表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/18

break #用語解説 その3

 今回はプログラミングは出なかったのでデジタルや他の用語の解説が中心となります。自分が解説できるほど詳しくないものはAIさんの解説を頼っています。悪しからずご了承ください。


━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

◯ Optical Character Recognition(オプティカル・キャラクター・レコグニション、OCR)


 文字や文章をカメラやスキャナで読み取り、デジタルデータに変換する技術のことです。

 例えば紙の書類をスマホで撮影すると、pdfとして保存できたり、その文字をデータとしてコピーや検索ができるようになります。


━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

◯ Augmented Reality(オーグメンテッド・リアリティ、AR)


 現実の映像や風景の上に、コンピュータで作った情報や画像を重ねて表示する技術のことです。

 例えばスマホのカメラで街を映すと、そこにナビの矢印やキャラクターが表示されるような仕組みです。ポケモンGOにも備わっている機能です。


━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

確率演算型かくりつえんざんがた


 確率演算型とは、現行のAIの処理方式として採用されている、入力に対して「最も起こりやすい結果」を確率的に計算して判断する仕組みのことです。


 例えば、ある文章の次に出る言葉を予測するときに、過去のデータから確率を計算して一番自然な答えを選ぶ感じです。

 このときAIは文章を Tokenトークンという単位に分けて計算します。Tokenは「単語や文字のかたまり」のようなもので、AIはこれを使って次に来る確率を予測するわけです。


 たとえば「こんにちは」という文章の場合:

 1. 文章をTokenに分ける(例:「こん」「に」「ちは」)

 2. 各Tokenの後にどのTokenが自然に続くか、確率を計算する

 3. 最も確率が高いTokenを順に選んで文章を生成する(例:「こんにちは。」と返事する)


 確率演算型は、蓄積されたデータが多ければ多いほど精度が上がります。そのため作中の2041年でも現行方式として採用されていることにしました。ただし、2025年現在よりもデータベースセンターの「墓場化」が社会問題になっている、としています。


 この問題を抜本的に解決する為に、次世代量子コンピューターの実用化が急がれている、というのが舞台設定の一つです。


━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

剪定強化型せんていきょうかがた


 AIと人間の思考回路の違いを表現するために考案した本作用の造語です。実際の科学用語ではありません。


 人間の思考は、脳の神経回路の活動パターンによって形成されます。同じ行動や思考を繰り返すと、その回路は強化され、長期間使われない回路は刈り込まれて消失します。この「刈り込みと強化」のプロセスによって、個々人の思考回路は異なり、個性が生まれます。


 作中では、AIの確率演算型と対比する形で、人間の思考を「剪定強化型」と分類しています。これにより、学習や経験によって変化する人間の脳と、常に確率計算に基づくAIの思考の違いを直感的に理解できるようにしています。


━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

◯ 萌え(もえ)


 そういえば最近聞かなくなったので一応説明しておきます。

 「萌え」は感情の一種で、ある対象に対して抱いた「可愛さ」や「ときめき」の感覚を指します。 可愛ければなんでも「萌え」と言えるのではなく、多くの場合は自分からみて異種にならない、性行為ができる相手の場合に使います。(ただし性的目線は必須ではありません)


 例えば、子猫やぬいぐるみなどに対して抱く可愛さと、好きなアイドルやアニメキャタクターに対する抱く可愛さでは、同じ「可愛い」という言葉でも感覚が異なります。後者の場合に「かわいい!」ではなく「萌え〜!」と言っていた時代がありました。


 時代や文化によって感情の種類や呼び方は変化します。作中では2041年、「萌え」が古風な表現として忘れられた時代の解釈として描写しました。


━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

◯ チュパカブラ(ちゅぱかぶら)


 UMAや未確認生物を知らない人もいるだろう、ということで一応説明しておきます。チュパカブラは作中オリジナルの生き物ではなく、実際に未確認生物として報告されている存在です。


 名前の語源はスペイン語の「chupaチュパ=吸う」+「cabraカブラ=ヤギ」から来ています。つまり「ヤギを吸う者」という意味です。伝説では家畜の血を吸う小型の生物として描かれることが多く、特にヤギや羊が被害にあったという話が有名です。


 目撃情報や被害報告は世界各地にあり、その姿形についても様々な説があります。ただし科学的にはまだ確認されておらず、多くの場合は皮膚病にかかったコヨーテや、動物の誤認である可能性が高いとされています。



 わかりにくい!

 説明が雑!


 と思った方は、コメントなどでご指摘いただければ修正しますm(_ _)m

 私も勉強中ですのでお手柔らかにお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=563985693&size=300
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ