表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
窓際の君  作者: 気衒い
窓際の君〜現代編〜
6/140

第六話:イケメン

イケメンというのは生まれてきた時点で勝ち組である。特に苦労もせず、異性からチヤホヤされ、凡人が願っても叶わない告白ラッシュというものも経験する。嘘か本当か、バレンタインデーの当日なんか、チョコを貰いすぎて学園と家を何往復もしたなんて都市伝説まであるくらいだ……………まぁ、そんなこと流石にある訳ないだろと圭太は言ったが。ちなみに我が親友、睦月圭太もまたイケメンと言われる部類に属する人間である。だから、以前言ってやったのだ。


「いいよなイケメンは。人生、楽しそうで。俺らが味わう苦労なんて微塵も感じないだろ」


と。すると、圭太は珍しく真剣な顔をしながら、こう言ったのだ。


「そっちもこっちの苦労を知らないだろ…………俺だって色々とあるんだよ」


確かに相手側の立場に立たないと見えないことは多々ある。俺はその場ですぐに謝り、イケメンの苦労を色々と考えてみたのだが、その日は何も思い浮かばず終わった。そして、今日までそれは続いている。つまり、俺は未だにイケメンを羨んでいるのだ。


「はぁ…………」


何故、俺がそんなことを考えているのかというと理由は教卓に立つ一人の男子生徒にあった。名を神無月広輔(かんなづきこうすけ)といい、彼は学園での女子生徒人気NO.1の男だった。神無月は同じクラスであり、クラス委員と生徒会の会長を兼任している。周りからの人望も厚く、もちろん成績優秀、運動神経抜群である。天は一体彼に何物与えているんだ?という状態のハイスペック男子だった。そんな神無月だが、彼は登校するなり、教室内の不穏な空気を察知するといきなり教卓に立ってこう言ったのだ。


「みんな聞いてくれ!!」


そしてこれから、神無月の演説?が始まろうという訳だった。ちなみに不穏な空気というのは昨日、起きた"長月のビンタ事件"が原因だった。今まで誰にでも明るく優しかった長月が突如怒りながら手を上げたのだ。それはみんな困惑するだろう。現に今も遠巻きに長月を見ているだけで誰も彼女の側に近付こうとはしない。長月も長月でそれを仕方ないとでも思っているのか、ただ俯いて座っているだけだった。


「昨日の件で長月さんをそういう目で見る気持ちは分からないでもない。でも、僕達は今まで見てきたはずだ。長月さんの誰にでも明るく接するその心や人柄を……………それを思い浮かべれば、こんな空気にはならない。もう一度、思い出してみて欲しい……………彼女の今までを」


全くもって流石だ。神無月の演説はクラスメイト達の心を鷲掴みにしていたのだ。現に誰もが彼の信徒のようにうんうんと頷いている。そして、それはどうやら長月にも届いたらしい。長月もまた神無月を微動だにせず見つめている……………って、それにしても見つめすぎじゃないか?顔を上げたまま一切動いていないぞ。


「……………馬鹿馬鹿しい。こんなの一時凌ぎにしかなっていないわ。根本の問題を解決にせずに上辺だけ取り繕ったって、いつか絶対にその綻びは現れる」


「え?それって、どういうことだ?」


「……………ぷいっ」


突然、横から聞こえた声と内容に俺は思わず聞き返したのだが案の定、無視されてあらぬ方を向かれてしまった。俺は霜月の言った内容をそこまで深くは考えておらず、その意味も理解できなかった。それがまさか後に霜月の言ったことがあのような形で現れるとはこの時の俺は思いもしなかったのである。


「あれが……………如月先輩」


そして、教室の外から俺を見つめる視線があることもこの時の俺は気付きもしなかったのだった。









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ