表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

晦渋

最初、読めなかった。

で調べたら「かいじゅう」と読むと知った。

意味は「言葉や文章の意味がむずかしくて分かりにくいこと」だそう。

いえい、ひとつ賢くなれた。


さて宮本輝さんのエッセイの中で「襟を正す」って気分になった文章がある。

この言葉はそこに出ていて、だからここへもかいつまんで記しておこうと思う。


ピカソは子供の時からメチャ絵がうまくて、逆に「子供のように」描くために一生かかった、と言われてる。

なら小説はどうだろうと考えた時、小説を子供のように書くなんて、どんな短編でも文章による組み合わせと思考で構築されてるから、ありえないよなって。

それでも「子供のように」というならそれはきっと、難しい表現を出来るだけ使わないことだと考えてる。で、そんなことは思想や思考が明晰で深くないと絶対、出来ないことで、だから小説の「つまらなさ」はたぶん、不鮮明で曖昧な思想や思考を晦渋に表現することに尽きるんだろうな、と。


ピカソを普遍の達人と認めた上で、絵画と小説を同等に扱う視点がならでは。

でも小難しげに書くとなんだかハクがつくような気がして、あえてそうしたポーズを取っちゃう。それら言葉に頼っちゃって雰囲気に酔うままロクに考えず、適当に投げちゃうんだよね。

そういうのは結構、読み手に「掴み切れないモノ」として伝わっちゃうんだよね。

そりゃ、つまらんわ。

喝!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ