表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/20

11:位階と称号





 この日。

 コガワ村の庶人ゼッカは、オウミのサムライ、サワヤマ・ゼッカとなった。


 サワヤマの家名を受けるにおいては、ナナの婿としてサワヤマの養子となる、という形式を踏むことになる。

 オウミへの仕官を決めたゼッカに対し、最大限の高待遇を与えるための、あくまで便宜上の婚姻であった。


 今後ゼッカは、正式にオウミの家臣団に加わることになる。オウミの王家たるサワヤマを名乗りつつ、一家臣としてナナに仕えるという、かなり特殊な立場となる。

 家臣団に組み込まれても、実質、王族の一員たるゼッカの上に立つのはナナただ一人であり、ゼッカは、ナナの意思にのみ従う義務を負う。それ以外にゼッカに並び立つ者はなく、余人にはゼッカに指図をすることも、掣肘することもできない。


 なにかしら仕事などを依頼することはできても、それを受けるや否やは、ゼッカの判断による。ゼッカはまさに、前例のない破格の待遇を受ける身となったわけである。

 ただし――。


「なにせ余もゼッカも、まだ伴侶を迎えるような年歯(とし)でないし、ことにゼッカに、そのつもりがあるまい。ゆえに、今は自由にさせてやるとも。だが、いずれ本当に、きちんと祝言を挙げて、本物の婿になってもらうからな? もう余は一生、ゼッカを手離すつもりはないぞ?」


 形式上には、既に婚姻を結んだこととなり、実質上では、許婚者という位置付けとなる。それがナナの意図するところであった。

 ゼッカには当面、枷をつけるようなことはせず、猶予期間として、自由意思での行動を認める。しかし将来的には必ず、ゼッカの血を王家に取り込むであろうと――その意志を、自ら明言したものだった。


 居並ぶ諸臣は、ナナの大胆きわまる宣告に、いまだ思考停止を余儀なくされている。

 なにより、主上たるナナ自身がそう決めたことであれば、臣下たる身に到底、異論を差し挟む余地はなかった。


 一方、そのゼッカは。


「なあ、こういう場合、どう返事すりゃいいんだ?」


 と、小声で、隣りのゴコウに訊ねていた。


「きさまは、すでにオウミのサムライだ。主上の御意に、是も非もない。ただ、承りました、とだけ言えばよい」

「そうか。じゃあ、えーと……うけたま、わりました」


 あっさりと、ナナのほうへ向き直り、そう応えた。


「よしよし。委細、余に任せておくがよい。誓って、悪いようにはせぬぞ」


 ナナは、ことのほか満足げに、ゼッカへほほえんでみせた。






 続いて、国主ナナ手ずから、ゼッカへの位階と称号の授与が行なわれた。

 オウミの家臣団は、国主たるナナ自身をも含め、例外なく、ヒノモト古来の律令に基づく位階官職を持つ。


 オウミは実質、独立した国家ではあるが、形式上は現在でもイズミの皇帝家の臣下である。

 国主は代々、莫大な朝貢と引き換えに、朝廷における高い地位と、ある程度の発言権を確保していた。


 オウミ国内の身分制度も、基本的に律令時代から続く官位相当制がそのまま適用されていた。新たにオウミの家臣となるゼッカにも、そうした官位が与えられることになる。

 まず、散位従五位下(さんにじゅごいげ)の位階に叙せられ、六百石の位禄を受ける身となった。


 散位とは、位階はあるが定まった官職のない者を表す。

 従五位下は、律令が定める諸臣官位三十階のうち、イズミの朝廷の意思によらず、国司の裁量による補任が認められる最上級の官位であった。たとえばゴコウは正六位下左衛門少尉しょうろくいげさえもんのじょうで、これはナナから叙任された位階官職である。


 そのナナ自身は、イズミの朝廷より正三位大納言しょうさんみだいなごんの位階官職を授かっていた。

 この叙位により、ゼッカは官位において国主ナナ、筆頭家老サダノに次ぎ、各部署の頭領と同格の位階となった。


 位階においても、ゼッカは並み居る先輩家臣らに並び立つこととなる。

 散位たるゆえに、具体的な権限などはないが、城内、殿中における自由行動が保証されたという意味で、やはり破格の待遇であった。


 位階の授与に続き、式典は称号授与の段に入る。

 武士には、官位とは別に、称号というものがある。


 律令の定めるところ――。


 剣士。

 剣豪。

 剣聖。


 称号自体には、なんらの権力も恩典も付随するものではない。称号は、その実力を示す指標であり、武士道において重要な――名誉、そのものといえた。

 下は剣士、中は剣豪、上は剣聖。


 これらの称号持ちには、その実力の程度を表すような異名が付くことが多い。『剛剣』や『黒の剣士』『一騎当千』『国士無双』などといった具合で、当人の活躍ぶりに応じて、自然と、そのような異名で呼ばわれるようになるものである。

 当然ながら、相当な実力のある武士でなければ、称号を授かることはできない。サムライとロウニンとを問わず、称号持ちの武士は、それだけで敬われる対象であった。


 ヒノモト全土における武士の人口は二千人ほどといわれる。

 そのうち、下位称号たる剣士の保持者ですら七十名ほど。オウミにはわずか十一名しかいない。ミナムラ・ゴコウは、その一人である。


 剣豪となると、ヒノモト全体で三十名に満たず、オウミにも六名がいるのみ。側用人クサカ・ゲンジョウ、兵衛方頭ハザマ・ミチタカなどがそれにあたる。

 剣聖は、ヒノモトでただの五名。そのうち二人が、オウミのミナムラ・ユキナガ、サワヤマ・ナナの両名である。


 称号の授与とは、既に剣聖もしくは剣豪の位を持つ武士が、実力を認めた者に対して、自分より下位の称号を任意に与えることができる仕組みであった。

 剣豪ならば、剣士の称号を他人に授けることができ、剣聖ならば剣豪、剣士のどちらでも自己裁量で授与できる。


 ただし、剣聖以上の称号については、イズミの皇帝家にのみ認定権がある。

 剣聖より上の称号も、一応、存在している。


 武神、という。

 律令制定このかた、ヒノモト千二百年の歴史において、ただの一人も、その条件を満たした者は出ておらず、実質、存在しないも同然の、幻の称号とされているものである。


 いずれにせよ、称号授与にはそれぞれの国元に届け出が必要とされる。

 口頭だけでなく、授ける側が、わざわざ書類上の手続きを踏まねばならないため、時間も手間もかかる。いわゆる称号持ちが、なかなか増えぬ理由のひとつであった。


「ゼッカよ。――剣聖サワヤマ・ナナの名において、そちに、剣豪の称号を授けよう。なにせ昨夜、約束しておるしな。手続きはこの場で済ませておくゆえ、もう今からそう名乗っても構わぬぞ」


 ナナが告げると、家臣の列から、一斉に賛嘆の声があがった。オウミで七人目となる剣豪の誕生を、ごく素直に受け入れていたのである。

 ゼッカの実力を既に見ていればこそ、誰も否やを唱える者もなかった。


 昨夜の約束――ミナムラ道場にて、ナナの初太刀を浴びせられた際、ナナ自ら口走ったことである。

 ゼッカは、見事に剣聖ナナの斬撃を受け切り、提示された条件を満たした。剣豪位の授与は、その約束の履行である。兵衛方主簿が列席していたのは、まさにこの手続きのためだった。


「ええと……ありがたく、お受け……いた、します」


 ゼッカは一応、型どおりに謝辞を述べ、うなずいてみせた。

 ただ、称号についても、また位階などの件についても、さほど有り難がっている様子でもない。そもそも、まだ何ら実感がないからである。つい昨日まで庶人だったゼッカとしては、無理からぬ反応であった。


 なによりゼッカは、また相変わらず、ナナに見惚れていた。位階を叙され、称号を授かる間も、周囲の反応などは耳にも入っていなかった。

 ナナの声は、銀鈴の鳴るごとき涼やかさで、ゼッカの耳に心地よく響く。


 その姿といったら、華厳凛々たる大輪の花が、眩い陽光を浴びて、まっすぐ天へ向かって咲き誇っているかのように――ゼッカの眼には映っていた。

 他人をこうも意識するのは、おそらく生まれて以来のことで、ゼッカ自身、いまの感覚を表現すべき言葉を持たない。


 ただ、ゼッカは、ナナをひたすらに見ていた。

 いくら見ても飽きないと――場所柄など気にもかけず、そんなことを思い浮かべていた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ