表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
爪の音  作者: 一人旗目
6/42

第5章 未来は小さなその手の中に、過去は大きな自分の中に

 近くのスーパーらしき瓦礫の中から、子供服らしいものを探し出してきた。

 作業時間はおよそ三時間四十分。

 夜で月明かりだけが頼りな状況の中、この短時間で見つかっただけでも奇跡に等しいと言えるだろう。

 彼は案外ラッキーボーイかも知れない。

 だが、その反面気になる事がある。なぜ自分は子供の為に服を探さねばならないのか。

 疑問には思ったが、考えるのも面倒になってそのまま作業を続けた。

「僕、向山藤次こうやまとうじって言います」

「俺は陣内仁だ。ここに住んでたんだが、今は見ての通りの有様さ」

「お父さんとお母さん、死んじゃったんです」

「聞いてないから言わなくていい」

 ぐぐう~

 仁ではない方のお腹から音が上がる。

 それは静寂に対し、あまりにも大きい。

「…………」

「…………」

「お腹空いた」

「いかの塩辛しかない。我慢しろ」

「いかの塩辛?」

「瓶詰めタイプの保存が利くやつだな。あと酒がここに」

「お酒は無理だよう」

 瓶の蓋を開け、くんくんと匂いをかぐと、藤次はしかめつらをした。

 普通に考えて、小学校低学年らしき子供が食べるものではない。

 だが、菓子パンやらポテトチップなど、望むべくも無いことを藤次も知っていた。

「ジュースは無いが茶ならここにある」

「うー、ください。とても塩辛いです」

「だから塩辛というのだ」

「大人はみんなこんな塩辛いもの食べるんですか?」

「食べる奴も食べない奴も居る。あと二十年もしたら、その美味さが分かるかも知れない」

「あと二十年後、僕は生きてるかな」

「死んでるかも知れないなあ」

「あううー」

 自分のお宝コレクションを失ったショックを、子供をいじめて解消する。

 だが、思い出せばやはり、仁の心には止めどない暗雲が立ち込めてくる。

 気が付くと、仁は藤次のそばで頭を抱えて体育座りをしていた。

「どうしたの陣内さん」

「大人は失う事もある……」

「何かなくしたの?」

「ああ、大切なものをな」

 なでなで。

「何をしている」

「がんばろう陣内さん」

「そうだな、彼女達は俺の心の中でいつまでも生きている」

「彼女達?」

「気にするな、俺はもう大丈夫」

「がんばろう陣内さん」

 そう言って、藤次は半分以上残っている塩辛を差し出す。

「俺はいい、お前が頑張りゃいいんだ。それより、塩辛なんて食ってると喉が渇かないか?」

「お茶も全部飲んだよ」

「お前は、ガキだからって貴重な水分を!」

「痛い痛い、陣内さん痛い!」

「いがぐりげんこつ、四八の殺人技の一つだ」

 握りこぶしで藤次の頭をぐりぐりと押す。

 緊張感の無いやり取りが心地良い。

 ほんの少し前、藤次は仁を殺そうと身構えていた。

 その目に宿った殺意は、迷いはあるものの確かに真剣なものだ。

 仕事柄、こんな時は相手が子供でも容赦無く殺さねばならない。

 相手が子供だと油断して、死んでいった商売仲間を何人も見ている。

 だが、それはいつも外国でのこと。

 日本の子供にはまだ、そんな追い詰められた野獣のような切迫感が無い。

 大人を欺くほどの手練手管も。

 そのせいだろうか。気が付くと、今ここでこの命を散らせる事よりも、精一杯生きようとする剥き出しの本能を、ほんの少しだけ応援したくなっていた。

 きっと自分があと三十年若ければ、藤次と同じように、この錆びたカッターナイフを手にしていた事だろう。

 もちろん、結果がどうなるかなど考えず、一か八かで。

 もし運命が味方するなら、藤次も生き残るはずだ。

 そして、いつかは殺す事になるかも知れない。

 いや、今度こそは真剣な殺し合いを―

「陣内さん、何で笑ってるの?」

「思い出し笑いだ、俺もキモいな」

「うん、キモいね」

 藤次の頭に二度目のいがぐりげんこつが見舞われる。

 今度は少し容赦しなかったので、藤次の目には涙が光った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ