斯波武衛「働かずに食う飯は旨いが、おかわりするともっと美味い」
織田氏は平氏なのか、それとも藤原氏なのか-現代における研究でもよくわかってはいないらしい。
実際は忌部氏ともされるが、それすら本当かどうか定かではない。
たとえば大和守家の織田信友は藤原氏を自称しているが-今はそんなことはどうでもいい。
斯波高経の越前における新田義貞征伐のさい、とある神社の神主の息子とも、地元の国人だったとも言われる織田氏がその配下に組み込まれ、斯波氏の成長とともに勢力を拡大した。これは事実だ。
甲斐氏、朝倉氏と同じく守護代(在京が原則の守護の領国における代理)となり、その多くは任地である尾張に移り住んだ。
甲斐氏が没落し、朝倉氏が守護大名として独立した後、織田家の家中における序列が繰り上がったのはこうした理由からだ。
*
さて、その織田氏であるが、大きく分けて2つの流れがある。
尾張下四郡の守護代である清洲織田氏(大和守家)と、尾張上四郡守護代の岩倉織田氏(伊勢守家)である。後者が嫡流であり格式が高かったが、前者の大和守家が斯波氏に従い上洛を重ねていくうちに実力が逆転したともいう。
当たり前であるが、両者は基本的に関係がよろしくない。
斯波義達が自害に追い込んだ尾張守護代織田達定は大和守家出身であるというので、この頃にはすでに大和守が尾張織田氏における代表的な地位を占めていたと思われる。下四郡が交通・流通の要所に位置する経済都市の津島や熱田に近い地柄であったことも影響しているのかもしれない。
これに対して伊勢守家は領土を接する美濃土岐氏の実力者である斎藤妙椿と組むなどして対抗したのだから、対立は複雑化した。
そして尾張国内の政局のさらなる波乱要因となったのは、その大和守家の配下による下剋上の動きだ。
大和守の分家・庶流のうち、因幡守家・藤左衛門家・弾正忠家がそれぞれ有力で、清須三奉行とよばれていた。
このうち最後の弾正忠家が、大和守の面を被りながら勢力を拡大し続けている。
先に述べた織田大和守家の領内にある津島は、木曽三川をわたって、尾張と伊勢をつなげる交通の要所であり、なおかつ全国天王信仰の中心地である津島神社の鳥居前町という好立地にある。
その津島を弾正忠家の先代である織田信貞(信定とも)が支配下におさめたことから、この家は経済的にも軍事的にも他の2家に比べて圧倒的に優位に立つことになった。
これが果たして大和守家の了承を得た行動であったかどうかは定かでないが、少なくとも今では弾正忠家は本家であるはずの大和守家を凌ぐ勢いである。
現在の織田弾正忠家当主は、津島を呑み込んだ信貞の子である織田三郎信秀。
「器用の仁」「尾張の虎」との異名で知られる海千山千の、煮ても焼いても食えない人物である。
都から公家を呼んで大規模な連歌会を開催したかと思えば、数千貫にも及ぶ献金で官位を得る。
尾張各地に(大和守どころか伊勢守家の守護代の領内にもだ!)自身の親族を配置し、同じく有力な経済都市である熱田を影響下におき、自らの資金源とする。
相手の銭の束でぶん殴るようなまねをしておきながら、その嫌らしさを世間には微塵にも感じさせず、むしろ称賛されるようにもっていくという政治手腕。
従五位下-弾正忠、備後守、そして三河守。これらは自称ではない、正式の官位である。
三河守という大義名分を得た信秀は、西三河への侵攻を繰り返し、果ては美濃土岐氏のお家騒動にも介入している。守護でも、守護代でもなく、その下の奉行家の当主であるのにもかかわらずだ。
主君であり本家である大和守も伊勢守も、表立っての批判こそ避けていたが、そんな男の存在が面白いはずがない。
そして多少なりとも、目端の利くものは競って織田三郎に誼を通じた。
先に述べた二つの尾張守護代ですら、その内心はともかく、この男の動静を気にせざるを得ないのだ。
そう、尾張でただ1人の人物を除けばの話だが
*
「織田三郎か。大儀、大儀」
「はっ!武衛屋形様におかれましては、ご機嫌……」
「かまわん、かまわん。挨拶などよい。飯がさめるゆえ、はよう食え」
「はっ」
天文11年(1542年)正月。
尾張清洲城内の武衛丸とも呼ばれる守護館にて、織田信秀は尾張国内において最も尊く、最も尊敬されていない斯波武衛家の当主と相対していた。
対面するや否や膳を勧められ、何かと思ってみれば拍子抜けである。
おそらく鶴かなにかの肉を潰してこねた団子の入ったすまし汁と、炊き立てと思われる白い湯気の立つ飯、香の物という質素なもの。
正月であるから、もう少しは趣向を凝らしたものが出てくることを期待していたのが、さすがの三郎信秀も毒気を抜かれる思いであった。
- さて -
先程より視線を感じていた左右を見やると、自分から向かって左手には織田大和守(信友)、右手には織田伊勢守(信安)が顔をそろえて腰をすえており、憮然とした表情を浮かべていた。
大方、自分と武衛屋形との会談を監視に来たのであろうが、正月からご苦労なことである。
「何をしておる、はよう食え」
目線を正面に戻せば、屋形はすでに2杯目の茶碗に取り掛かってる。所作はあくまで優雅だが、端を止める気配は微塵もない。
もとより遠慮するのは自分の流儀ではない。まして武衛屋形はともかく、伊勢守と大和守の両当主ともに所詮は自称であり、正式な官位を持つ自分のほうが公的な地位は高いのだ。
信秀は箸をつかむと飯を口いっぱいに頬張り、そして顔を綻ばせた。
「美味いですな!」
世辞ではない。清洲城に来る際の唯一の楽しみといえば、これであると断言できる。
手間をかけて脱穀し選別した中から、粒のそろった米を丁寧に洗い、炊き立てを食べることのなんと心地のよいことか!
「そうであろう、そうであろう。もっと食え」
何とも人のよさそうな笑みを浮かべて、飯をすすめてくる武衛屋形。確か今年で29歳になったはずだ。
剣術も弓術もおおよそ凡庸で、鍛錬も人並み程度で熱心ではないという評判が聞こえてくるが、確かにそのとおりであろう。戦場で会うならば、自分が遅れをとるとは到底思えない。
無論、それ以外の面においても遅れをとるなどとは微塵も想像出来ないが。
「馳走になりました」
遠慮もせずに腹いっぱいに米を搔き込み、くちくなった腹をなでる。
大和守(自称)の表情は、もはや視線で人を射殺さんばかりである。真面目で融通のきかないのが欠点か。だからこそやり易い相手ではあるのだが、同時に正攻法だとこれほど厄介な相手もない。
伊勢守(自称)は、どこか呆れたような表情をして、こちらと守護を見比べている。よほど自分に自信があるのだろうが、いかなる根拠によるものでもなければ、いずれそれが己が自身の首を絞めることになるだろう。
「そういえば……」
一足早く食べ終えた武衛屋形が、左手の小指で耳をほじりながら尋ねてくる。
「そちの嫡男、吉法師であったか?今年でいくつになる?」
「天文3年(1534年)の生まれですので、6歳になります」
「そうか。まあ、体調など崩さぬようにの、よろしく伝えておいてくれ」
「……はっ」
自らの顔の筋肉が、石地蔵のように固まるのを感じる。
返答に不自然な感覚があったことに、この守護は気がついているのであろうか。
少なくとも守護の左右に控える大和守と伊勢守の両名は気がついていたらしい。揃って眉間にしわを寄せると、こちらを憐れむような表情を浮かべている。
武衛屋形が嫡男である吉法師のことを気にかけるのは、今に始まったことではない。
乳母の乳首を噛み千切ったという吉法師の武勇伝(?)に手をたたいて喜び、何度か勝幡城にまで、自ら足を運んだこともある。
面白いからだと武衛屋形は言うが、乳飲み子の顔を見るのが面白いというのはよくわからない。
- まさか稚児として狙っているのではあるまいな? -
男色を否定はしないが、我が弾正忠家の嫡男に対して、そのようなふざけた情念を持っているとすれば、守護家に対する下克上も辞さない覚悟であることを五郎左衛門(平手政秀)に告げると、目を血走らせた老臣から全面的な同意を得た。
その後、新五郎(林秀貞)より酷く諫言されたが、こればかりは仕方があるまい。
「子供は元気が一番じゃ」
そのような信秀と周囲の憂慮に一切気がつくそぶりも見せず、斯波武衛は朗らかに笑った。