僕と先生の腕相撲日記
こちらは新しく日記仕立てにした『僕と先生の腕相撲日記』です。
3月20日をもって『僕と先生の腕相撲日記(旧)』は削除しました。「感想」や「いいね」をくださった方々、ありがとうございました。ぜひ、こちらも読んでいただけると嬉しいです。
約8,000文字の短い物語ですが、成長の大切さや本当の強さとは何かを考えながら、心を込めて書きました。
この物語が、誰かの心に少しでも響いてくれたら嬉しいです。
――第1話『先生との出逢い』――
2019年4月15日(月)
高校に入学して一週間が経った。新しい環境、新しいクラスメイト。でも、僕――若林俊介は、もう少し疲れを感じてる。
昔から気が弱くて、運動も得意じゃない。中学時代は目立たないタイプで、からかわれることも多かった。高校に入れば変わるかなって期待してたけど、今日も昼休みに同じようなことが起きた。教室の隅で弁当を食べてたら、クラスの数人が僕を見てクスクス笑ってた。その内の一人が近づいてきてた。
「なんでそんな猫背なん? シャキッとしろよ」
そう言って肩を押してきた。わざと強めに。バランス崩して箸を落としちゃった。
「あー、悪い悪い!」
悔しかったけど、何も言えなかった。「悪い悪い!」って言うけど、全然悪いと思ってなさそう。周りも笑ってる。言い返したら面倒になるだけだ。じっと耐えるしかないって思ってたら、突然背後から低い声がした。
「おい、お前ら」
振り返ると、体育教師の神谷誠先生が立ってた。身長は180cm以上あって、がっしりした体格。腕はシャツの袖をピチピチに張らせるほど太く、肩幅も広かった。そして何より、顔は厳ついのに、いつも穏やかで優しげな表情をしてる。体育の時間でも、ただ厳しく指導するのではなく、できない生徒には根気よく教え、できたら大げさに褒める。その姿勢が生徒に人気だった。
「人の昼飯を邪魔するのがお前らの娯楽か?」
静かに言うけど、迫力がすごい。からかってた連中は顔を引きつらせて、口ごもってた。
「そんなつもりじゃ……」
「なら、今すぐ謝れ」
「すみません」
渋々謝って、彼らは逃げるように去った。静かになった教室で、僕は助けられた嬉しさと情けなさで複雑な気分だった。先生は落ちた箸を拾ってくれて、聞いてきた。
「大丈夫か?」
「あ、はい……すみません」
「謝る必要はない。飯、ちゃんと食えよ」
そう言って肩を軽く叩いて去っていった。その手の感触が、なんか心に残ってる。
放課後、体育館の前を通ったら、先生が一人で片手腕立て伏せしてた。ゆっくり、まるで重さを感じてないみたいに。全身が鍛え抜かれてて、力強くて美しい。思わず見入ってたら、先生が気づいた。
「お、若林か。どうした?」
「……先生って、なんでそんなに鍛えてるんですか?」
気づいたらそんなこと聞いてた。先生は少し驚いた顔してから、腕を回しながら答えてくれた。
「うーん……まぁ、俺は昔から鍛えるのが好きだったってのもあるかな。それに、身体を鍛えておけば、いざってときに生徒を守れるかもしれないだろ?」
素直にかっこいいと思った。
「じゃあ、もし努力すれば、僕でも先生みたいになれますか?」
先生は目を細めて考えて、ゆっくり頷いた。
「もちろんだ。筋肉は裏切らない。努力した分だけ、必ず返ってくる」
その言葉に何か弾けた。努力すれば変われるかもしれないって。
「先生、僕、先生に腕相撲で勝てるようになりたいです」
「ん? 腕相撲?」
「はい。僕、今のままじゃ嫌なんです。強くなりたい。だから、卒業するまでに、先生に腕相撲で勝ちます!」
無謀すぎるって自分でも思った。でも、それが僕の決意だった。先生は一瞬驚いて、それから満面の笑みになった。
「いいじゃねえか! なら、しっかり鍛えろよ。若林の挑戦、受けて立つ!」
こうして、僕の高校生活が動き出した。
――第2話『挑戦と敗北の日々』――
2019年4月23日(火)
筋トレを始めた。でも、何をどうすればいいか全然分からない。本やネットを見ても専門用語ばっかりで頭が痛くなるし、ジムに通うお金もない。だから、とりあえず家で腕立て伏せと腹筋から始めた。最初は情けないくらいできなかった。腕立て伏せ10回で息上がるし、腹筋も続かない。それでも、やらないよりマシだと思って毎日やってる。
――――――――――――――――――――
2019年5月15日(水)
今日、初めて先生に腕相撲を挑んだ。体育の授業が終わった後、意を決して職員室の前で声かけた。
「先生、勝負してください!」
「お、いよいよか?」
先生はニヤリと笑って、机を指さした。机の上で、先生のごつい腕が置かれた。岩みたいで、見るからに強そう。
「じゃあ、いくぞ」
全力で握って、合図と同時に力を込めた。一瞬だった。何の抵抗もできず、先生の手で机に叩きつけられた。
「……え?」
「あはは、まだまだだな」
先生は笑いながら肩を軽く叩いてきた。悔しかったけど、予想はしてた。筋トレ始めたばかりで勝てるわけない。でも、やっぱり負けると悔しい。
「……もっと強くなって、また挑戦します」
「おう。何度でも受けて立つぞ」
こうして、挑戦と敗北の日々が始まった。
――――――――――――――――――――
2019年6月13日(木)
毎日、腕立て伏せとダンベルを使ったトレーニングを続けてる。最初は腕が痛くて仕方なかったけど、少しずつ慣れてきた。今日、また先生に挑戦したけど、やっぱり一瞬で負けた。
「まだまだだな!」
悔しいけど、続けるしかない。
――――――――――――――――――――
2019年7月11日(木)
また先生に挑んだ。少し筋肉がついた気がしたけど、結果は同じ。一瞬で倒された。負けるたびに悔しいけど、諦めるつもりはない。
――――――――――――――――――――
2019年9月17日(火)
夏休み中も、休み明けも、筋トレを続けてる。今日は久しぶりに先生に挑戦。やっぱり負けた。でも、今回はほんの少しだけ耐えられた気がする。
「少し良くなってるぞ」
先生がそう言ってくれたのが嬉しかった。
――――――――――――――――――――
2019年11月14日(木)
筋トレを始めて半年経った。体育の授業で「お前、ちょっとゴツくなってきたな」ってクラスメイトに言われた。今日も先生に挑戦したけど、完敗。毎回全力で挑んでるのに、先生はいつも余裕そうな表情で倒してくる。でも、挑戦するたびに先生が言ってくれる。
「いいぞ、少しずつ強くなってる」
気づいたんだ。最初は歯が立たなかったのに、少しずつ耐えられる時間が長くなってる。先生もそれを感じてくれてるのかも。
「続けろ。若林の努力、俺はちゃんと見てるからな」
その言葉が励みになった。
――――――――――――――――――――
2020年2月13日(木)
また先生に挑んだ。結構、筋肉がついてきたけど、やっぱり負けた。でも、前よりは長く耐えられた。少しずつでも進んでるんだって実感してる。
――第3話『仲間とともに』――
2020年4月8日(水)
今日から高校二年生になった。生活は相変わらず。授業を受けて、昼飯食って、放課後や帰宅後に筋トレ。そして定期的に先生に腕相撲挑んでは負ける。でも、体は確実に変わってきてる。腕が太くなって、肩回りも大きくなった。体育の授業で腕立て伏せをやると、昔は10回が限界だったのに、今は100回くらいなら軽々できる。クラスメイトの反応も変わってきた。
「お前、腕すげえな」
「なんかゴツくなったな。格闘技でもやってんの?」
「腕相撲しようぜ!」
からかわれることは減って、筋トレの話題で話しかけられることが増えた。少し嬉しい。でも、先生にはまだ勝てない。どれだけ鍛えても遠く及ばない。
今日、転校生の榊原友真がクラスに来た。背が高くて引き締まった体、目つきは鋭いけど落ち着いた雰囲気。そんな彼と昼休みに偶然話す機会があった。
「お前、結構鍛えてるよな」
榊原が僕の腕見てそう言ってきた。
「まあ……ちょっとだけどね」
「腕相撲、得意?」
「得意……ではないけど、ずっと挑戦し続けてる」
「挑戦?」
「僕、体育の神谷先生に腕相撲で勝ちたいんだ。でも、まだ一度も勝てたことがない」
榊原は少し驚いた顔して、それからフッと笑った。
「……なるほどな。面白い目標だ」
「榊原は? 運動得意なの?」
「まあな。俺、前の学校でレスリングやってたんだ。筋トレも専門的にやってたし」
その瞬間、榊原なら僕に足りないものを教えてくれるかもって思った。
「なあ、僕に筋トレのコツを教えてくれないか?」
「俺が?」
「うん。僕、独学でやってるんだ。正直、効率いいのか分からなくてさ。でも、もっと強くなりたい。だから……頼むよ!」
榊原は少し考えて、小さく笑った。
「いいぜ。面白そうだからな」
こうして、本格的なトレーニングが始まることになった。
――――――――――――――――――――
2020年4月9日(木)
放課後、体育館の端で榊原に腕立て伏せをチェックしてもらった。
「まず、フォームを見直せ。お前、腕立て伏せの時に肩に力入りすぎてる。これだと腕じゃなくて肩の負担が大きい。腕相撲なら、もっと上腕二頭筋と前腕を意識しろ」
「腕立て伏せって、やり方でこんなにも違うんだ……」
「当たり前だろ。筋トレはやみくもにやるんじゃなく、どこに効かせるかが大事なんだよ」
榊原は実際にやって見せてくれた。動きが洗練されてて、神谷先生みたいだった。
「次に握力だ。腕相撲はただの腕力勝負じゃない。握力が強くないと、相手の腕を制御できない」
「握力か……」
「ハンドグリッパー使え。あと、懸垂もやるといい。前腕を鍛えるには効果的だ」
言われた通りに進めてる。今までの独学は効率悪かったんだなって実感した。筋肉痛に苦しむけど、鍛えた分だけ強くなってる気がする。
――――――――――――――――――――
2020年6月18日(木)
今日、また先生に挑戦した。
「お、また来たか。今度はどれくらい粘れるかな?」
先生は笑いながら席についた。僕も深呼吸して、握力を意識しながら手を組んだ。
「いくぞ……せーの!」
スタートと同時に力を込めた。今までと違った。先生の腕が、わずかに動いた。
「ほう?」
先生の表情が変わった。僕の力が伝わってるのが分かる。そこから必死の攻防。押し倒せないけど、10秒以上耐えられた。
「なかなかやるな」
先生が少し本気出した瞬間、腕を押し付けられた。負けた。でも、今回は明らかに違った。
「成長してるな、若林」
「……僕、強くなってますか?」
「ああ。少しずつ、だが確実にな」
その言葉が何より嬉しかった。
――――――――――――――――――――
2020年9月16日(水)
相変わらず、榊原とトレーニングを続けている。今日また先生に挑んだ。前より耐えられるようになったけど、やっぱり負けた。でも、確実に手応えが増えてる。
――――――――――――――――――――
2020年10月15日(木)
今日も先生に挑戦。結構粘れたけど、やっぱり負けた。でも、今回は15秒くらい耐えられた気がする。少しずつ近づいてる。
――――――――――――――――――――
2020年11月17日(火)
また先生に挑んだ。榊原の指導のおかげで、握力が強くなってるのを感じる。それでも負けたけど、先生の腕がちょっとだけ揺れた。
「やるじゃねえか」
先生が笑って言ってくれた。
――――――――――――――――――――
2021年1月14日(木)
冬休み明け、久しぶりに先生に挑戦。負けたけど、20秒近く耐えられた。確実に強くなってるって実感できた。
――第4話『積み重ねた日々』――
2021年4月8日(木)
今日から高校三年生になった。この一年で体がさらに変わった。腕周りが更に太くなって、肩幅も広くなった。クラスメイトからも「若林、もう普通にゴツいな」って言われる。入学当初、僕をからかってた連中も、今は気軽に話しかけてくる。正直嬉しかった。筋トレを始めて、学校生活や人間関係も大きく変わった。でも、目標は変わらない。先生に腕相撲で勝つこと。今まで何度も挑んで、何度も負けた。それでも、先生の手を握るたびに強くなってるのを感じる。
――――――――――――――――――――
2021年4月14日(水)
三年生になって初めて先生に挑戦した。腕が震える。全力で押してるのに、押し倒せない。
「いいぞ、その調子だ」
先生は笑ってるけど、腕にこれまでと違う力が入ってるのが分かる。今までは圧倒的な力で倒されてた。でも今は、先生が僕の力を受け止めて押し返してる。
「……はあっ!」
最後の力を振り絞ったけど、先生の腕が一気に動いて、僕の腕が机に押し付けられた。また負けた。息を切らしながら先生を見上げた。
「もうちょっとだったな」
「……ちくしょう」
先生は笑いながら肩叩いてきた。
「本当に強くなったな、若林。最初にお前が俺に挑んできたときのこと、覚えてるか?」
「……覚えてます。何もできずに、一瞬で負けました」
「そうだったな。でも今は、ちゃんと俺に食らいついてる。お前は、立派に成長してるよ」
嬉しかったけど、同じくらい悔しかった。あと少しで届きそうなのに。卒業までに絶対勝つって、改めて誓った。
――――――――――――――――――――
2021年7月8日(木)
また先生に挑んだ。先生の腕に以前より力が加わってるのが分かる。それでもやっぱり負けた。悔しいけど、手応えは確実に増えてる。
――――――――――――――――――――
2021年10月19日(火)
また挑戦。今回は40秒近く耐えた。でも、最後は押し切られた。あと少しなんだって感じるたびに、もっと頑張ろうって思う。
――――――――――――――――――――
2021年12月16日(木)
榊原とのトレーニングは続いてる。最近はさらに熱が入ってる。
「もう腕相撲のためだけじゃないな、お前の筋トレ」
「……そうかもね」
確かに、最初とは目的が少し変わってきた。というより増えた。ただ勝ちたいだけじゃなく、トレーニングを学ぶのが楽しい。
――――――――――――――――――――
2022年3月1日(火)
卒業式まであと一週間。放課後、体育館で一人ベンチに座って三年間を思い返してた。入学した頃、気が弱くて、いじめられることもあった。そんな僕を助けてくれたのが神谷先生。あの時、先生に憧れて、腕相撲で勝つと決めた。何も知らずに始めた筋トレ。負け続ける日々。榊原との出会い。成長を感じながらも、先生の強さに届かない。今、卒業式を迎えようとしてる。天井見上げたら、涙がこぼれた。この三年間、本当に楽しかった。
――最終話『卒業、おめでとう』――
卒業式の朝、校門をくぐった瞬間、いつもと違う空気を感じた。
式のために身なりを整えた僕たちは、少しだけ大人びて見える。いつものようにクラスメイトとふざけ合いながら、これが高校最後の日なんだと実感する。
体育館に入り、卒業式が始まる。校長の話、在校生代表の送辞、卒業生代表の答辞……すべてが終わりに向かって進んでいく。
そして、卒業証書の授与が始まった。クラスごとに名前が呼ばれ、生徒たちが壇上で証書を受け取っていく。
そして、名簿の最後にいた僕の名前が呼ばれる。
「若林俊介」
ゆっくりと壇上へ歩き、校長から卒業証書を受け取る。それを胸に抱えながら、僕は思った。
――これで、本当に終わりなんだな
席に戻ろうとしたとき、僕は足を止めた。そして、会場を見渡した。クラスメイトや教師たち、保護者の方々――そして、神谷先生がこちらを見ている。
今しかない。最後の勝負を挑むなら、ここしかない。
僕は振り返り、壇上に立ったまま声を上げた。
「神谷先生!」
会場がどよめく。先生は驚いたような顔をしながら、僕を見た。
「最後にもう一度……勝負してください!」
どよめきが歓声に変わる。クラスメイトたちが「おお!」「やるのか!?」と盛り上がっているのが分かる。
先生は一瞬考えるような表情をした後、ゆっくりと立ち上がった。
「……分かった」
先生は壇上へ上がり、僕の前に立った。そして、僕に向かって手を差し出す。
「お前の三年間の努力、見せてみろ」
体育館の壇上で、僕たちは向かい合い、机に肘をついた。
生徒たちは総立ちになり「頑張れー!」と声を上げている。教師たちや保護者の方々も、興味津々に見守っているようだった。
僕は深く息を吸い、先生の手を握った。
先生の手は相変わらず大きく、分厚く、逞しい。でも、今の僕はあの頃の僕とは違う。
校長が、小さく笑いながら言う。
「じゃあ……始め!」
勝負が始まった。
僕は全力で押し込んだ。
先生の腕が揺れる。
今までと違う。圧倒的な力の差を感じていた、あの頃とは――
「おおっ!?」
「押してるぞ!」
歓声が上がる。僕の力は、確実に先生の腕を押していた。
先生の表情が変わる。今まで以上に真剣な顔だ。
「……やるな」
先生の腕に、さらに力が込められたのを感じた。僕の腕はじりじりと押し返された。
やっぱり先生は強い。結局、最後まで勝てないのか。そう思ったその時――
「頑張れぇ! 負けるな若林!」
みんなの声援の中、榊原の声が鮮明に聞こえた。その声を聞いて、僕はこれまでのことを思い出した。
先生や榊原と積み重ねてきた日々が、僕の学校生活を彩ってくれた。楽しかった三年間――僕は満足している。
それでも……どうしても先生に勝ちたい。僕を助けてくれて、負けるたびに励ましてくれた、そんな憧れの神谷先生に――成長した僕の姿を見せたい。
僕は歯を食いしばり、最後の力を振り絞った。三年間の”すべて”を込めた。
僕の腕は、少しずつだが先生の腕を押し返していた。
――腕が震える。汗が滴る。限界が近い。
あと少し。あと少しで――!
その瞬間、先生が僕に小さく微笑み、そして呟いた。
「卒業、おめでとう」
次の瞬間、先生の力が抜け、僕の手が先生の腕を押し倒した。
一瞬、体育館に静寂が訪れたのを感じた。そして――
「おおおおおおおお!!!」
体育館が歓声に包まれた。クラスメイトたちが大声で叫び、他の生徒や保護者の方々が拍手し、教師たちが笑顔で頷いている。榊原は上を向いて、涙をこぼしながら、僕のいる方にガッツポーズをしていた。
僕は息を切らしながら、目の前の先生を見つめた。
「先生……」
先生は満足げに笑っていた。
「負けたよ、完敗だ」
その言葉を聞いた瞬間、涙がこぼれた。
僕は、やっと先生に勝てたんだ。憧れの神谷先生に。
「ありがとうございました!」
そう言って深々と頭を下げると、先生の大きな手が僕の頭を撫でたのがわかった。力強く、それでいて優しく。
変わらず大きくて逞しく、温かい手だった。
***
そうして卒業式が終わると、退場する僕を先生が呼び止めた。
「若林、本当に強くなったな」
「……まだまだです。でも、やっと一歩前に進めた気がします」
先生は嬉しそうな表情を浮かべていた。
「で、卒業後はどうするんだ?」
「スポーツトレーナーを目指そうと思ってます。先生や榊原と出会って、トレーニングをして、成長する楽しさを知りました。だから、今度は僕が誰かの力になりたいんです」
「……いいじゃないか。お前なら、きっとなれるよ」
僕は先生と固く握手を交わした。
そう、この三年間があったから今の僕がいる。そしてこれから、また始まる。
僕は、前を向いて歩き出した。
――エピローグ『続いていく道』――
大学生活が始まった。
僕はスポーツ科学を学ぶために、体育学部のある大学に進学した。高校時代とは違い、周りには運動経験のある連中が多く、僕はまた一から学ぶことになった。でも、それが楽しかった。
筋トレやスポーツの理論を学びながら、僕は将来、スポーツトレーナーとして誰かの力になりたいと本気で思うようになっていた。
ある日、スマホに通知が来た。先生からのメッセージだった。
『元気か? 大学生活はどうだ?』
僕は先生からのメッセージに嬉しくなり、すぐに返信した。
『元気ですよ! 今度、久しぶりに勝負します?』
少しして、先生から返信が来る。
『いいぜ。次は負けないけどな』
短いやりとりだったが、なんだか嬉しかった。卒業しても、こうして先生と繋がっていられる。それが、僕にとって何よりの励みになっていた。
大学生活は忙しかったが、高校の仲間たちともたまに連絡を取っていた。
特に、榊原とは今でも交流がある。
「お前、ちゃんとトレーニング続けてんのか?」
「当たり前だろ。むしろ、こっちの方が本格的に学んでるよ」
「ほー、じゃあ今度は俺が教わる側になるかもな」
「そのときは、みっちり鍛えてやるよ」
榊原は相変わらずだった。大学は別々だが、互いにトレーニング仲間としての絆は変わらないと信じている。
高校を卒業しても、僕の道は続いていく。まだ夢の途中だ。
いつかスポーツトレーナーとして、多くの人を支えられる存在になるために。
今日もまた、僕はトレーニングに励む。
おわり。
お読みいただきありがとうございました。 もし楽しんでいただけましたら、ブックマークや感想、レビューをいただけると励みになります。
連載中の『30歳無職だった俺、いきなり女性VTuberになる。』も読んでいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。