表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

01:決闘





 暗夜。

 貧しい土間の囲炉裏に、いまにも消え入りそうな火が、ぽそぽそと燻っている。


 ひとり――少年が、その炉辺に蓆を延べて、鍋を火にかけ、静かに、椀をかきこんでいた。

 身なりは、いたってみすぼらしい。粗末な麻の平衣と日焼けした肌には砂がこびりつき、背中まで伸びたざんばらの黒髪は垢に汚れている。


 小柄で肩幅狭く、肉付き薄く、四肢は棒のように華奢でか細い。容貌はあどけなく、少年というより垢抜けぬ女童のような印象すらある。

 ただ、垂らした前髪の下に時折のぞく双眸は、その外見にも似げず眼光厳しく、見る者を射すくめるような鋭さがあった。


 窓外は瀟条たる雨。

 ――その雨音が次第に激しくなってきた。


 吹き付ける強風に、家全体が、ぎしりぎしりと軋みをあげている。


「荒れてきた」


 誰にともなく呟くや、少年は空になった木椀を放り捨て、蓆に身を横たえた。

 囲炉裏の残り火が、長い黒髪を赤々と照らす。その熱から逃がれるように、ぴょんと一匹、蚤が跳ねた。


 ゼッカというのが少年の名である。十四歳。

 幼名はゼツといったが、つい先日、成人の儀を終え、そう正式に名乗るようになった。庶人であり、姓は無い。


 ゼッカの父親は、一介の百姓にすぎなかった。このオウミ国の奥地の片田舎で、細々と耕作し、年貢を納めて、かろうじて家族を養ってきた自作農である。

 だが先年、薬草採取に出かけた先で、妖獣に襲われ、殺された。山中で発見された遺骸は、ぼろきれのようで、見るも無残な惨状だった。


 母親も、ゼッカが成人の儀を迎えた直後に病死している。もとよりそう丈夫な身体ではなかったが、夫の死が精神的に堪えていたのだろう。

 里の人々の手を借りて、母親の弔いを済ませたのは、つい昨日のこと。


 いまやゼッカには家族も親戚もなく、手許に残ったものといえば、粗末な茅屋と囲炉裏鍋、ぼろぼろの農具、猫の額ほどの農地、わずかに蓄えてあった粟……それも先ほど、粥にして、最後の一粒まで食い尽くした。

 父親が存命の頃には、驢が一頭、農地の厩に繋いであった。それも先日、年貢がわりにと、役人に差し押さえられてしまった。


(……どうしようかね。これから)


 せっかく家と農地を受け継いだが、百姓は己れの性分に合わないと感じていた。いまさら農作業に専念する気にはなれない。農地は荒れたまま放置してある。

 また、ゼッカは既に、賦役に駆り出される年齢に達していた。里の壮丁名簿にもゼッカの名は登録されている。


 オウミ国では、庶人の壮丁は生涯に最低二年、労役もしくは兵役に従事せねばならない。近々、里長から、なんらかの知らせが届くはずである。

 作物が育つ前に家を離れねばならないとすれば、これから農作業に精を出しても意味が無い、とゼッカは思っていた。


(なぁに。なるようになる)


 この天候がおさまったら、山に入ろう。さいわい、季節は秋口。鳥獣の獲物はいくらでもいる。山菜や果実もある。

 自分の食い扶持くらいは、どうとでもなる。そこから先のことは、まだ気にしなくていい――。


 ゼッカはあえて先々の不安に目をつむり、気楽に構えることにした。

 囲炉裏の火は、まだ静かに燻り続けている。


 外に猛然と吹き荒れる風雨の唸りを聴きながら、ゼッカは次第に降りてくるまどろみに意識を委ねようとして――。

 がばと、はね起きた。


 異変を感じる。この寂れた片田舎の夜には似つかわしくない、きな臭い気配を。

 ゼッカは険呑な眼差しを窓外へ向け、耳をそば立てた。


 風に乗り、かすかに届いてくる金属音。


(剣戟……!)


 ゼッカは眉をひそめた。


(人数は多くない。一対一か。方角は――東山の裾。放っておくと、あそこら一帯、荒らされかねない)


 おそらく、この付近で、武士どうしの決闘が行われている。

 武士とは、一種の超人である。


 凡人には想像もつかないほどの身体能力を擁し、たとえ最低級の武士でも、その肉体は一日に千里を駆け抜け、弓矢や銃弾を刀で叩き落し、音の速さに匹敵する刃を振るうといわれる。

 その武士にも、サムライとロウニンがある。


 サムライとは、能力と家柄、功績などによって国家に召抱えられた武官を指す。

 一方、武士としての能力があっても、素行不良、もしくは政治的な理由などにより、国家に仕えられない者もいる。


 あるいは自らの意思で、あえて宮仕えを避け、気ままに生きている者もいる。そのように所属の定まらぬ武士を、総称してロウニンという。


(ロウニンどもの諍いならまだいいが、もしサムライの決闘だとしたら……俺が出ていくと、面倒なことになるかも)


 サムライの処遇は、所属する国や団体によって細かい差違はあるが、およそ特権階級として遇されている。

 その決闘へ、一庶人にすぎぬゼッカが横槍を入れるとなれば、まず只事では済まされまい。


「……それでも、山が荒らされるよりは」


 もし家族というものがあれば、ゼッカも少しは躊躇ったかもしれない。

 だがゼッカはいま独りだった。もし万一のことがあっても、己れの身ひとつ、いかようにも切り抜けられるはず。


 ゼッカは迷わず茅屋を飛び出した。

 激しい風雨に打たれながら、真っ暗な里の夜道を、山裾めがけ、矢のように駆けてゆく――。






 なぜ、こんなことになった?

 オウミ国のサムライ、ミナムラ・ゴコウは、奥歯を噛み締め、眼前の敵を睨みながら自問した。


 深夜。鬱蒼たる山林の枝々が、頭上にざわざわ激しく揺れている。

 豪雨とともに吹き抜ける突風が、絶えずゴコウの全身を煽ってくる。


 足場はぬかるむ泥土。わずかでも気を抜けば足を取られてしまう。

 刀を抜いて構えを維持するだけでも難儀な状況だった。太刀の刃も雨に濡れて、絶えずぼたぼたと水を滴らせている。


 ――こんな場所で、決闘をする羽目になるとは。


 ゴコウの地位は、オウミ王城門衛の一組頭にすぎない。サムライとしての知行もまだ低い。

 しかし剣術においては、若くしてオウミ随一の名門道場の免許皆伝に達し、将来を嘱目されている身であった。


(……せっかく鍛えた技も、この状況では)


 オウミ有数の剣士――国もとでは、そう持て囃されてきたゴコウだが、こうした悪天候、悪条件下での真剣勝負など、まったく経験してこなかった。

 ゴコウが対峙しているのは自称、隣国セッツから来たという中年のロウニン。


 本来なら縁もゆかりもない相手である。たまたま同じ目的で同じ場所に鉢合わせ、口論の末、引くに引けなくなり、決闘にまで立ち至った。

 武士の世界にあっては、そう珍しいことでもない。


 いざ立ち会ってみれば――いかにも貧しい粗野な風体にも似げず、ロウニンの剣術は洗練されていた。

 ゴコウが何度打ち込んでも、簡単に受け流され、あしらわれてしまう。


 足場の悪さ、ずぶ濡れで重くなった胴衣……これら慣れぬ悪条件が、ゴコウの動きを鈍らせていた。

 そうはいえ、悪条件は相手も同じのはず。若いゴコウと異なり、ロウニンは明らかに戦い慣れていた。


「どうした、オウミのサムライどの。先ほどまでの威勢の良さは、いったいどこにいった?」


 そのロウニンが、頬を歪めて、嘲弄を投げかけてくる。

 ゴコウには、返答をする余裕もなかった。


「いや、言わずとも、もう大体わかった。其許(そこもと)の剣、悪くはない。悪くないが……道場の外で粋がるには、まだ少々、経験が足りんかったようだな」


 ロウニンは笑みを消し、あらためて身構えた。


「その若さが命取り。それがしを恨むなよ? これも天意よ」


 言い放つや、猛然とゴコウへ打ちかかった。

 鋭い踏み込みからの白刃一閃。ロウニンの剣先は音速を超えて、ゴコウの首へと迫る。


「ぬぉ!」


 ゴコウは咄嗟に太刀の峰をかざし、火花を散らして、ロウニンの斬撃を受け止めた。柄を握る両腕に痺れが走る。


「そら、まだまだ!」


 ロウニンは足場などまるで意に介さぬように、軽やかな足さばきで動き回り、右へ左へ自在に白刃を繰り出して、ゴコウを防戦一方に追い詰める。

 音速の刃が空を切るたび、切っ先から猛烈な衝撃波が生じ、轟音とともに周囲の草木をばさばさと薙ぎ倒していった。


 かろうじて衝撃波をかいくぐりながら、ゴコウはロウニンの冴え渡る太刀筋に息を呑んだ。

 斬撃の速さ、鋭さもさることながら、発生する衝撃波の方向と威力を巧みに制御している。


 ただ素早く剣を振るだけでは、こうはならない。よほどの修練を積み、限界まで太刀筋を研ぎ澄ましてはじめて可能になる――刀技。

 現在のゴコウの実力では、十全の状態でも、十太刀打ち込んで一太刀でも成功するかどうかという技である。


 オウミ国全体でも、ゴコウの知る限り、これほどの使い手など、指折り数える程しかいない。


(……勝てぬ)


 実力差は明白。

 道場剣法しか知らぬゴコウには、あまりに酷な相手であった、という他にない。


(だが、逃げるわけにはいかぬ)


 ゴコウは、懸命にロウニンの打ち込みを受け止め続けた。相手が何者であれ、背を向けて逃げるなど、サムライには許されない行為だからである。

 勝てぬにせよ、一太刀なりと報いねば、サムライの意地が立たぬ――。


 武士の決闘は、ただの殺し合いではない。

 その闘いぶりを祖霊に奉納する、一種の儀式である。


 すなわち、決闘の場とは、どこの地であれ、祖霊の神前である。

 勝敗はともかく、無様な振舞いなど、決して許されない――。


 その一念で、ゴコウはかろうじて心身を奮い起こし、ロウニンの斬撃を受け流した。耐えるのがやっとで、付け入る隙などまったく見い出せない。

 焦るゴコウの足元で、大きく泥が跳ねた。ずるり、と足裏が滑る。


 姿勢を崩したゴコウの頭上へ、ロウニンの一閃が振りおろされる。

 殺られる――!


 ゴコウが、そう観念しかけた瞬間。

 突如、一陣の烈風のごとく、黒い影が視界に飛び込み、ゴコウの胸もとを激しく突き飛ばした。


「うわッ!」

「なにいッ!」


 盛大に泥土を跳ね上げ、仰向けに倒れこむゴコウ。


「なんだっ、いまのは……!」


 慌てて身を起こすと、ロウニンのほうも、ゴコウと同様に突き倒されたらしく、泥にまみれてひっくり返っている。

 いったい何が起こったのか?


 顔を上げれば、いつのまにやら、二人の間に小さな人影が立っていた。

 見ためは、きわめて貧相な子供。


「なあ、あんたら」


 その子供が、口を開いた。一見、小柄で痩せぎすで、吹く風にも耐えられなさそうな華奢な容姿ながら、声は少年らしく、凛として力強い。


「もう、そのへんにしといてくんねえかな」


 少年の両眼が、ゴコウとロウニンを鋭く見据えた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ