表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/13

かわいい

「かわいい」の語源は「かわいそうだ」です。


だからして「かわいい」対象は往々にして「かわいそう」、もしくは「不憫な」モノで、砕いて言うなら発する根底には「庇護してやらねば生きて行けそうにない弱き者を、放っておくことなんでできやしない」という心理が潜んでます。


確かに、自立していて威圧感を受けるモノに対し、普通「かわいい」は使いませんし、だから子供はどう転んでも「かわいい」ものにしかなり得ません。


この「守ってあげたい」感情は言いかえると親と子のアレ、支配欲にほかならず、すなわち「かわいい物好き」な人は「自分より弱い物を支配したい欲」をふんだんに持つ人だ、ということになります。


そんな「可愛いもの好き」が女性に多いのは、女性が社会的に庇護された、つまり支配、抑圧された存在であるからで、その代償(はけ口)を求めるためだとも言われてます。

(基本の支配権力相関図:『男』>『女』>『かわいい』)


ということで二次元美少女好きな男性諸氏が、リアル女性を苦手だという心理もこれで腑に落ちたのではないかと思います。

(追加の支配権力相関図:

『男』>『女』>『二次元美少女好き男』>『かわいい=二次元美少女キャラ』)


さらに、一見してかわいくないオジサンを、女の子が「かわいい」と称する真の意味に、そこにいつもからかっているような雰囲気が漂う理由もまた、分かったような気がしてきます。

(逆襲と優越の支配権力相関図:『男=かわいい』<『女=JK』)

こんなにも平和的な下剋上はないでしょう。


また相手が「かわいい」から言いなりになってしまうのはおそらく、我儘を聞いてあげることで相手の自尊心を「守っている」「庇護している」、つまり支配欲のあらわれだとも考えられます。決して上下関係は、命令と服従の順序にないのです。


ということで納得したおいらは、「かわいい」という言葉を書く時、聞く時、発する時、これらのことが頭を過ります。

何がかわいくて、なぜ惹かれるのか。

感覚的なだけに、それはそれで書く時に役立っていると思っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ