表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鬼女と生贄の話   作者: ゴウタ
一章
1/3

鬼女と生贄の話 1/3

初投稿です。

よろしくお願いします。

鬼女と生贄のお話 1/3


 昔々ある所に、それはそれは恐ろしい鬼女きじょが出ると言う山があり、麓にある村から大変恐れられていた。


 しかし、その山は村にとって薪を集めるために必要なものだった。

 薪を集めるために、山へ入った若者がいつ襲われるか分からない。そんな恐怖を毎日のように味わっていた。


 そこで村人達の間で、“生贄”を差し出し、鬼を宥める事が決められた。

 今夜は、その生贄を山へ送る日だ。




「…で、おぬしがその生贄か?」


 暗い山道の中、その問いに少年は震えながらうなづいた。

 今、その少年の目の前には鬼女がいる。

 

 額には長いツノ、地につきそうな程長い髪。そして、鮮やかな着物に身を包んでいる。


「そうかそうか…おぬしが生贄か」


 鬼女はその少年へ向かい、大きな口を開け…


 ため息をついた。


(生贄が欲しいなど、一言も言っておらんぞ?なぜあの馬鹿どもは、いきなりこいつをよこしたんじゃ)


 鬼女は生贄の事を全く把握していなかった。

 しかし、心当たりはある。


「…」


 鬼女は少年を軽く見回してみる。すると、服にふくらみを見つけた。


「おいわっぱ。隠している物を出せ」

「…っ!?…ぇ…ぁ…」

「はよう出せ。喰ってしまうぞ」


 脅された少年は、服の中から小さな“脇差”を取り出しす。鬼女はそれを奪うように手に取る。


「ふん…やはりのぉ。生贄を装いうちに近づき、殺すつもりであったのだろう?」

「ぁ…ぅ…」


 唯一の武器を取り上げられ、企んでいた事を見破られ、少年は絶望した。

 小さな体で鬼に敵うはずがない。何も抵抗出来ずに喰われてしまう…と。


 だが、鬼女は呆れていた。


「…どうせ、村の者にそう指示されたのであろう?」

「…」


 少年はボロボロと泣き、ガタガタと震えながならうなづいた。


(…そんなこったろうと思うたわい。どうせこの脇差も…ほれ、中の刀身はボロボロじゃ)


 鬼女がその脇差を抜いてみると、中からはほとんど崩れ落ちてしまっている刀身が現れた。

 それを村の大人から持たされたとなれば、その理由は1つ。


 この少年は、大人に騙されて“間引き”されたのだ。


「所詮はあの馬鹿どもが考える事じゃのう…」


 それが、口減らしによるものなのか、それとも本当に鬼女を宥めるためなのかは分からない。

 だが、村の者がこの少年をよく思っていない事は、明白だった。

 

「ふん…つまるところ、うちを襲わせ、逆上したところでおぬしを喰わせるつもりだったのだろうな」

「…ぇ…?」


 それを聞いた少年は、そう声を漏らした。


「分からぬか?村の馬鹿どもは、わざとおぬしにこーんなボロボロの脇差を渡したんじゃ。これは、おぬしに死ねと言っているようなものじゃろ?」


 少年によく見えるよう、抜いた脇差をつき出す。それを見て少年は驚いた様子を見せた。


「…そんな…」

「おぬしは騙されとる。そもそも、鬼を退治するならば、童の力では無理じゃろうて」


 少年はそれを聞き、崩れ落ちた。まさか自分が既に見捨てられていたなど、夢にも思っていなかったのだろう。


(しっかしまぁ…ボロボロな童じゃのう。まるで、ろくな生活もさせてもらえなかったようじゃ)


 少年の服はあの脇差に勝る程ボロボロで、少年自体かなり汚れている。所々には怪我が放置されたような跡もあった。

 髪は伸び放題、体は痩せ細り草履すら履いていない。


「…なるほどのぉ」


 それを見て、鬼女は1つの考えが生まれた。

 崩れ落ち、声も上げずに泣き続ける少年へ話しかける。


「さて…騙されていたとは言え、おぬしはうちを殺すつもりだったのよなぁ?ならば返り討ちにした今、それをどう扱おうとも文句はあるまい?」

「…ぁ…」


 少年の顔から血の気が引いていく。鬼女は両手を広げてにじり寄った。


「くくく…頭から喰ろうてやろうか?それとも、生きたまま体を刻んでやろうかのぉ?」

「…ひっ…」


 少年は逃げようと踵を返して走り出す。だが、腰が抜けてしまっているのか、その場で転んでしまった。

 すかさず、鬼女が少年の着ている服の襟の部分を掴み、持ち上げた。


「決めたぞ…うちの命を狙う愚かな童はこうじゃ!」


 突然、少年の視界が塞がれる。鬼女の手が、彼の顔を覆ったのだ。


「…!…!」

「じっとしておれ、すぐに終わる」


 その言葉通り、少年はすぐに解放された。

 特に怪我もなく、掴まれた頭部も無事だ。困惑する少年へ、鬼女は言った。


「くくく…おぬしには呪いをかけた」

「そ…そんな…」


 少年は再び絶望した。自分にかけられた呪いとは一体…


「ある程度うちから離れると、死んでしまう呪いじゃ」

「…ぇ?」

「ほれ、うちが離れれば…」


 鬼女はそう言いながら、後ろへ歩いて少年から距離を取っていく。


「…ぅぐぅ!?」


 すると、少年が激しく苦しみ出した。その場でうづくまり、苦しそうに悶えている。


「そして、近づけば…この通りじゃ」


 鬼女が少年へ近づくと、その苦しさが消えていった。

 それを見て、鬼女はニヤリと笑う。


「おぬしのような童を喰っても、肉は少ないし不味くて敵わん。じゃから、10年後…成長したおぬしを喰ろうてやろう」

「…うぅ…」

「じゃがその間、ただ待つのも退屈というもの…」


 そう言うと、鬼女は人差し指を立てた。


「うちと1つ勝負をしよう」

「…!」

「これから10年間、おぬしはうちから妖術を学べ。もし、その間にうちを勝る妖術を身につけられたのなら…その呪いを解き逃げるでも、もう1度うちに挑むでも自由にせい」

「…」

「じゃが、もし身につけられなかったら…その時は、残酷な方法でおぬしを喰ろうてやるからのぉ。分かったか?」


 少年は黙ってうなづいた。


「くくく…良いぞ。その呪いはおぬし自身でしか解く事が出来ぬからな…せいぜい足掻いてうちを楽しませよ」


 しかし、鬼女は何かに気がついたような様子を見せ、顎に手を当てた。


「…じゃが、これではあまりにおぬしが不憫じゃな。…ほれ、も1つ呪いをかけてやろう」


 鬼女が再び少年の頭へ手を乗せる。すると、少年の様子が変わった。

 先ほどよりも顔が若干赤い。それを見て、鬼女は再び笑う。


「こんなに醜い鬼へ、人の子のおぬしが心惹かれてしまう呪いじゃ。さぞ、屈辱よなぁ」

「…!?…?」

「じゃが、10年間恐怖を抱く相手と過ごすのは難儀じゃ。心惹かれているとなれば、少しはマシじゃろうて」


 少年は先程まで…いや、今も恐怖を抱いている鬼へ対する感情に困惑した。


「くくく、喜べ童よ。これから10年間、心寄せる相手と1つ屋根の下で過ごせるのじゃからな」

「…」

「…じゃが、その愛は偽物じゃからな。決して忘れるでないぞ」


 そう言い、鬼女は山奥の方へ振り返った。


「ほれ、行くぞ童。あまり離れると、本当に死んでしまうからの」

「ぁ…あの…」

「なんじゃ?」


 歩き出した鬼女を、少年は呼びとめる。少年には、疑問に思う事があった。


「な…なんで…すぐに食べない…ですか?」


 それは、“なぜ自分は生かされたのか”だ。

 鬼女の言う通り、自分は彼女を殺すのが目的だった。

 だが、彼女はそれを知っても、一切報復することもなく自分を生かした。

 “呪いを解くため、妖術を学べ”と言うのも、なぜそんな回りくどい事をするのか…それも、10年と言う長い期間だ。

 “不味いから食べない”と言っても、そんな長い期間を待つ必要はあるのだろうか?


「…なんじゃ?おぬしは今すぐに喰われたいのか?」

「ぁ…ちがっ…」

「…そうじゃのぉ…」


 鬼女は少しの間考える様子を見せた。

 そして、妖しく笑い応えた。


「…単なる暇潰しじゃ」


 鬼女はそう言い、再び歩き出した。少年は慌ててその後を追いかける。


「…」


 だが、少年はもう1つ疑問を持っていた。

 先程の彼女の『あまり離れると、本当に死んでしまうからの』、そして『その愛は偽物じゃからな。決して忘れるでないぞ』と言う発言。

 少年からしたら、その発言はどこか自分の身をあんじているかの様に感じられた。


 その微かに感じられた優しさ、それを鬼女の背を見ながら考えるが、その答えは出なかった。


 暗く風の音と獣の鳴き声がどこからか響く山の中。1人の鬼女と1人の少年が、誰にも見られる事なく歩いていった。



 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ