表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

吉本隆明は言ってる

吉本隆明さんは言ってる。


物が行き渡って溢れたため、購入したり消費したりすることにかつてほどのインパクトや満足感を感じることができなくなったのが、現代だと。

だから消費の魅力は失せ、かつての消費をやめた消費者たちは今、「生産」の消費を始めたのだ、とも。


それって平たく言えば「〇〇屋さんごっこ」というやつで、

だから巷でハウツーは売れまくると、

ビーズアクセサリーが売れるよりビーズアクセサリー教室が流行ったり、

家具を買うよりDIYで、

パンは毎朝、各家庭でオリジナル風味の焼きたてが幸せの一幕を担ったり。


そう、みんなが個性豊かな「なんちゃって作り手」だ。

買ってきてハイ、なんてつまらない。

代わりに味わう職人気分。

楽しむ創造主のやりがい。

こんな知的で素敵なことは、ほかにない!


思いがちだけれど、ちょっと立ち止まって考えてみたら、

なんだかすこぶる怖くなる。

なにしろ生産することを消費し続けたのなら、

あふれる「ごっこ」に「本物の作り手」はどうなってしまうのかと。


今、沢山の人が小説たるものを書いていて、

公開できる場所が昔とは比べものにならないくらい用意されていて、

自費出版、なんてのも珍しくなく、

だから「書き方」というノウハウものの需要も大きく、

とどめと頻発する賞レースに「小説家」への敷居だってすこぶる低くなっているのは、まるでこぞって誰もが「小説家」になりたがっているようで、そんな事態こそ作家という「作り手」を消費ているみたいで凄まじい。


それは消費することに魅力を感じなくなった人々が作る方へシフトした結果なら、今度は誰がそれら作品を消費するのだろうか……、なんて。


そりゃ、何を書けば歓迎されるのかなんて分かんないよなと思うし、

「本物になるため」の産業は活気づくだろうけれど、

すでに「本物」として生産してる側にとっては死活問題だろうなとも感じて止まない。


今や本は読むものではなく、書くものになったのか。


分かりやすくするためにちょっと誇張してみたけれど、

この構図はあながち間違ったものでもないと思ってる。


そしてオイラも書きたい一人なら(趣味としてだけれど)、

だからこそ忘れたくないハナシだったり。

生産を消費している一員として鈍い後ろめたさを感じるからこそ、

オハナシには誠実でありたいと思う、こんな理由。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ