表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

大林宣彦監督から聞いた

だから映像表現においての語りではあったのだけど、「表現する」という意味ではオハナシ書きにも共通していると思うので、大事だと意識してることがある。


たとえば、

りんごを表現するために

りんご畑でりんごを撮影し、

並木路子の「赤いリンゴ」という音楽を流しちゃうのは、

表現じゃないです、と。


A =表現したいもの

B・C=その他の素材

としたとき表現とは


A+A=A ではなく

B+C=A を行うこと


そうおっしゃていたことがとても腑に落ちて、印象的だった。


もちろん素材の組み合わせが、対象への表現者のアプローチ方法だ。

理解や解釈の仕方によって異なるそれらが、表現に個性や深みを生み出してる。


すでに古今東西の名作で体験しているはずだけど、

言われて初めてオイラは意識して使おうと思った。

だから作品中では全力、ここぞのメッセージやテーマの直接的表現は避けてる。

ハズ。

チョンボの帝王だからな。勢い余ってやってそうだけど。


それでいてシンプルに、ってのがまた難題なのだ。

シンプルが必要だと思う理由は次回で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ