表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ひかりあれ  作者: さいか
6/8

第五話 告白 あるいは伝わるべきこと

 我を忘れたようなマリアの謝罪はどれほど続いたか。

 誰に対するものかすら定かではない言葉の群れは、空に届くことなく消えていく。


 そのあいだ、ずっとクリスは自らの赦しを乞うマリアの言葉を待っていた。


 赦しが必要なのだ。

 御使の手から逃れさせるために、『赦しの秘跡』を速やかにマリアへ施さなければならない。

 

 しかし。

 次第に落ち着きを取り戻して、顔を上げたマリアの言葉は。


「神父さま。どうか、ベラだけは。あの子だけは助けてあげてください。わたしへの裁きはどうかわたしだけに」


 己の罪を痛悔してなお、娘のためのものだった。


 紛い物たるクリスは思う。


 ああ、そうだ。いつも。

 真に赦しを得られるべき、痛悔のうちにある者こそ自らの赦しを望まない。


 だからこそ。


「もう良いんだ、マリアさん。痛悔はここに。主の代理として俺があなたの罪を赦す。だから……」


 人が自らを赦すためにも。


「神のいつくしみに信頼して、あなたの罪を告白してください」


 神が必要なのだ。


-◇-


 『赦しの秘跡』

 それは、回心した者の罪を神の名の下に赦す、司祭(神父)に与えられた権能の一つである。

 神の名の下の赦しであればこそ、それはこの歪んだ世界のひかりが(うった)う罪についても例外ではない。


 赦しを乞う者はこの秘跡を受けるために『痛悔・告白・償い』の三つを行わなければならない。

 痛悔とは、自らの罪を心から悔いることだ。そしてそれは罪を繰り返さないという、悔い改めの決意を伴うものである。

 痛悔は信仰から起こるものでなければ『完全な痛悔』とはならない。それ以外の理由によるものは『不完全な痛悔』となる。


 ならば、マリアのそれは『赦しの秘跡』に足り得ないか。


(そんなわけがない)


 記憶にある入門書(カテキズム)を思い出しながら、クリスは自らの問いかけに首を横に振った。

 

 『不完全な痛悔』であっても、『赦しの秘跡』を経れば罪は赦される。そして何より。


 虚空に溶ける謝罪を繰り返し、『娘だけはどうか』と叫ぶ人間が悔いていないなど、どうして言えるだろうか。


-◇-


 痛悔の次になすべきは告白。

 司祭に対して自らの罪を告白をしなければならない。


 クリスに促されながら、マリアは自らの罪を告白していった。

 背負い鞄にしまわれたカルテの束。それらをひとつひとつ取り出し、モノクロの写真を露にしながら、いつ命を奪ったのか、子どもたちの様子はどうだったかを嘘偽りなく述べていく。


 百枚を越す写真のいずれにも同じものはない。

 似た姿をしていても、彼または彼女たちは異なる命なのだから、同じものなどありようがなかった。


 時が流れていく。

 東の空にあった陽は既に中天を越し、西への旅の半ばまでに達した。


 罪の一つを告白したのち、マリアは次のカルテを取り出す。

 それは他のものと比較して明らかに情報の量が異なっていた。


「あっ……」


 マリアが小さく声をあげた。

 顔を歪め、天を仰ぐ。

 そこには、子供の名前欄が記入されている。

 子供の名前は『ベラ』。

 母親の名前欄には『アンジェラ』と記されていた。

 

「マリアさん、あなたは」


 あの子供の母親ではないのか。

 その言葉を、すんでのところでクリスは言いとどめた。

 それが罪に関わるものであれば、告白者に語らせなければならない。

 それでなくとも、その残酷な言葉を放つことがクリスにはできなかった。


 ざあ、と、風が吹いた。

 カルテが巻き上げられそうになる。

 それをマリアは両の手で押し留めた。

 カルテは少しの間ばさばさと暴れ、じきに動きを止める。


 そしてマリアは口を開く。


「ベラは私の子どもではありません。あの子の母親は私が殺した(奪った)のです」

 

 予想だにしないマリアの罪の告白に、今度こそクリスは言葉を失った。

 

 けしてなにも。

 この世にあるものは何一つとして、思い通りには進まない。

 一切皆苦である。


-◇-


 一切皆苦。

 それはここ、ベラとミロがいる信徒会館でも。


「あぁーん!」


 空腹によるものか、母親を求めてのものか。

 あるいは全く別の理由によるものか。


 信徒会館の中にベラの鳴き声が響く。

 そしてそれを呼び水として。


『ひかりあれ』


 顕現する。ひとりの男の姿。創世記にて神とともに歩み、神に召し上げられたとされるもの。あるいは天にてメタトロンに変容したとされるもの。その似姿。


 只人と変わらぬ姿をしたそれは、二人からわずかばかり離れたところに顕れた。そしてゆっくりと、彼女たちへのもとに歩いてくる。


 小さな体。

 けれどそれがもたらす裁きが小さいはずもない。


 ミロは泣きじゃくるベラの髪をそっと撫で、数歩前に踏み出した。

 凄惨な何かが起きるかもしれない。耐えきる覚悟はあるけれど、耐えきれないこともあるかもしれない。

 そうしたときにベラがそれを見ないで済むように、被害の余波が及ぶことのないように、ミロはベラから離れた。


「ひかりあれ」


 男の指先がミロに触れる。

 そして。


「いやだ」


 ミロの口から言葉がこぼれた。

 ありえないことである。


 救済者であると自らを定義し、弱音は吐かないと決めた。そしてそれは揺るぎないものになっていた。

 けれどそれすらも突き抜けて心を染め上げるもの。


 それは理由の分からない極地にある感情の発露。名状できないからこその純粋な不快感。


 つまり。


「お前が感じさせたようにお前は感じよーーそういうことですね……っ」

 

 打ち上げられた魚のように暴れ回りたくなる衝動を抑え、ミロは言葉を紡いだ。

 不快感。それはベラが感じているものと同じだということ。その認識をひかりと共有するために。


 男は何も示さない。

 言葉を返すことも、頷くこともない。

 それは人に似た姿をしていてもけして人ではないのだから。


 それでも。

 

「ありがとうございます。ベラちゃんの感情を伝えてくれて。わたしはあなたのおかげで智慧を得ました」


 慈悲とともに救済に必要な智慧の断片。

 ミロはそれをもたらした男に言葉を告げる。


 あなたがたは人であると。

 瞋恚に囚われただけのものではないと声をかけるのだ。


「ああ、これは……っ」


 全身を侵す不快感。それを一つずつ理性と意思でもって解きほぐし、明確なかたちを掘り出していく。そうして理解したもの。

 それを。


「お腹すきましたね、ベラちゃん。おむつもかえましょう……!」


 言葉をかける。泣いた理由を取り除くために。


 そうして下着を変えて食事を与え、ベラが眠るころ。ミロは全身を包む不快感が消えていることに気付く。


 いつのまにか男の姿は消えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ