表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

フランスのお洒落番長・マリー・アントワネットから学んだこと

マリー・アントワネット(Marie Antoinette、1755年 - 1793年)は、フランス国王ルイ16世の王妃であり、フランス革命の激動の中で悲劇的な最期を遂げたことで知られる人物です。その生涯は、豪華絢爛な宮廷生活と、革命による苦難、そして処刑という劇的な対比によって、多くの人々の関心を引き続けています。

生い立ちとフランスへの輿入れ

マリー・アントワネットは、1755年にオーストリアのウィーンで、神聖ローマ皇帝フランツ1世と、女帝マリア・テレジアの15番目の子供(末娘)として生まれました。ハプスブルク家の皇女として、幼い頃から豪華な宮殿で育ちましたが、教育はあまり熱心ではなかったとされています。

彼女が14歳になった1770年、オーストリアとフランスの同盟関係を強化する政略結婚のため、フランス王太子(後のルイ16世)との結婚が決まります。故郷オーストリアを離れ、慣れないフランスの宮廷へと嫁ぐことになりました。

フランス王妃としての生活

1774年に夫がルイ16世として即位すると、マリー・アントワネットはフランス王妃となります。彼女は若く、美しく、ファッションや娯楽を好みました。ヴェルサイユ宮殿での生活は、豪華な舞踏会、仮面舞踏会、ギャンブル、そして最新のファッションに身を包む日々でした。

特に、彼女のファッションセンスは宮廷の流行を牽引し、「王妃のファッション大臣」と呼ばれたローズ・ベルタンらと共に、様々なヘアスタイルやドレスを生み出しました。また、ヴェルサイユ宮殿内に作らせた農村風の離宮「プチ・トリアノン」とその庭園「王妃の村里」で、田園生活を模倣した遊びを楽しんだことも知られています。

しかし、こうした贅沢な生活は、当時財政難に苦しんでいたフランス国民からの反感を買い、「浪費家」というイメージが定着していきました。特に「パンがなければケーキを食べればいい」という有名な言葉は、彼女が民衆の苦しみを知らない傲慢な王妃であるかのように誤解されるきっかけとなりました(この言葉は彼女自身が言ったものではない、という説が有力です。)。

また、夫ルイ16世との夫婦仲も当初はぎこちなく、結婚後もしばらく子宝に恵まれなかったことなどから、宮廷内外で様々な憶測や中傷が飛び交いました。

フランス革命と悲劇の最期

1789年、フランスの財政危機と旧体制への不満が頂点に達し、フランス革命が勃発します。当初、国王夫妻は革命の動きを甘く見ていましたが、事態は急速に悪化。民衆はヴェルサイユ宮殿に押し寄せ、国王一家はパリのテュイルリー宮殿に軟禁されることになります。

マリー・アントワネットは、この危機的状況の中で、外国の王家(実家であるオーストリア)に救援を求めるなど、反革命の動きを積極的に行いました。1791年には国王一家で国外逃亡を図りますが、「ヴァレンヌ逃亡事件」として失敗に終わり、国民からの信頼は完全に失われました。

革命政府の権力が強まる中、1792年には王政が廃止され、国王一家はタンプル塔に幽閉されます。翌1793年1月には夫ルイ16世が処刑され、マリー・アントワネットも「共和国の敵」として革命裁判にかけられます。偽証や中傷に満ちた不当な裁判の結果、国家反逆罪で有罪判決を受け、1793年10月16日、パリの革命広場(現在のコンコルド広場)でギロチンによって処刑されました。37歳でした。

歴史的評価

マリー・アントワネットは、その美貌と悲劇的な最期から、後世の小説や映画、漫画(特に『ベルサイユのばら』)などで繰り返し描かれ、人気を集めています。

一方で、彼女の歴史的評価は分かれるところです。贅沢を極めた浪費家として革命の一因を作ったという批判がある一方で、当時の宮廷の慣習の中で育ち、革命という未曾有の事態に直面した一人の女性としての苦悩や、家族を守ろうとした母としての側面も評価されるようになっています。彼女の生涯は、単なる美貌だけでなく、時代の大きなうねりに翻弄された人間の姿として、今もなお多くの議論の対象となっています。


私が彼女から学んだことは一つ。

「お洒落や娯楽に無駄遣いしてはいけない。いずれ対価を支払うことになる」


私はお洒落には興味がない。安いクソダサTシャツでも行けるくらいお洒落に興味がない。だが趣味は人一倍多い。原稿用紙やスケッチブック、アクセサリーパーツ、布や糸など塵も積もれば山となるように些細な出費が積もり積もって私に跳ね返ってくると思うと恐ろしい。流石にギロチン刑にはならないだろうが、昔を学べば学ぶほど恐ろしいと思う。

でもマリー・アントワネットは最期まで気品があって素晴らしかったと言う話を例の教諭に聞かされた。だが「パンがなければお菓子を食べればいい」という発言が出たとき、私は無心に反論した。

「それは創作によって生まれた発言。彼女はそんなこと言ってない。気品ある王妃がそんなこと言うわけない」とあたかも彼女を庇っているように。

教諭は私が彼女に向ける情熱と敬意に圧倒されたと後に語る。

教諭は「マリー・アントワネットとフェルセン伯爵は愛人関係だった。そしてマリー・アントワネットの次男はフェルセン伯爵の子と噂がある」と追い討ちをかけてきた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ