表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

面白いと面白くない

面白いものが正義だ。

面白くないものは、カスだ。

耳にする。特にインターネット上では。


断定するわりに、この何とも曖昧で抽象的な判断基準は、ゆえになんら基準足りていないと思ってる。むしろ具体的に把握できず、明確に指せないがゆえもっともらしい言葉でボカシているだけだ、とも。

この曖昧な基準で下される判断はだからして、その時の気分次第だ、とも見てる。

(と書くと、コメントに「面白かったです」と書いちゃいけないように思われそうだけど。あくまでも論を展開するにあたっての話です)


ひとりよがりはいけない。

読者を考慮に入れてないそれは、ただの自慰行為だ。

これもまたよく耳にする。


けれどオイラにそれは「俺が面白くないことが許せない」と言っているようにしか響かない。そしてその「面白い」「面白くない」の基準が上記であれば、「俺が面白ければOK」という自慰行為さえ自力でままならないからこそ書き手に代行を求める同じ穴のムジナ、その棚上げ発言なんじゃないか、と見てる。


ならば需要と供給の交わる所。媚びてご奉仕するイメージに、お金を介して行為を成し遂げる「アレ」を連想してしまったり。


面白いとか面白くないとか、「俺の欲求を満たしてみせろ」というスタンスに対して、何を書けば喜んでもらえるのか、だとか、売れるやら売れないやら、顔色をうかがう関係は煮詰まるほどにだから寂しく眺めてる。


でも時代は簡素、合理的なものが好みらしい。

面白い、面白くない! 売れる、売れない!

短期で単純明快、確実に結果が出ないと許されないらしい。

でなければ次なるステップも確保しづらく、存続そのものが危うくなるときた。


そういえば科学の世界も研究ままならず、

そんなこんなで学者が海外へ流出するって嘆いてたっけ。

そら文学も学問の一種なら、科学か。


もちろん「面白くない」より「面白い」の方が互いにとって良いことは確かである。しかしながら「面白い」が上記でしかないのなら、そこへ重心を置き過ぎることはおそらく書き手を奉仕者へ変質させ、主体性を失わせることになると感じている。

そして主体性のない表現はもはや、表現ではない。



(「本も読書人もオモシロイ シミルボン」投稿文を改稿)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ