表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/29

『やがてキュウ』の世界設定⑤

⑥ 『やがてキュウ』を書いての雑感~あるいはヒーローの下剋上


 『書かなければわからない』。

 そういう面、物語書きをしているとあります。

 と言いますか、ほぼすべてがそうだと言っても過言ではありません。

 設定をごちゃらごちゃら組み上げ、切り貼り切り貼りしてその形を整える作業を、私は長くやる方の書き手だとは思いますが。

 それでも、その設定を元にキャラを動かして初めてわかることや、この場合の心の動きは不自然だなと気付くのは、『書くこと』でしか判明しなかったりします。


 私がよく『台本』と例えている部分も、まずは書き出してみて、見返して、また書き出してみて、見返して……を繰り返す果てに、決まってきます。

 大切なエピソードや肝になる台詞も、そこで出てきます。

 作者ではなく、キャラクター……私がたとえ話として使っている『役者さん』が、アドリブをかましてくる(笑)ことで初めて出てくるエピソードや台詞も、あります。

 そして、そっちの方が『お話の流れから、正解』だったりもします。


 一番すさまじいアドリブを経験したのは、ラクレイド話ですね。

 別に死ぬ予定のなかったトルニエール・クシュタンさんが、返り血だらけの状態で壮絶に戦死するとか。

 敵方の刺客であるアンリさんと、地味で真面目なラクレイドの宰相・フレデリールさんが、実は若い頃恋人同士(BL)で、やけぼっくいに火がついただとか。


 かなり……、予想外でした。



 だから、スイくんが『おそろしい子』(笑)だったとしても、そう不思議でもないのでしょうが。

 物語の根幹に関わるほどの力をアドリブでもたらしたキャラは、彼が初めてかもしれません。

 そして。

 主人公(ヒーロー)設定だった筈なのに、怪演につぐ怪演のせいか本来の仕事を忘れ?、ヒーローの座から滑り落ちたヒーローも、彼が初めてです(笑)。



 ええ。

 見てはいけないものを、私は見たんですよ。

 ヒーローの下剋上。

 そんなことがこの、場末のささやかな物語屋・かわかみ商店で起こるなんてね。

 いまだに信じられません。



 ……くだらない茶番は茶番として。

 いやホント、この話が真ん中辺りに差し掛かる頃くらいから


『あれ? スイがヒーローだと思っていたけど。これって……マドカの方がよっぽど、ヒーローなのでは?』


 と思うようになっていましたが。

 マドカくんが腹を括り、【eraser】としての自覚を持つようになってくると俄然『大きな声では言えないけれど、ヒーローはマドカくんだよな』と感じるように。


 まあでも、(スイ)が作中でお亡くなりになるまでは。

 ギリ『ヒーロー』と言えなくない、かも?

 と、作者は思っていました。


 でも、『エピローグ』で確実に『九条円がヒーロー』だと、はっきりしたと思います。

 プロローグで『丘』にいたスイとキョウコさんはいなくなり、エピローグの今、そこにいるのは円くん、のみ。

 お話の主は確実に移り変わりました。

 この話は、『九条円』が主人公のお話。

 バディものというよりは少年の成長譚、というカテゴリーの作品になってしまいました。


 なってしまいました、というのは、いささかいい加減な表現かもしれませんが。

 元々九条円の『成長譚』要素は考えにありました。でも主眼ではなかったのです。

 しかし書きあがった今、九条円という少年の『成長譚』が主眼のお話になっていて……作者としては、やや複雑でもあります。

 何故こうなったのか、自分でもよくわかりません。


 ただ。

 『やがてキュウ』という作品で表現したかった、あるいは表現せざるを得なかったものは、かなり遠慮なく詰め込めたとは思います。


 かなり歪で、ストレスフルな物語でしょうが。

 作者としてはやはり、可愛い我が子ですね。


 ではでは。

 この辺で、この章を終わりたいと思います。

 最後までお付き合い下さって、どうもありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] いやー、ホントにねー、『書いてみなきゃ分からん』ですよねー。 設定はまだしも、物語の草案なんて東西南北の大雑把な方向性ぐらいなもんで、結局、「どの方角に『何度』」のレベルは、書くうちに確実…
[一言] でも、作者が想定していなかった方向に話が転ぶことがあるのも、創作の醍醐味な気もします( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ