表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

第3話 「死んだら、どこへ行く?」

このお話は、「死んだら人はどこへ行くのか?」という、子どもも大人もふと立ち止まりたくなる問いから始まります。

ぼくらは、もう会えない人のことを、忘れたくないと思うことがあります。

けれど、それは“記憶”の問題だけじゃないのかもしれません。

この物語で、タケルとアスが見たもの、感じたものが、読む人それぞれの「心の中の誰か」へ、そっと手を伸ばすきっかけになれば嬉しいです。

1.「見えない先生」


「それじゃあ、社会の教科書三十四ページを開いて──」


先生の声が、どこか遠くに聞こえていた。


黒板の文字の横で、アスがじっと窓の外を見ていた。教室のざわめきの中で、彼だけが静かだった。


「……アス?」


授業のあと、タケルがそっと声をかけた。


「さっき、なに見てたの?」


アスはしばらく考えてから、ぽつりとつぶやいた。


「学校の前に、誰かが来てた」


「え?」


「死んだ人だよ。たぶん……先生」


「先生って……誰の?」


アスは答えなかった。


だけどタケルの胸の奥に、ひゅっと冷たい風が吹いた気がした。



---


2.お寺のろうそく


その夜。お寺の本堂で、兄がロウソクに火を灯していた。


「兄ちゃん……死んだ人って、見えることある?」


「どうした?」


「もしさ、亡くなった人が、学校に来てたら……それって、変?」


兄は手を止めて、静かに言った。


「ぜんぜん変じゃないよ。思い残したことがあったら、人の心の中にちゃんと残るんだ。気配になって、姿になって。ときには、“伝えたかったこと”の形になることもある」


「じゃあ……ぼくたちが“気づいたら”、どうなるの?」


「それはね、死んだ人にとって、“ほんとうに存在できた”ってことになる」


タケルは黙ってうなずいた。



---


3.旧職員室の足音


次の日。アスが放課後にぽつりと言った。


「今日、旧校舎に行こう」


「え?」


「たぶん、先生が待ってる」


タケルは少し戸惑ったけど、アスと一緒に夕暮れの校舎の裏へ回った。旧校舎は今は使われていない。板張りの廊下にほこりが積もり、時間が止まっているようだった。


ふたりはゆっくりと歩いた。


ギシ……ギシ……と、廊下が鳴く。


「ここ……誰も使ってないよね?」


「でも、今朝、足音がしたんだって。誰もいないはずなのに」


アスは旧職員室の前で立ち止まった。


「開けてみて」


タケルはドキドキしながら、ドアをそっと開けた。


そこに、いた。


――うすい光の中、机のそばに立つ女の人。黒いスーツ、まとめた髪。どこか懐かしい、でも声が出ない。


「……あれって……先生?」


タケルの声が震えた。


「去年……春に急に倒れて、亡くなった……理科の先生……!」


女の先生は、ゆっくりとこちらに顔を向けた。


そして、優しく微笑んだ。


まるで、「よく来たね」と言っているようだった。



---


4.風の中の言葉


帰り道。


夕暮れの風が、ゆっくりと吹いていた。


タケルは言った。


「先生、なんでここにいたのかな」


「伝えたかったんだよ。ほんとうは、もっと教えたかったのかもしれない」


「……でも、もういないんだよね?」


アスは静かにうなずいた。


「でも、僕たちが“ちゃんと見た”ってことが、大事なんだ。“いた”って、証明することになるから」


タケルは、風の音のなかで、かすかに先生の声を聞いた気がした。


「ありがとう。よく見つけてくれたね」


そんな言葉だった気がした。



---


5.うちゅうかんさつノート


夜。タケルはノートを開いた。


> 《うちゅうかんさつノート3》 「死んだ人は、いなくなるんじゃない。 “ちゃんと見つけてもらえないと”、さびしく残る。 でも、気づいたとき、その人は“ここにいた”って証明される」



ページのすみに、アスの小さな字が添えられていた。


「“いま”を観るってことは、その人の人生を、ちゃんと“完結させる”ことなんだよ」



---


その日から、旧校舎の窓に差す夕焼けが、どこかあたたかく感じられた。


タケルには、窓の向こうで先生が小さく頷いているように見えた。

“見つけてもらう”ということは、きっと死んだあとにも意味がある――この物語を書きながら、そんなことを思いました。

存在するとは、「ここにいた」と誰かにちゃんと見つけてもらうこと。

それは、科学で言えば「観測」、仏教で言えば「供養」、そして日常で言えば「想うこと」なのかもしれません。

タケルたちの観察ノートは、宇宙のことだけじゃなく、“心の宇宙”も観ているのです。

静かだけど確かな優しさを、この物語のなかに見つけてもらえたら嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ