってざまぁ』という教訓話です。



◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇◇



さてこの『対比のざまぁ』が人気があるのか、と考えればそれは正直微妙と言わざるを得ません。


自分の好きな童話を聞かれた時に『アリとキリギリス』や『金の斧 銀の斧』『おむすびころりん』を真っ先にあげる人は少ないと思われます。


明らかに『お約束』な展開を含む『対比のざまぁ』ですが、教訓の刷り込みには向いていてもざまぁによるスカッと感はあまり得られないのです。



◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇◇



――――――― ここまでのまとめ ―――――――


直接の加害・被害の関係が成立しない『対比によるざまぁ』は教訓の刷り込みには向いている。


対比によるざまぁはあまり人気が無く、現在主流のざまぁとは言えない。


――――――――――――――――――――――――



◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇◇



【 舞台装置としての『ざまぁされ役』 】



作品名:『桃太郎』

ざまぁ対象:鬼ヶ島の鬼たち


―――――――― あらすじ ――――――――――


① おばあさんが拾ってきた桃から桃太郎が生まれる

② 鬼たちが悪さをしているという話を聞いた桃太郎は討伐に向かう

③ 鬼ヶ島陥落。鬼たちは負ける

④ ざまぁ成立


――――――――――――――――――――――――


桃太郎における鬼たちの存在は『賞金首(指名手配犯)』の様なものでしょう。これをなろう風に解釈するのであれば、冒険者ギルドにおける『討伐クエスト』みたいなものです。


鬼ヶ島の鬼たちは人間社会という『コミュニティ』に対して攻撃を加えているものの、桃太郎は直接その被害を負っていないというのは特徴的といえます。


桃太郎における鬼たちは最初から悪い存在であり、そこに深い因縁は無いという、つまりあくまでも『舞台装置(ぶたいそうち)』の『ざまぁされ役』として配役されているのです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇◇



この『舞台装置としての悪役』の良い所としては『最初の負け描写』や『因縁描写』がすっ飛ばせるという点があります。なろう小説においても主人公の前に『美少女を襲う盗賊やモンスター』がなぜかよく登場しますが、これと同じです。


舞台装置としての悪役はドラクエにおけるお金やアイテムをドロップしてくれるモンスターとなんら変わり無いのです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◇



また『最初の負け描写』については、シンデレラで例えるのであれば、義姉たちにいじめられるシーンのことです。


これがあるからこそ、立場が逆転した時のざまぁがより一層美味しく感じるものではあるのですが、一方で負け描写は主人公に『感情移入しようする読者の心を削ぐ』というデメリットもあるのです。


なので、負け描写を飛ばすことが出来る『舞台装置』としてのざまぁは非常に使い勝手のよい便利なものと言えます。


また『因縁描写』がすっ飛ばせるというのも大事です。


普通は因縁があるからこそ相手と戦いに行く、つまりは『復讐の物語』という構造をとらざるを得ないところであり、そのためには『長い説明』や先ほどの『主人公の負け描写』などを挟む必要があります。


しかしあらかじめ『悪役』であることが運命的に設定されている舞台装置としての敵であれば桃太郎が戦いに行くために特に()()()()()()()()()()()()()のです。



◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆



さて、この『舞台装置としてのざまぁ』はとても便利ですが、現在のネット小説においてそれを全面に押し出して『舞台装置としての敵がラスボス』というストーリーはあまり見かけません。


なろう風に例えるのではあれば『ギルドの討伐クエストを消化するだけのストーリー』はあまりにも味気なさすぎるのでは無いでしょうか。


このことはやはり、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()であることを意味しているのではないでしょうか。


あまり知らない相手をやっつけてもそれは最高のざまぁではないのです。



――――――― ここまでのまとめ ―――――――


『舞台装置としてのざまぁされ役』は『最初の負け描写』や『因縁描写』がすっ飛ばせるので使い勝手が良い。


ただし、あくまでも『舞台装置としてのざまぁされ役』は味付けであって、これをメインに据えても味気無い。


やはり『最高のざまぁ』には何らかの因縁が必要と言える。


――――――――――――――――――――――――



<< 後編に続く >>




ブックマークよろしくお願いしますm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おすすめなろう分析ツール
なろう戦歴確認メーカー
なろうPVグラフ化メーカー
なろう画像製造ツール
作者マイページ:活動報告

小説家になろうで0PV 0PT 0ブクマを獲得するための最強『読まれない小説の書き方』戦術

【なろう感想件数分析】なろう小説APIの新追加項目『感想数』を用いた感想件数分析!この数字をみればどんな作品が感想を得ているのか丸わかり!

【なろう書籍化分析】2019年現在 なろう作品書籍化作者は『1092人』を突破! なろう作品書籍化の現状と実態!

【禁断のなろうR-18分析】数字から見る「ノクターンノベルズ」「ムーンライトノベルズ」「ミッドナイトノベルズ」の現状と実態!

『うわっ!書いてる途中に間違って閉じちゃった!』という時に下書き原稿を復旧する方法

ポイんっの詩

現在最強な作品傾向は『婚約破棄からのざまぁモノ』と判明!!『グラフで分かる!人気・不人気 キーワード タグ分析!』【なろう分析 2019年4月版】

あえて己が道を極めんとする謎の最強ハイスペック作者『安岡寺おめめ』に迫る!!

山奥の土地を買って自分ひとりで小屋を作る話

『ざまぁ』について考える

なろうの『お気に入り登録』って実際使っている人って本当にいるの?

謎のギリギリありそうで無さそうな架空の希少職業インタビュー取材記録

全ジャンル・全ランキングで年間トップPTをGETできる"ポテんとありん"な最強「作品タイトル・あらすじ」!!

小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
[気になる点] 対比のざまあであるアリとキリギリスがシンデレラに比べあまり人気が無いとしているが、それなら桃太郎が人気の理由も考察するべき。 思うにこれは性別の差異から来ていて、シンデレラは女性に、桃…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ