表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
191/284

島を開発して奇襲に備える

 雷のような轟音に鼓膜が震えた。

 なんて銃声だ……耳がキーンとしたぞ。


 物陰から様子を伺うと、敵は倒れ――そのまま海に落ちた。


 千年世の狙撃は完璧だった。

 どうやら、敵の頭部に命中させたようだ。


「啓くん、このまま対象を引き上げましょう」

「何者か確認するんだな」

「はい。ロシア人かどうか知っておかねばです」


 北上さんの指示にしたがった。

 そうだな、俺自身も敵が何者か知りたい。


 浮き輪にロープを括りつけ、死体に向けて投げた。俺が行こうとしたが、北上さんが飛び込んでいった。……野生児かよっ。というか、さすがだ。


 しかも、もう一度トドメを刺しているところを見ると……プロすぎてゾッとした。


 敵が死体になっていても疑え。

 北上さん曰く、死んだふりをしている場合があるようだ。だから念入りにトドメを入れるようだ。やりすぎな気もするが、万が一にも起き上がってきたら大変だからな。


 死体を引き上げ、さっそく確認した。


「どうだい、北上さん」

「恐らく偽名ですが、彼はボリス。秘密警察(NKVD)所属です」

「またか! ということは、奴らはここを特定したってことか」

「ええ、そうでしょうね。この方はあくまで偵察しに来たのでしょう。可能なら、我々を抹殺しようとしたのでしょうね」


「なんてヤツ等だ。いよいよ戦争になりそうだな」

「ええ、早めに要塞を築いた方がいいでしょう」


 ロシア人はそこまで迫ってきている。

 早く備えておかないと、取り返しのつかないことになりそうだ。


 一度みんなを招集し、情報を共有した。



「というわけだ。今日、ついにこの神造島にロシア人が現れた」

「……ついに来たんだね」


 顔を青くするリコ。みんなも同様に気が重そうだった。

 そうだな、もう少しこの場所でゆっくりできると俺も思った。だが、敵はどうも俺たちの場所を把握しているようだった。

 おそらく、本国にある“偵察衛星”でも使っているのだろう。

 でなければ、こんな島を特定できるはずがない。


「みんな、いつでも戦闘ができるよう常に備えてくれ。少なくともハンドガンは常備するように」



 みんな静かにうなずいた。

 そんな沈黙の中、万由里さんが手を挙げた。


「あの、早坂様」

「どうしたんだい、万由里さん」

「今までこんな戦闘を何度も経験しているのですか……?」

「ああ、今まで何度も死線を潜り抜けてきた。みんなの力のおかげさ」

「お若いのに凄いです。尊敬します!」


 手を握られ、褒められた。そんな顔を近づけられると照れるって。

 ……って、みんなが俺を見ている。

 そんな怖い顔しないで!?


 その後、島の開発を更に進め――キャンピングカーを島の奥へ隠すようにした。港から離れたのでこれで奇襲があっても安心だ。




 時間は過ぎ――午後十九時。




 俺はキャンピングカーから少し離れた場所で椅子に座り、焚火をしていた。

 すると迷彩服姿の千年世が現れ、今後のことを話したいと言ってきた。



「どうした、千年世」

「今回の件を踏まえ、塹壕を掘るべきかと」

「もちろんだ。これからもっと敵が増えるはずし、備えていかないとね」

「ありがとうございます」

「いや、いいんだ。ていうか、疲れてないか?」

「大丈夫ですよ。私のことなら心配なく」


 いや、顔が明らかに疲れているようだぞ。


「まて、千年世」

「……あぅ」

「やっぱり疲れているじゃないか。ほら、座って」

「はい……」

「今日の戦闘が堪えたのか?」

「いえ、戦闘に関してはもう慣れました。ですが」

「ですが?」

「……早坂くん、私……欲求不満かもしれません」


 真面目な顔して打ち明けられたので、俺は固まった。な、なにを言っているんだー!?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ