表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/29

ラクレイド話の世界設定②

Ⅱ 姓名のシステム①


 貴族の姓である『……ノ』(レライアー()とかリュクサレイ()とか)には


 『……という土地の主』あるいは『……という名前の者の子』


 という意味合いがあります。


 例として、カタリーナさんがわかりやすいのであげましょう。


 彼女の正式名は


 『カタリーナ・デュ・ラク・リュクサレイノ・ラクレイノ王太后』


 です。

 事実上ごく短期間女王だったとはいえ、彼女の正式な身分はあくまで『王太后』になります。

 この長ったらしい名前のうち、『デュ・ラク・リュクサレイノ』には『リュクサレイノ家当主の正統な血筋の子』という意味があり、お嫁入りしたのが王家(ラクレイノさんち)なので、最後に『ラクレイノ』がつきます。



 また、アイオールさんの場合。


 正式名は


『アイオール・デュ・ラクレイノ・レライアーノ公爵』


 です。王になった彼は


『アイオール・デュ・ラクレイノ王』通称『アイオール王』


 になります。


 王が『デュ・ラクレイノ』以上なのは言うまでもないことですので、儀式以外では『アイオール王』と呼ばれます。

 もちろん、面と向かった場合は『陛下』ですが。


 また、あえて返上しない限り、彼が『レライアーノ公爵』であることは打ち消されません。

 だから家名と爵位は即位後も保持していますけど、王なので公爵位は有名無実。

 彼の領地・フィスタは王領になります。


 後に彼の子供が臣籍に降る場合、この家名ごと爵位を与えるのは可能……という感じですね~。


 『デュ・ラクレイノ』にはラクレイドの主の子(つまりラクレイド王の子)であることを表し、『レライアーノ』には『レライラの子』『レライラ領の主(彼の母であるレライラは、レーンのレライラ島の名目上の領主であり、彼女の子であるアイオールまではその資格を保持、というのがレーンとラクレイド間の取り決めという設定)』という意味があります。


 まあ、外国人の母の名前や外国の形式上の領地を家名にすることには、当時、かなり物議をかもしたようですけど。

 彼の兄であるセイイール王が押し切りました。

 彼の家名には、ラクレイドの硬直した常識にとらわれない、新しい風になってほしいというセイイール王の願いが込められているのです。



 話を戻しましょう。

 基本、『デュ』は『当主の血筋の者』を意味し『デュ・ラク』となると『当主の正統な血筋の者(正式な配偶者との子)』を意味します。


 相続などでは『デュ・ラク』である者に優先権がありますけど、『デュ』であるからという理由で積極的に虐げられる訳でもありません。

(それとない冷遇は、やはり存在するものの)


 貴族階級以上の殿方には、複数の妻を持つことが許されています。

 第二夫人や第三夫人、単なる愛人の子であっても、当主が認知した子には相応の権利が発生し、条件が調えば後継者にもなれる……という感じです。


 この国には女性の当主もいなくないですが(基本は第一子が相続するのが慣習。ただ、第二子以降に優秀な男子が生まれた場合、譲る場合が多い)やはり少ないですし、愛人を複数侍らす女傑も歴史上、いなくもないようですが『慎みがない』と嫌われます。


 さてさて。

 正妻の子(というか、当主の正当な血筋の子)は本来尊重されますけど、そもそもが『実力主義』なお国柄。

 家にとって、有益な能力を示せる者の方が尊重されます。

 故に骨肉の争いも多発しますが、それを乗り越えられてこそ当主、という風潮もこの国にはあります。


 それでも近年は太平の世が長く続いているのもあり、『正統な血筋』を有り難がる空気が高まっていました。

 ……という雰囲気の宮廷で、レーン(南洋の海洋国)出身の母を持つ王子・レライアーノ公爵が台頭!となると。


 そりゃあ……宮廷内もガタガタしますよね~(笑)。



Ⅲ 姓名のシステム②


 ところで、士族階級の姓が『……ン』(タイス()とかクシュタ()とか、コーリ()など)なのは、士族という微妙な?階級が発生した成り立ちに関わってきます。



 貴族階級というのは、爵位を持っていてナンボ。

 たとえ豊かで有力な貴族の御子息・御令嬢であったにしても、爵位を継がないものは正しく『貴族』ではなくなります。


 そういう子供たちのうち、自分の能力をトコトン磨いて社会で生きる者が現れます。

 後に、武官や文官、医師や薬師になる者を多く輩出する『家』の発生です。


 そういう家の始祖になった『お貴族様の子供』(デュ・ほにゃららノの名を持つ者。貴族でなくなっても本人がデュ・ほにゃららノであることは終生変わらない)。

 その人の子供世代以降は貴族としての姓名を名乗れませんが、『ウチの親(御先祖)はお貴族様の血をひくんだぞ~』という名残りは残したい……と考えるのが人情。


 そこから自然発生的に生まれた姓が『ほにゃらン』姓。

 『ほにゃららノ』という本来の姓を短くし、『ノ(NO)』をより軽くする為に母音の『O』を発音しない形『ほにゃらン(N)』にした家名を持つようになったのです。


 『タイスン』さんも『コーリン』さんも、大本をたどれば、貴族かその土地の豪族の血筋……です。


 例えば。

 武勇で鳴らしたクルサテ(地名。古い時代はタイシェンクルと呼ばれていた)の豪族・タイシェンターノ氏(すでに豪族としては滅亡している模様)の血筋であるタイスンさん、とか。


 クリークス(これも地名。古くはコリエス)に古くから住み、御領主様(ウエンレイノ伯爵の祖先)に仕えていた名参謀・コーリエーノ氏(当主は当時の王にスカウトされてコリエスを去り、後に王から子爵に叙されて王都で暮らすようになる。家としては絶えた模様)。

 その弟たちの血筋がクリークスに残り、コーリンさんになった……と。


 まあ、こんな感じですね~。



 士族姓は貴族のように、爵位と一緒に国で管理されている訳ではありませんから、士族姓を持つ親から生まれた子はみな、その姓を名乗れます。

 が、『家』として存続できるか否かは当人の力量。

 士族姓を持つに相応しい、特殊な技能を必要とする職に就けない場合は、姓を持っていること自体、恥とされるのが社会通念です。

 

 また、聞けばどこの血筋か大体わかる(名のある貴族や有名な豪族の家名の数は、せいぜい二、三十。一般教養として、先祖代々平民だった根っからの庶民でも大体の見当はつく)ので、勝手に家名を捏造して名乗っても駄目、速攻でバレます(笑)。

 当然、既存の士族姓を勝手に名乗るのは詐欺罪になります。


 士族の家にも当然、古い新しいがあります。

 子供に一定以上の教育を与えられ続けなければ長く『家』として続きませんし、平民に没落しやすい身分でもあります。

 ですので古くから『士族』であり続ける家は、尊敬の対象になります。


 『名乗りの作法』が生まれた経緯もその辺でしょうね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ふおおお、ネーミング一つ取ってもこれだけ深く考えられているとは! しゅごいいい!!!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ