表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/13

100年あまり

たったの。


それまで日本に小説はなかった。

知ってのとおり、江戸時代以前は和紙を糸で閉じたあのタイプがソレ。

読み本とか赤本とか、人情ものとか世話物とか。

呼ばれ方に様々種類はあるけれど、書物といえばそれで、

人称、視点のルールも異なれば、

今に通ずる小説なんて存在しなかった。

そもそも言文一致ですらないし。


じゃ、小説はどこから来たかといえば遥か海の向こうから。

「小説」に関する形式全ては、舶来モノだ。

ご存じかとは思うけれど。


だから初めて目にして心惹かれたかの文豪は、極めんと本場に留学した。経て小説ってこういうものでっせ、と提示されたものを今もなおオイラたちは「小説とはこういうもだ」とアレンジ加え繰り返してる。


でもほんとに小説って、そうなのか? もうちょいうがって悪く言えば、もう百年以上経っているのにパクってきたそのままだったらどうよ? それは、これが「日本の小説です」と言えて通じるモノ足り得るのか? とかなんとか。


本場の歴史は数百年。

比べたらまだまだひよっこかもしれない日本の小説は、だから模索中なのだろうと思ってる。なのに「こうあるべき」なんて、がんじがらめになっていたら、ちょっともったいないかも、と。


その分、理解はされやすいけれど。

理解されるということは、既存でもあるという事実。

たまには、まっさらなものも。


なんてことを高橋源一郎さんの著書から感じたので、書いてみた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ