第七話 霧の村、国家の偵察を受ける
レイガルを封印から解き放ってから、数日。
俺は再び、霧となって森を抜けていた。
木々の間を流れる風の向き。土の湿り気。獣の足跡に残る体温。そういったものが、全部「色」と「音」として頭の中に流れ込んでくる。
その先にあるのは――もう、見慣れ始めた小さな集落だ。
崩れかけた柵。傾きかけた家。けれど今は、その全部が、前より少しだけ「生きている」ように感じられた。
(ちゃんと、守れてたらいいけどな)
少しだけ緊張しながら、俺は村の上空で霧を集め、仮体を作った。
半透明の青年の姿となり、井戸のある中央広場へ降り立つ。
「……お」
思わず、声が漏れた。
井戸の周りには、たくさんの人だかりができていた。水を汲む女たちが笑い合い、子どもたちは桶の水で顔を洗ってはしゃいでいる。
畑の方へ目を向ければ、しおれかけていた苗たちが、しっかりと葉を広げていた。まだ豊作というほどではないが、少なくとも「枯れるだけ」といった空気ではない。
そんな景色の中で、一人の少女がこちらを振り向いた。
「……ユウト?」
金色の髪をひとつに結んだミネルが、ぱっと目を見開く。
次の瞬間、彼女の顔にぱあっと笑顔が咲いた。
「ユウト! おかえりなさい!」
「ただいま、ミネル」
その笑顔に、胸のどこかがふっと軽くなるのを感じた。
駆け寄ってくるミネルの後ろで、他の村人たちも気づき始める。
「あれは……」
「精霊様だ!」
「霧の守護者様が戻ってこられた!」
口々にそう叫びながら、村人たちが集まってきた。
老人たちは深々と頭を下げ、子どもたちはきらきらした目で俺を見上げる。
「ユウト殿が村を出てからも、霧の結界はずっと働いておりました」
村長――ミネルの祖父が、杖をつきながら近づいてきた。
「魔物も、ほとんど姿を見せておりません。水も絶えぬ。畑も、ほれ、この通りじゃ」
「本当に、精霊様のおかげで……」
「やはりあの方なしでは、この村は守れない」
「あの霧の方がいなかったら、今ごろどうなっていたか……」
周囲から、そんな囁きが聞こえてくる。
嬉しい。素直にそう思う。
けど同時に、胸の奥が重くなる感覚もあった。
(“あの方なしでは守れない”か……)
それはつまり、俺がいなくなった瞬間に、この村が再び簡単に壊れてしまい得る、ということでもある。
責任が、前よりずっと重くなっている。
「ユウト様?」
ミネルが、不安そうに俺の顔を覗き込む。
「ううん、何でもない」
俺は笑って首を振った。
「ちゃんと水も出てるし、結界も安定してる。みんな、よくやってくれたなって思ってさ」
「当たり前です。ユウトが守ってくれた村ですから、私たちも守らないと」
ミネルは胸を張る。
そんな彼女の姿を見ていると、「俺一人で守っているわけじゃない」と、少しだけ気持ちが楽になった。
だが――その平穏は、長くは続かなかった。
◆
数日後の昼過ぎ。
村の子どもたちが井戸のそばで遊んでいる中、俺は半分霧となって、いつものように村の周囲を巡回していた。
結界の薄い部分はないか。魔物の気配はないか。森の魔素の流れは安定しているか。
そんなことを確認しながら、霧を森の縁へ伸ばす。
その時だった。
(……ん?)
風の流れとは違う、規則正しい振動が足元から伝わってきた。
重い靴の音。土を踏みしめる揃った足音。金属の鎧同士が触れ合う、硬い音。
ただの旅人や商人とは違う。
(これは……)
ユウトは霧を低くして、草むらの影から様子を窺った。
森の中の道を、数人の兵士が進んできていた。
それぞれ胸と肩に金属製のプレートアーマーを着込み、鋭く研がれた槍や剣を携えている。歩き方に無駄がなく、視線の動きにも訓練の跡が見えた。
そのうちの一人は、腰に小さな魔道具らしきものを下げている。薄く魔力が漏れているのが、霧越しでも分かった。
(領主の……偵察部隊、ってところか)
予想していたことではある。
水が湧き、魔物が寄りつかなくなり、痩せた村が急に持ち直し始めたら――普通、上に立つ者は「何が起きているか」を確かめに来る。
問題は、その「普通」の感覚が、村にとって必ずしも優しくない、ということだ。
「隊長、間違いなくこの辺りです」
一番若そうな兵士が、手にした簡易地図を見ながら言った。
「先日の税の取り立ての際には、畑はほとんど枯れかけていたはず。それが、この短期間で持ち直したと報告がありました」
「魔物の被害も減っているそうです。村人たちは“霧の守護者”だのなんだのと言っているとか」
別の兵士が鼻で笑う。
「辺境にはよくある迷信だ。だが、事実として作物が増え、魔物が近づいていないとなれば、無視はできん」
隊長格の男が低く言った。
彼の鎧には、他の兵士にはない装飾が施されている。頬には古い傷跡。目は鋭く、状況を冷静に観察しているのが分かる。
彼らは森の陰から村を見下ろした。
「……たしかに、妙だな」
隊長が呟く。
「この辺り一帯は、魔獣の通り道になっているはずだ。だが、村の周辺には、ほとんど魔獣の痕跡がない」
「結界でも張っているのでしょうか」
「結界を張れるほどの魔術師が、こんな辺境にいるのなら、とっくにどこかの貴族に招かれているだろう」
隊長は顎に手を当てる。
「領主様は仰っていた。“この村を特別扱いするか、税を増やすかは、実際に見てから決める”とな」
「特別扱い、ですか」
「強力な加護があるなら、軍の拠点にすることも視野に入れておられるのだろう。だが――」
隊長は目を細めた。
「まずは、その“加護”の正体を探らねばな」
(……予想より早いな)
霧越しに会話を聞きながら、俺は苦い顔をした。
村人たちが、井戸の水や結界に慣れてきて、「平和」が当たり前のものになりかけていたこのタイミングで。
やっぱり、そう簡単にはいかないらしい。
村の外れで見張りをしていた少年が、兵士たちに気づいて青ざめる。
慌てて村に駆け戻り、村長の家へ飛び込んだ。
「じいさま、大変! 兵隊さんが……!」
ほどなくして、村の中にもざわめきが走る。
「領主様の兵か?」
「税を増やされるのか……?」
「最悪、土地を取り上げられて追い出されるかもしれん……」
不安と恐怖が、あっという間に広がっていく。
ミネルが、心配そうに俺の方を見る。
「ユウト……」
「大丈夫。とりあえず、落ち着いて」
俺はミネルの肩に霧の手をそっと置いた。
「様子を見てから判断するよ」
そう言いつつも、頭の中ではすでにいくつかの選択肢が浮かんでいた。
一つは、このまま霧を薄くして存在を隠し、村を「ただの運が良いだけの村」に見せること。
もう一つは――。
(“管理しきれない存在”として認識させて、下手に触れない方がいい、と思わせること)
どちらにも、リスクがある。
隠し通せればいいが、どこかでボロが出れば、その瞬間に裏切りとみなされる。逆に、力を見せつけすぎれば、今度は本気で討伐対象として狙われるかもしれない。
ユウトは、村の中央で足を止めた。
「……レイガル」
心の中で名を呼ぶ。
霧の盟約を通して、遠く空を舞う古代竜との意識が繋がった。
『どうした、ユウト』
低く響く声が返ってくる。
『少し、相談があってさ』
ユウトは状況を簡潔に説明した。偵察部隊が来たこと。村の変化に目をつけられていること。今後、領主がどう出るか読めないこと。
レイガルはしばし沈黙した後、短く答えた。
『中途半端に隠せば、いずれ牙をむかれるぞ』
『……やっぱり、そう思う?』
『力ある存在は、弱さを見せれば食いものにされるだけだ。この世界は、そうやって長く回ってきた』
レイガルの声には、長い年月を見てきた者の冷徹さが滲む。
『だが、怖がらせすぎても、敵を増やすだけだろ』
『ならば、見せ方を間違えるな』
レイガルは続けた。
『お前は、あの村の“守護者”だ。ならば、人間どもにもそう認識させろ。“村に住む者たちは、霧の庇護下にある”とな。手を出せば面倒なことになる、と分からせるのだ』
『竜みたいに一掃はしないけど、噛みつけるぞ、ってことか』
『そういうことだ』
ユウトは小さく息を吐いた。
怖がらせすぎるわけにはいかない。けれど、舐められるわけにもいかない。
その中間を探るしかない。
『ありがとな、レイガル』
『礼には及ばぬ。我の居場所にも繋がる話だ』
そこまで会話を交わし、ユウトは意識を村へ戻した。
◆
偵察部隊が村の外れに姿を現したのは、それから間もなくのことだった。
村人たちは、畑や家の陰から不安げに彼らを見つめている。
ユウトは一歩前に出て、村と兵士の間に立った。
といっても、姿を見せるのはまだ早い。
(まずは、俺が“どこにでもいる”ってことを、分からせておこうか)
ユウトは霧を濃くし、地面を這うようにして兵士たちの足元へ広げていく。
土と草の上に、薄く白い靄がかかる。
「ん……?」
先頭を歩いていた兵士が足を止めた。
「急に霧が……?」
「天気は悪くなかったはずですが」
隊長が周囲を見回す。
霧は、村の周囲にだけ濃くなっていた。森や空は澄んでいるのに、村の周りだけがぼんやりと白く霞んでいる。
「これは……」
隊長の目が細くなる。
「魔術か?」
「結界の一種かもしれません」
兵士たちの警戒が一気に高まる。
そのタイミングで、ユウトは霧の中に半透明の仮体を立ち上げた。
白い霧の中から、ゆっくりと人影が浮かび上がる。
鎧でも兵士服でもない、簡素な衣服を纏った青年の姿。だが、その輪郭ははっきりしない。身体の一部が霧に溶けている。
「なっ……!」
「幽霊……?」
兵士たちがざわつく。
ユウトは、ゆっくりと彼らに歩み寄った。
「ここから先は、霧の守護下だ」
落ち着いた声で告げる。
霧が彼の周囲でふわりと渦を巻く。
「足を踏み入れるなら、そのつもりで来い」
兵士たちが一瞬ためらった。
武器を構えかけた手が止まり、互いに視線を交わし合う。
「隊長……」
「落ち着け」
隊長が低く言い、前に出た。
彼はじろりとユウトを睨みつける。
「お前は何者だ」
「この村を守る者」
ユウトは、少しだけ口元を緩める。
「ここに住む人たちの、霧の守護者だよ」
「精霊……いや、それ以上か」
隊長の額に汗が浮かぶ。
「この村の変化はお前の仕業か?」
「“仕業”って言い方はあれだけど……まあ、大体そうだな。水を引いて、魔物を遠ざけて、ちょっと畑を楽にしてやっただけだよ」
あえて軽い口調で答える。
兵士たちの間に、妙な沈黙が流れた。
「領主様の命により、この村の状況を確認しに来た」
隊長は、やがてそう口を開いた。
「村の作物の増加も、魔物被害の減少も、報告通りなら喜ばしいことだ。だが――」
「あまりにも異常すぎる、って?」
「そうだ」
隊長は頷く。
「このような辺境の村に、王都の大魔術師も真っ青な結界が張られ、水が湧き、作物が突然実る。常識で考えて、あり得ん」
「まあ、普通はそうだろうな」
ユウトは肩をすくめる。
「でも、実際に起きてるんだ。だからこうやって、あんたたちは見に来た」
「……ならば尚更、この現象の原因を調べる義務がある」
隊長の声に硬さが混じる。
「領主様に仕える者として、この土地で何が起きているのかを、しかと見届けねばならんのだ」
「“見届ける”だけなら、別に構わないけど」
ユウトは一歩、隊長に近づいた。
兵士たちが反射的に武器を構える。
槍の穂先がユウトの喉元に向けられるが、半透明の身体を貫くことはない。先端はユウトの中を通り抜け、霧が揺れるだけだ。
「っ……!」
「ま、待て……!」
槍を握っていた兵士が悲鳴を飲み込む。
「ただし、条件が一つ」
ユウトは静かに言った。
「この村の人たちに、手を出さないこと。税でも土地でも命でも、理不尽な取り立てや暴力をしないこと。それを守るなら、俺はあんたたちを敵とは見なさない」
「ふざけるな」
一人の兵士が怒鳴った。
「貴様ごときが、領主様に条件をつきつけるつもりか!」
彼は剣を抜き、ユウトへ斬りかかった。
ユウトは、あえて避けなかった。
霧でできた仮体の胸元へ、剣が振り下ろされる。
だが、刃はユウトに触れる直前で、ぎくりと動きを変えた。
「なっ……!?」
兵士の腕に、見えない力が加わったのだ。
剣はユウトの胸を避けるように軌道を逸れ、そのまま地面へ。
ざく、と重い音を立て、兵士の足元すれすれを通って土に突き刺さった。
霧が、剣の柄に絡みついている。
「力任せに振るう武器は、あんまり好きじゃないんだよな」
ユウトは、絡みつかせた霧をすっと引き、剣を兵士の手から奪った。
宙に浮いた剣が、くるりと一回転して、兵士の足元へ優しく落ちる。
兵士は顔を真っ青にしてしゃがみ込んだ。
「……なるほど」
隊長が小さく息を吐く。
「武器を奪うことも、殺すこともできる力がある、というわけか」
「できれば、どっちもやりたくないけどな」
ユウトは笑う。
「でも、“できない”と思われるのも困るからさ」
霧の圧力を、ゆっくりと強める。
兵士たちの足元の霧が濃くなり、皮膚に冷気が染み込んでいく。身体が震え、呼吸が浅くなっていく感覚。
それは、命を奪う一歩手前でぴたりと止まった。
兵士たちの背筋に、冷たい汗が流れる。
「分かったか」
ユウトは、あえて優しい声で言った。
「ここは、霧の守護下だ」
隊長はしばらく黙っていた。
やがて、ぎゅっと拳を握りしめ、一歩下がる。
「……本隊に報告する」
絞り出すような声だった。
「ここは危険だ。下手に踏み込めば、兵がいくらいても足りん」
その言葉に、兵士たちがほっとしたような顔をする。
「隊長、それでは……」
「領主様には、ありのままを報告するさ」
隊長はユウトから目を逸らさないまま言った。
「この村には、正体不明の霧の存在がいること。村人たちは、その庇護下にあること。魔物のいない“安全地帯”として利用できるかもしれんが、逆に敵に回せば面倒だということ」
「……賢明な判断だと思うよ」
ユウトは頷いた。
「この村が、領主さんにとって“資源”なのか“厄介な存在”なのかは、俺には分からないけどさ」
「一つだけ、覚えておけ」
隊長が低く告げた。
「この世界で、領地とは領主の顔だ。領主の顔に泥を塗る行為は、必ず反発を生む。それでもお前は、この村を守るというのだな」
「もちろん」
即答だった。
「泥でもなんでも、かぶる覚悟はできてる。その代わり、この村の連中には、なるべく笑っててもらいたいんだ」
隊長が、ほんの一瞬だけ目を見開く。
そして――わずかに口元を緩めた。
「……そうか」
彼は踵を返した。
「撤退する。ここで無理をしても得るものはない」
「は、はい!」
兵士たちは慌てて隊長の後を追う。
去り際に、隊長はちらりと村の方を振り返った。
「この村に住む連中は、あの存在の庇護下ということか……」
そう呟き、森の中へ消えていった。
◆
一部始終を、村人たちは遠くから見ていた。
家の影から、畑の隅から、井戸のわきから。
兵士たちが完全に見えなくなったのを確認してから、ようやく緊張が解ける。
「今の、見たか……?」
「兵士の剣が、あんなふうに曲がるなんて……」
「あれほどの存在が味方でよかった」
安堵と驚きが混ざった囁きが広がる。
だが、その中には、別の色も混じっていた。
「でも……領主様が本気で手を出してきたら、どうなるんだろうな」
「軍を何百何千と連れてこられたら、さすがに……」
「教会や王都の連中まで動いたら……」
不安は、完全には消えていない。
それも当然だ。
今の一件で、俺は確かに「村を守った」。同時に、「領主にとって無視できない存在」として自分を刻み込んだことにもなる。
(……ここから先はもう、“ただの転生者”じゃいられない、か)
ユウトは小さく呟いた。
残業に追われていたサラリーマン時代。責任を押し付けられるのが嫌で、なるべく目立たずに生きようとしていた自分。
今、その自分からは、ずいぶん遠くへ来てしまった気がする。
守護者、という役割。
それは、ただ力を振るうだけでは務まらない。周囲の国や貴族、教会とのバランスを考えながら、村をどう導くのか――リーダーとしての視点が必要になってくる。
「ユウト」
不意に、名前を呼ばれた。
振り向くと、ミネルが立っていた。さっきまで不安そうだった顔が、今は穏やかな笑みを浮かべている。
「さっきの、かっこよかったです」
「そうか?」
「はい。怖かったけど……でも、嬉しかった」
ミネルは胸に手を当てる。
「兵士さんたちを追い払うんじゃなくて、“話して”くれたから」
「話し合いで済むなら、その方が楽だからな」
ユウトは苦笑する。
「でも、もし万が一話が通じなかったら、その時は全力で追い払うつもりだったぞ」
「それでいいと思います」
ミネルはきっぱりと言った。
「ユウトはユウトですよ。みんなを助けてくれた、優しい霧の人」
「優しい、ねえ……」
さっきまで兵士たちの足元をひんやりさせていた張本人としては、ちょっと照れくさい言葉だ。
けれど、その言葉に、心の奥の緊張が少しほぐれていくのを感じた。
「だから、あんまり一人で抱え込まないでくださいね」
ミネルはユウトの袖――正確には霧の仮体の袖を、そっとつまんだ。
「守護者とか、偉い人とか、そういうのは後からついてくるものだと思います。私たちが知ってるのは、“霧の中から手を伸ばしてくれたユウト”だけだから」
「……そうか」
その言葉は、不思議とすんなり胸に落ちた。
守護者でも、リーダーでも、その前に「ユウト」であること。
肩書きに押し潰されそうになったときに、戻る場所があるというのは、こんなにも心強いものなのか。
「ありがとう、ミネル」
「えへへ」
ミネルは照れたように笑う。
村の上空では、薄い霧が静かに揺れていた。
その霧の向こうで、遠く空を舞うレイガルの気配が、微かに響いている。
霧の村は、もう単なる辺境の村ではいられない。だが同時に、ここからが本当のスタートでもある。
ユウトは空を見上げ、静かに決意を新たにした。
守護者として。転生者として。そして、いつかこの村の「リーダー」として。
この小さな居場所を、守り抜くために。




