表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ステンドグラス・ボックス ~あき伽耶 短編集~ 

「えんぴつ」~娘が書いたひらがなで思い出す、僕の心の懐かしきえんぴつ~

作者: あき伽耶

「なろうラジオ大賞4」参加作品

  ―キーワード「えんぴつ」―


「あの一作企画」参加作品

「お父さん、見て! ひらがなを全部書いたんだよお!」


 仕事から帰宅すると、玄関に走って迎えに出た小学一年生の娘が、自慢気に学校の宿題を見せてくれた。


「すごいな、全部書けるようになったな」

 誉めると娘は満面の笑顔を浮かべた。


 柔らかい芯の鉛筆で書いたその文字は、時に曲がり、時に擦れ、所々が消しゴムの跡で真っ黒になっていて、娘の奮闘ぶりがうかがえた。


(懐かしいな)


 その並んだ文字を見ていたら、ふとそう思った。




 僕が初めて鉛筆を持ったのは、たぶん幼稚園の時だ。姉が学校で使っていたキャラクター鉛筆を削り込んだ、かなり短くなったやつだったと思う。電車が大好きだった僕は、毎日線路と電車を落書き帳の紙面いっぱいに書きなぐっていた。

 次に思い出すのは、小学校一年生の時。真新しく長い鉛筆が、これまた新しい筆箱の中にきっちりと勢ぞろいしていた。小学生の時の思い出は、なんといっても漢字の練習だ。学習ノートいっぱいに繰り返し書いて書いて、また書いて。疲れた右手の小指側の掌が、真っ黒になっていたっけ。

 ……あんなにえんぴつに親しんでいたのに、いつからか僕はえんぴつと別れを告げた。

 学生時代の僕は、鉛筆をシャーペンに持ち替えて、大学ノートに細かい文字をびっしりと書き連ねた。

 大人になった僕は、キーボードで文字を打つ。パソコンの画面に読みやすい文字列が整然と、無機質に並ぶ。




「ねえ、お父さんもひらがなを書いてみてよ?」

 娘が、僕にも宿題をやってほしがった。


「よーし、書いてみるか!」

 僕は、Yシャツの袖をまくる。


「はい、お父さん。私のえんぴつ、貸してあげるね」


 ――――久しぶりに持つ、六角形。

 あの頃よりずいぶん大きくなってしまった僕の手を、すっと紙の上に滑らせた。


 鉛筆の芯が、紙を擦る。

 黒い芯で引いた線が、掌で滲む。

 崩れた芯先が、紙の上で粉となって飛び散った。


 ああこの感覚、確かに覚えている。ずっと忘れていたな……。


 僕の中に眠っていた、何かが動き出す。


「……楽しい、な」


 思わず口に出た言葉を耳に留めて、娘はさらに笑顔になった。


「うん、楽しいよ!」

 娘の瞳が、嬉しそうに輝いていた。


「そうだな、楽しいよな!」



 いつのまにか、娘と同じく瞳を輝かせていた僕は、満面の笑顔を返した。

















挿絵(By みてみん)



お読みいただきありがとうございました。

懐かしいな、良かったな等と感じていただけましたら、ブックマーク、★、感想で応援いただけますと、励みになり嬉しいですm(_ _)m

挿絵は、コロン様が描いてくださいました。

コロン様、あたたかいイラストをどうもありがとうございました。

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  鉛筆。今は滅多には使わなくなりました。書類はボールペンですし、文章はパソコンやスマホ。  小指側の手のひらが真っ黒になるに、そうそう、と思い出しました(*´`*) 紙の上を滑る感覚、書い…
[良い点] 少し前に子供へ勉強を教えなければならなくなり、鉛筆再デビューを果たした時に、まさにこのお父さんと似たような気持ちになった事を思い出しました。 懐かしい、優しい気持ちになる作品です!ありがと…
[一言] 良かったです。ほのぼのとします。温かみを感じます。素敵です! うちの息子は、幼稚園生で、鉛筆を持ったんですが、私に、ウ○コを書いて、よこしてきました……。(←下品でスミマセンm(_ _)m)…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ