表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

豚ロースのムニエルと赤ワイン

 ——世の中の人間は二種類に分けられる。

 ——料理をする者と、しない者だ。




「ただいま」

 返事はない。


 ゴールデンウィーク初日。仕事を終えて帰宅した私は、静まり返ったマンションの部屋に入り、カーテンをシャッと閉めた。


 妻の姿はない。


「ふう」

 小さくため息をつく。


 すぐに風呂に入りたい気もするが、その前にやるべきことがある。


 いつものように、私は料理を始めた。


 私はバッグから、今日買ってきた食材を取り出す。

 その中から人参を一本手に取り、キッチンに立った。


 ピーラーで、表面を削る。

 一般に「皮」と呼ばれる部分だが、本当の皮は出荷の段階ですでに剥がれていることが多い。人参の皮は非常に薄く、洗浄で流れ落ちる。

 では、あの硬い表面は何か。——乾燥した表面にすぎない。

 たとえば、きんぴらのように火を通す料理なら、わざわざ剥く必要はない。

 私がこの「皮」を削るのは、生で食べるときと、色合いを大事にしたいとき。表面はすぐに黒ずんでしまうからだ。

 削った表面は、ソース作りなどに使える。私はそれを、冷凍庫にためておくことにしている。


 しりしり機で人参を千切りにし、ビニール袋へ入れる。

 そこにレーズン、絞ったレモン汁、塩、そしてオリーブオイルを加えて、手で軽く揉む。

 袋の口を閉じて、冷蔵庫へ。

 キャロットラペの完成だ。

 食べる頃には、少しは味が馴染んでいるだろう。




 風呂に入り、さっぱりとした。


 次は、付け合わせを作る。

 新玉ねぎは四つ割りに。小ぶりの新じゃがは皮付きのまま半分に切り、オリーブオイルを引いた鉄のスキレットで焼いていく。


 片面にこんがりと焼き目がついたら返し、もう片面も焼く。

 同じく焼き目がついたところで、スキレットごと予熱しておいた180℃のオーブンへ。タイマーを15分にセットする。


 そのあいだに、まな板と包丁を洗い、キッチンをリセットする。


 次はメインだ。

 買ってきた豚ロースのパックを開ける。

 本当は、ロースよりも肩ロースのほうが好きだ。

 ロース肉は、身と脂がくっきり分かれている。

 その点、肩ロースは肉の中に適度に脂が入り、しっとりと焼き上がる。今日は手に入らなかったので、脂が少し入ったロース肉で手を打った。——しかも三割引だった。

 豚ロースに塩胡椒を振り、小麦粉をまぶす。余分な粉は軽くはたき落とす。



 作るのは、豚のソテー。

 ただし、作り方はムニエルに近い。

 もっとも、ムニエルは本来、魚の調理法とされている。

「ムニエ」とは、フランス語で“粉屋”を意味する言葉だ。

 由来には諸説あるが、かつてフランスの粉屋の娘が、魚を小麦粉に落とし、そのまま焼いてみたところ——とても美味しかったという話がある。

 ……まあ、ここでは豚ロースのムニエルと呼ぶことにしよう。


 フライパンにサラダ油をひく。

「ムニエルならバターじゃないの?」と思うかもしれないが、バターは焦げやすい。まずはサラダ油で焼き、あとからバターで香りをつける。

 油が温まったら、盛り付けの時に表側になる方を下にして豚肉を置く。焼き目がつくまで、動かさずに放置する。

 そのあいだに、隣の鍋でソースの準備。

 赤ワインを入れてアルコールを飛ばし、続けてバルサミコ酢、醤油、みりん、砂糖を加えて煮る。使うのは、手頃な価格のバルサミコ酢だ。


 ——実を言えば、市販の安価な「バルサミコ酢」は、伝統的な製法のものではない。

 本物は最低でも12年の熟成を経る高級品。一方、手頃なものは、ブドウ酢をベースに、カラメルや香料で味と色を整えた“似て非なるもの”である。


 けれど、ソースにして煮詰めるなら、それで十分だ。そもそも安価なバルサミコ酢が悪いということではない。

 高いバルサミコ酢も持ってはいるけれど、もったいなくてなかなか減らない。


 ちょうどそのとき、「ピーピー」とオーブンの加熱終了を知らせる音が鳴った。

 スキレットの下の段に空のお皿を中に入れ、余熱で温めておく。


 豚肉をひっくり返し、スプーンで熱い油をかけてアロゼする。

 アロゼとは、スプーンで油やバターをすくい、焼いている食材に回しかける調理法だ。油に溶け出した旨味を、もう一度肉の表面に戻すことができる。

 裏面は、あまり焼きすぎない。

 焼きすぎれば、せっかくの豚肉がパサついてしまうからだ。

 頃合いになればフライパンの油をペーパーで拭き取り、バターを加える。

 バターが溶け、香りが立ったところで火を止め、肉をバットに移して、オーブンの余熱で冷めないようにしておく。


 次に、ソースの仕上げ。

 鍋で煮詰めたソースをフライパンに移し、残ったバターと混ぜながら水分を飛ばす。

 このとき、フライパンにこびりついた豚肉の旨みも、木べらでこそげ落とし、ソースに溶け込ませていく。

 とろみが出てきたら、豚肉を戻し入れ、ソースを丁寧に絡める。


 温めておいた皿に、新玉ねぎと新じゃがの付け合わせを置き、その上に豚肉をそっと乗せる。ソースをたっぷりとかけ、付け合わせには軽く塩を振る。

 キャロットラペを小鉢に盛りつけ、買ってきたパンも用意する。

 三十分ほど前に開けておいた赤ワインを、ボルドーグラスに注いだ。


 ——深いルビー色のワインが、トクトク、と音を立ててグラスに落ちていく。

 その音が、静かな部屋にゆっくりと満ちていった。


 ワインは、シャトー・シェニョー 2016。

 九年前のワインと聞くと少し古く感じる人もいるかも知れないが、これでもまだ若い。

 白地の中央に、血のような赤で描かれた十字がひとつ。どこか騎士団の紋章のようにも見えるエチケットだ。

 メルロー主体の右岸らしい一本。

 グラスをそっと回せば、ふわりと果実の香りが立ち上る。

 抜栓直後は閉じていた香りが、いまはゆっくりと開きはじめている。


 パン、と軽く手を打ち、「いただきます」と、ひとり静かに告げる。


 豚肉にナイフを入れる。スッと刃が入った。切り口からは肉汁が垂れる。


 一口。

 パクッと口に入れると、やわらかさと肉汁がふわりと広がる。

 ただ焼いただけでは、こうはならない。小麦粉が旨みをしっかり閉じ込め、それが口の中でほどけるたびに、香ばしさと甘みが弾けた。


 ソースも濃厚だ。

 醤油、砂糖、みりんの風味が合わさって、どこか照り焼きのような甘辛さ。

 けれどそれだけではない。ワインとバルサミコが加わることで、和食を打ち消した異国の香りがする。


 ワインを口に含む。

 香りは控えめながら、口に含めば豊かな果実味が広がり、わずかにタンニンの渋みが舌に残る。

 そして最後に、美しい酸がしっとりと余韻を引き締める。


 豚肉の脂と、濃厚なソース。

 その重たさが、この赤ワインとぴたりと噛み合った。

 甘み、塩気、酸味、渋み。

 すべてが一口の中で重なり合い、静かな調和をつくる。


 いつも思う。

 豚肉は、脂が美味い。

 脂身を食べて今度はワインではなくパンを口に入れる。パンが口の中で脂を吸い、ワインとは違うマリアージュを見せてくれる。


 赤ワインもグイグイと進む。

 時間が経って、ようやく香りが立ちはじめ、酸が豚の脂をさらりと洗い流してくれる。


 新じゃがは、皮がパリッとしていて中はホクホク。

 新玉ねぎは、焼いただけなのに甘くて、とろけるようだった。


 キャロットラペをひと口。

 レモンの酸味と人参の甘味——このコントラストが、またいい。


 パンでソースを拭う。

 外ではためらうこの動作も、家では堂々とできる。

 それが、家飯のいいところだ。


 ふぅ。


 食べた。


 ……食べすぎた。




 さて。


 やるか。


 私はシンクの洗い物に目をやる。

 大阪に遊びに行った妻が帰ってくるまでには、まだ少し時間がある。


 ——飲んだ証拠は、きっちり隠滅しておかねば。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ