〈一一話〉Referendum(三)
ブックマーク・感想・評価は執筆の励みになります(15)。
帆船の乗組員の死因はかつて全人類を襲ったペストである、さらに新大陸東沿岸の広範囲でペストが猛威を振るっており大量の死者が出ている、という情報を包み隠さずに国民へ発表した。事件発生から一か月。政府の予想では新大陸に干渉する・しないの議論が冷めるだろうと考えていた。だが予想は大きく裏切られ、冷めるどころか火にガソリンを注ぐ事態へなっていた。
ネットでは二四時間絶え間なく議論がなされ、テレビでも同じように議論等の番組が連日連夜流されている。毎日ではないが干渉派や不干渉派のデモが各地で起き、時には両者が衝突し流血沙汰になる事態も何件も発生している。
「どうして厄介ごとばかり・・・・」
古賀は執務机の上に置かれている書類を前に頭を抱える。七年前までは国会議事堂や官邸前でのデモなどは許可さえ取れば可能だったが、大暴動以降は全面的に禁止となっている。そのため怒号などは聞こえない。
「これが現在の民主主義というものですよ」
向かいのソファーに座っている一清がそう静かに言った。三〇分程前に一清が百ページに満たない薄い報告書を携え総理執務室にやって来た。題名は「国民感情分析報告書」と書かれている。
『現在、国民の八十パーセント以上が政治を“認識”している。前政権による政治を独裁・恐怖政治と記憶・体感しており、現政権の政策全てを自分に直結する出来事として認識している。そのため七年前以前に行っていたような一部官民の利益政策を実施した場合、国民は現政権に対してその政策による国民利益と国家利益の回答を求める運動が起こる可能性が極めて高い。
さらに新大陸に干渉するか不干渉するかが急速にディベートされつつある。これはテレビや新聞、ネット、口コミといった誰かに先導されて生み出された主義主張ではなく、国民個人の中から自然発生したものである。戦後に民主主義として再建国した我が国初めての民衆による国家方針の議論であり、国民が議論の末に出した結論を現政権は強く受け止めなければいけない
最悪の場合、国民はフランス革命のように現政権並びに現国家形態を打倒するため、大規模な武力蜂起を引き起こす可能性が三十パーセントある。これらの予想を分析局は強く指示するものである。
情報庁分析局心理分析部』
「・・・つまり国民は民主主義に目覚めたそういうことですか?」
「別段不思議ではないことでしょう? 前政権は国民からすれば独裁政治に見えたでしょう。ですがあの時は圧倒的な暴力が必要不可欠だったのです、反論をいう者がいれば徹底的に叩き潰す力と実行力が。そして民衆は暴力から解放され、国を形成するのは自分たちだと気づいた。ただそれだけです」
「この報告書に書かれていることは分かりました。それで私に何をしろと」
「何もしないで結構です」
「・・・・どういう意味ですか」
「大陸に干渉、不干渉は国民自ら決めてもらいましょう。我が国初の国民投票で」
古賀はしばらく無言で見つめてから呆れたように口を開いた。
「小国ならばともかく我が国は減ったとはいえ九〇〇〇万人もいるのですよ? 確かに現在国民は今まで以上に議論をしていますが、成熟しきっていない議論。そんな中で出された答えは必ず不幸な結果になりますよ」
エニックスジョークという民族や国民性を表す笑い話がある。中でも有名なのは豪華客船の話だろう。いくつもの民族が乗った船が沈没することになった、そこで船員が乗客に飛び込むようにと声をかけるのだが、ここでその民族性を表している。
アメリカ人には「ここで飛び込めばあなたは英雄だ」アクションスターのように飛び込む。
ロシア人には「実は積み荷のウォッカが海に流れてしまった」目の色を変え我先にと飛び込む。
イタリア人には「飛び込めばあなたは女性たちからモテモテだ」髪を整え優雅に飛び込む。
ドイツ人には「規則です」小さく頷き理想的な姿勢を取り順番に飛び込む。
そして日本人には「みんな飛び降りますよ」周りをキョキョロと見回してから飛び込む。
日本人は昔から自分の行きたい方へ動くのではなく、大勢が行く方向へ向かう傾向にある。報告書にはこれまでのように大勢に流されているのではなく、民主主義に目覚め他者と議論をした上で答えを出そうとしていると書かれている。
だが古賀はそうは思わなかった。確かに報告書通りに国民が民主主義に目覚めているだろう、だが今はまだ起きたばかりで頭が本当に回っているか怪しい。まだ寝ぼけているのでは? そんな状態で日本の将来が決める選択をしていいのか、というのが本当の気持ちだった。
古賀はここで初めて最初に出された冷めきったコーヒーに口をつける。現在の日本でコーヒーは数年前まではビンテージ物のワインより高かった。今現在では沖ノ鳥島よりさらに下にある島などで栽培が成功し、少しずつ国内へ入ってきているものの高級品には変わりない。
「例え不幸な結末にしろ、それは国民自ら選んだ結果です。それに我々政治家が国民投票をしなくても国民の方から国民投票をするべきだ、という声が上がります」
その予想はものの見事に的中することになる。
小修正 9/28 11/15 2/27
中修正 12/8 1/12 5/1 6/4 6/13