表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

時代劇ショートショート【親心子心】

作者: 音野内記

 魚屋の半吉が火事で打ち捨てられた寺の横を通ると、不気味な声が聞こえた。

「昼間っから幽霊かよ。くわばら、くわばら」

 通り過ぎようとした半吉だったが、気になって仕様がない。白壁の壊れた所から中へ入り、声のする方向に恐る恐る歩を進めた。

 井戸の縁に手を掛け、穴に頭を突っ込んで何やら叫んでいる女がいた。

「早まるんじゃねえ!」

 半吉が身投げを止めようとして駆け寄ると、女が頭を上げた。

「あっ、女将さん!」

 浮世絵の版元をしている甲州屋の女将のお雪だった。

「半吉さんじゃないか、こんな所で何してるんだい?」

「訊きてえのは、こっちの方でさ。何があったが知らねえが、身投げをしちゃいけねえ」

「ハハハ、そんなことする訳ないじゃないか」

「じゃ、何してたんで?」

「……まずいところを見られちまったね。訳を話すけど、誰にも言わないでおくれよ」

「口が堅いので、ハマグリの半吉と呼ばれていやす。安心してくだせい」

「カラスだって皆言ってるけどね……。まあ、いいか」

 二人は、井戸の横に建っている焼けた本堂の縁側に座った。

 お雪は迷った様子を見せながらも、話し出す。

「どうにも気持ちが治まらなくてね、井戸穴に向かって愚痴を言ってたんだよ」

「何で、井戸なんかに?」

「南蛮の国じゃ、秘密を穴に向かって喋って埋めると聞いたことがあってね、真似してみたんだよ」

「そうですかい。それで、ムシャクシャする気持ちは収ま治まりやしたか?」

「治まりゃしないよ。やっぱり、誰かに聞いてもらわないとダメかね。半吉さん、聞いてくれるかい?」

「へい」

「お小夜って娘がいるんだけどね、これが困った子なんだよ。小さい頃は素直ないい子だったんだけど、段々言うことを聞かなくなって、説教をすると反発するようになっちまったんだよ。年頃になると直るかと思ってたんだけど、酷くなるばかりでさ、終いには『生んでくれなんて頼んだ覚えはない』なんて言うようになっちまった。そんな娘でも良い縁談があってね、相手の話をしたら家を出て行ったんだよ」

「じゃ、それっきりになっちまったってことですかい」

「心配だからさ、ほうぼう探したさ。そうしたら、長屋暮らしの若い職人の所にいたんだよ。連れ戻そうとしたら、お小夜が『この人と一緒になる』なんて言い出す始末さ」

「反対したんでやすか?」

「その男は伊三郎っていう木工細工の職人なんだけど、まだ修行中の身だっていうじゃないか。反対するに決まってるだろう」

「お嬢さんはその伊三郎って奴に惚れてたんでやすね。一人前になったら、認めてやるってことは、できなかったんでやすか?」

「惚れた腫れたで夫婦(めおと)になったって、苦労するのは分かり切っているだろう。わざわざ苦労することはないじゃないか。それに我儘に育った娘だもの、貧乏暮らしに耐えられなくなって、上手く行かなくなるのは目に見えているさ。賛成なんてできる訳ないだろう」

「無理やり連れ戻したってことですかい」

「連れ戻したんだけど……、しばらく大人しくしていたから諦めたと思ってたらさ、置手紙をして家出したんだよ。伊三郎と駆け落ちしちまったんだ。探したんだけど、どこに住んでいるかも分からなくてね、それでもその内に帰って来ると思ってたんだけど、帰って来なかった」

「じゃ、音沙汰なしって訳ですかい」

「ずっと音信不通だったんだけどね、この間、伊三郎から手紙が来てさ、お小夜が病に倒れたって知らせてきたんだよ。こりゃあ大変だってことになったんだけど、内の人は上方に行って待ってられなかったからさ、手代を連れて会津へ行ったんだ」

「会津で所帯を持ってたんでやすね。間に合ったんで?」

「間に合うも何も、ピンピンしてたさ。風邪をこじらせて寝込んだだけだったんだよ。伊三郎が早合点しただけだったのさ。そそっかしいたらありゃしない」

「それで会えたんだから、良かったじゃねえですかい」

「まあ、生きているのが分かって安心したんだけど、こっちの気持ちも考えないで、勝手に駆け落ちまでしてこんな所で暮らしているのを見たらさ、段々腹が立ってきて、説教したんだ。伊三郎は平謝りだったんだけど、お小夜はふくれっ面になって口もきかなくなっちまったんだよ。どうして喧嘩になっちまうのかね」

「親子だからじゃねえですかい。血がつながっているから、お互い相手のことを分かってるつもりになっちまって、心が通じてねえことに気が付かねえ。それに、血のつながりに甘えちまって、言わなくてもいいことでも言っちまう。親子だから分かり合えるなんて思うのは、間違いじゃねえんですかい」

 お雪は、半吉からそんな言葉を訊くとは思わなかったのだろう、意外とでも言いたげな表情で半吉を見た。

「そんなもんかね」

「そんな親子もいるってことでさ。喧嘩になって、直ぐに帰って来たんですかい?」

「伊三郎が『折角来たんだから、会津のご城下を見て行ってください』としきりに言うもんだから、伊三郎の案内でほうぼう見物したよ。お堀端から見た鶴ヶ城が良かったね」

「伊三郎ってえのは、奴なりに気を使ったんだな。ところで、伊三郎は何で会津へ行ったんでやすかね?」

「会津の桐は質が良いらしくてね、その木材を使いたくて会津に住み着いたらしいよ。桐で小箪笥や小間物を作ってたよ。そうそう、帰りに、伊三郎が作った手鏡を土産に貰ったよ」

 お雪は懐から小さな手鏡を取り出した。手のひら大の銅鏡が桐の白木の台にはめ込まれていて、柄が付いている。

 手鏡を受け取った半吉は、柄の根元に細工がしてあるのに気が付いた。

「ここだけ木目が違っていやすね」

「ああ、それは鏡を押さえる(くさび)だよ。鏡を研ぐときは、その楔を外して鏡を取り出すんだって。そうすると、白木が汚れないで済むだろう」

「へー、考えてやすね」

 半吉は感心しながら手鏡を裏返す。木蓮の花が彫り込まれていた。半吉はしばらくその花を眺め、ひょいと顔を上げた。

「あっ!」

「どうしたんだい?」

「女将さん、壁に、壁に」

 手鏡が日光を反射して白壁を照らし、照らされた中には菩薩らしき像が浮かび上がっていた。

「これは魔鏡っていうやつだね。鏡の裏側の模様が映し出されてるんだよ。半吉さん、鏡を外してごらんよ」

 半吉が楔を抜いて鏡を取り外すと、折り畳まれた紙が出てきた。手紙だった。半吉はお雪にその紙を渡した。


(っか)さんへ

 会津の郷土料理のこづゆでも食べながら、色々話しかったけど、喧嘩になって話せなかったので手紙を書きます。

 会津に暮らし始めてから程なくして、偉い和尚様から目連尊者のお話を聞きました。こんなお話でした。

 お釈迦様の弟子だった目連の母親は、我が子を大変かわいがった女性だったのですが、死後飢餓道へ堕ちてしまったそうです。原因は、出家した目連が修行僧達と一緒に托鉢に訪れた時に、目連だけに沢山の食べ物を与え、他の修行僧には何も施さなかったからでした。我が子への愛によって、執着心を捨てられなかった報いだったのです。

 この話を聞き終わった時に、私が和尚様にお母さんのことを話したところ、和尚様はお母さんが飢餓道へ堕ちるかもしれないと言いました。私はお母さんが飢餓道へ堕ちることは無いと思っていたので、意外でした。お母さんは私を嫌っていると思っていたからです。

 和尚様は嫌っているから叱っているのではなく、心配するあまりに小うるさく言ってしまうのだ。母とはそのようなものだと諭してくれました。

 振り返ってみれば、お母さんの小言は、私を思ってのことだったのが分かりました。それなのに、私はろくに話を聞かず、反発ばかりし、終いには駆け落ちしてしまいました。自分勝手なことばかりしたことを反省しています。

 だけど、伊三郎さんと夫婦(めおと)になったことは後悔していません。会津に来たばかりの頃は苦労しましたが、近頃は藩にも品物を納められるようになりました。裕福ではありませんが、幸せに暮らしています。

 二人の暮らしぶりをお(っと)つぁんとお母さんに見てもらおうと伊三郎さんと話し合いました。でも、勘当同然の身だから、素直に言っても来てもらえないと思って、病気だと嘘を吐きました。ごめんなさい。

 伊三郎さんとの結婚を認めてくださいとは言いません。でも、小夜は幸せなんだなと分かってもらえたらと思います。

 いつか、素直に話し合える日が来るのを願ってます。

                            小夜


 お雪は手紙を読み終え、顔を上げた。

「馬鹿な娘だね……」

 そう呟いたお雪の頬には、涙が一筋伝っていた。


<終わり>

 童話「王様の耳は、ロバの耳」は、ギリシア神話を元にした物語です。

 プリュギア(現在トルコがある地域)のミダース王は、アポローンの怒りを買い耳をロバの耳に変えられました。ミダース王は飾りで耳を隠していたのですが、床屋が秘密を知ってしまいます。口止めされた床屋は、喋るのを我慢できず、地面に穴を掘り、その中へ向かって王の秘密を喋った後、埋め戻しました。しばらくすると、そこから葦が生え、王の秘密を喋り出しました。

 ちなみに、ギリシア神話では、ミダース王は触れた物全てを黄金に変える人物としても書かれています。


 目連(正しくは目犍連)は、釈迦の十大弟子の一人で、優れた神通力の使い手として知られ、神通第一ともいわれています。

 また、目連にはお盆(盂蘭盆会)の起源となる伝説があります。

 目連が神通力で亡くなった母を探したところ、飢餓道で母を発見します。目連が、苦しむ母に水を与えると煮えたぎるお湯になり、食べ物を与えると火に変わりました。母に何も食べさせることができなかったのです。

 目連が釈迦に母を救う方法を尋ねると、釈迦は「お前の母は施しをしなかったため餓鬼道に落ちたのだ。修行が終わる日に、衆僧に施せば、お前の母の口にも入るだろう」と答えたのです。

 目連は言われた通りにし、ご馳走を用意して修行僧に与えました。すると、目連の母は救われ、昇天したのです。

 これが逸話がお盆の起源とされていますが、後世の創作との説が有力だそうです。


 会津は昔から桐を使った箪笥や下駄、小物などの製品作りが盛んだったそうです。

 会津藩主だった保科正之が桐の植林を進めたのが切っ掛けで、良質な桐の産地になったようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ