表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/55

『2001年宇宙の旅』 言わずとしれたSF映画の金字塔! ただ隣で小説版既読者が解説を喋り倒さなければ、多分理解不能!

※ネタバレあり

何事にも元ネタはあり、その元ネタを追っていくとまたその元ネタ……で最終的に神話にたどり着くと言われて久しいですが、SF映画の元祖と言えばこれ!


 元々レトロフューチャーが好きなので、小説は『2001年』から『3001年』までコンプリートしていたけれど、映画は初めて見ました。

 大長編ドラえもんの宇宙船とか、当時よくわからなかった「これは宇宙船の中に響いた音である」という解説はこれから取ってあるのか……とパロディーを先に見ているが故に斜め上からの感動!


 キューブリック監督作品だけあって、「俺の美術を見ろ!」というオーラが最初からビシバシ伝わってきました……。

 猿の場面はまだしも、宇宙の特撮がすごすぎる。

 1968年公開で、まだ人類が月に行っていないときに制作されたのに、今見ても全く不自然じゃない!


 映像的に面白いと思ったところは、SFでありがちな「重力発生装置」みたいなものを宇宙船に搭載していないこと。

 宇宙船自体が自転することで、擬似重力を発生させるという妙にリアルな設定になってる!

 床が天井とドーナツ状に続いていて、宇宙飛行士がまるでハムスターの回し車のようにぐるぐると上下の区別がない部屋をランニングするシーンは、今見ても斬新でした!


 さらに、サウンドにも異様なこだわりが。

 宇宙空間は音を伝える空気がないから、基本的に無音という設定をやたらと守ってくれる!

 ……いや、映画としてはもうちょっとこう、爆発したら爆発音入れた方が……と思うけれど、この音楽の使い方も実際の宇宙映像のように見せるために一役かってる気がする。


 そして個人的に一番好きなのが、穏やかに話しながら荒ぶる殺人コンピューターHAL9000!

 多分、これが出てこなければ最後まで見てませんでした。

 コンピュータウィルスなんて言葉もない時代によくこんなものを作り出したなあという印象。

 今シンギュラリティとかが取りざたされているけれど、この時代にもう予見されていたんだと思うと感慨深いです……宇宙空間で宇宙船から締め出し食らったら絶望しかないw




 ただ、これ、初見でストーリーがわかる人がいるんでしょうか?

 ……もしこの時代にネットがあれば考察サイト乱立パターンだった予感しかないw

 私はまだ小説を読んでいるので大体の内容はわかっているけれど、ポカーンとなる人続出だと思うw

 実は元々、ナレーションやわかりやすい台詞などが入っていたらしいですが、より芸術性を追求するため全部とったらしいです。


 実際、宇宙の話なのに最初猿人類がウホウホしてた時点で、初見の子が意味不明になっていましたw

「ほら、猿がさ、長方形の黒いのに触ったじゃん!

 あの黒い長方形は地球外生命体が置いた物体で、触ったら頭がよくなって、武器が使えるようになったんだよ!

 で、その振り上げた骨が、宇宙兵器に早変わりして……」

 と、退屈して早く見終わりたい子のために解説する羽目にw

 せめてHALが出てくるまではと頑張り、出てからも延々と解説し続けました……

 ナレーションをつけてくれないことで、無理やり自分がナレーターになるそんな映画!


 ……しかし、この宇宙映像は一見の価値ありでした!

 今でも、こんな特撮映像は撮れないと思う!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ